goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

確定申告してきた。

2017-02-28 01:07:16 | 出来事

 2月ももう終わりなので、ブログのテンプレートを春風に変えてみた。

 そして確定申告が無事終った。

 2016年は、今回から家賃収入を得た事だ。一昨年に、身寄りがない一人暮らしの叔母さんが遺言により一軒家を父が相続したのだが、それを私がもらい受ける事になり、確定申告してきた次第だ。

 家の修繕と改修、それと新たに駐車場を設営するために約90万円ほどの経費がかかったのだが、固定資産として水回りの工事代金が35万円を計上しただけで、あとは20万円以下のものばかりであり、2016年の家賃所得は25万円ほどなので、一括して費用を計上するしかななく、できれば固定資産としてもっと減価償却を計上したかったのだが、物置の中身の撤去費用とか、駐車場の砂利入れとか、20万円にちょっと足りないものが多く、翌年からは家賃収入に税金がかかってしまう事だろう。

 それと27日の午後に申告してきたのだがちょっと面白い事があった。申告書を作成する税務課のパソコンがトラブったのだ。

 4つのブースがあってそれぞれの人が申告をしていくのだが、2つのブースしか使われておらず、2つはずっと税務課の人がパソコンとプリンターのあたりをずっと覗き込んで申告の作業はしていない。私が来たときは待っている人が10人ほどであり、4つでの申告ならそれほどかからないと思ったのだが、実際には2つしか動いておらず、結局30人くらいが待っている状態になってしまった。

 申告に使っているパソコンの電源は入っていてキーボードが入力できるようなので、原因はおそらくネットワークプリンターのあたりだろうと予想した。プリンターは4台のパソコンに対して、プリンターは2台のようであり、1、2番は問題なく動いているが、3、4番のプリンターがトラブったのだと思う。確定申告の作成は問題ないと思うが、肝心の申告書の印刷ができないのだろうと、遠くから様子を私は眺めていた。

 ネットワークが問題だとすれば、ルーターかハブの接続を確認して、プリンターからIP番号を設定しなおせば良いとおもうが、おそらく保守点検契約、もしくは指定の業者との契約を結んでいるはずなので、私は口を出さなかった。

 結局2時間くらい待ったところで地元の電気屋さんが現われた。確かパソコンを専門にしている人で、10分くらいですぐに復旧させて帰っていた。これでようやく申告ができるので二組がまとめて呼ばれブースに入っていった。そしてほどなく私の番が呼ばれて、無事に確定申告する事ができた。

 3月15日間際になって申告が混むのは当然だが、2月末でこんなに待たされるとは思わない、月末の珍事だった。


プログラミング初心者がつまづきやすい0とnullの違いを「トイレットペーパーで」解説した画像が見事

2017-02-23 03:28:58 | 話題

 今日もinfoseekニュースを見ていると、タイトルにあるように、トイレットペーパーを使ってプログラミングでの違いを説明している記事があった。元ネタはねとらぼだ。

 詳しい記事はそちらで読んでいただくとして、要点として数字のゼロは、コンピュータで扱う場合の0は空っぽではないという事を示すのに、トイレットペーパーで説明したのが面白い。

 この0とnullについては私も昔に学んだ記憶が私もあって、機械語を学ぶときは絶対に必要な事柄だ。これはアスキーコード表を見てほしいが、数字の0はコード番号が48になっている。同様に数字の9は57だ。同様に小文字のaは97だしほかにも$記号は36など、コンピュータ上の文字や数字は全てコード表に登録されている。だから数学としてのゼロと、コンピュータのゼロとは意味買いが違うのだ。

 コード表での0はnull(ヌルと読む)文字と呼ばれ、何も無い空っぽとして規格されている。

 


ヘッドフォンを壊した。

2017-02-19 14:53:07 | オーディオ

 普段ヘッドフォンは壁のフックにかけているのだが、ついうっかりヘッドフォンを引っ掛けて割ってしまった。

 オーディオテクニカ製で7~8年くらい前に大型電気店で5,000円くらいで買ったものだ。

 写真の通りバンドがスパッと割れてしまった。これくらいなら接着剤で直せるとおもうが、このヘッドホンは、オーディオテクニカという事で買ったのだが、じつはあまり音が良くないのだ。特に低音の鳴りが弱くてがっかりしてしまった。

 ヘッドフォンについてはもう20年以上前に買ったソニーのヘッドフォンをずっと愛用していたのだが、パッドが劣化して完全に崩れてしまい、しかたなくこのオーディオテクニカのヘッドフォンを買ったのだ。でもやはり安物はダメだった。

 当面は以前上海問屋で買った500円ヘッドフォンのほうがはるかに良い音が鳴るので、このヘッドフォンを使う事にしよう。


オーガランドの青汁を買った

2017-02-18 17:53:32 | 買い物

 2月の買い物マラソンも、いつものように終了直前に1000円ぽっきりの品を衝動買いした。オーガランドの青汁である。

 青汁は今まで何度も買っているが、今度の青汁については難消化性デキストリンと書いてあり、しかも30包で1,000円なので衝動買いした。

 届いたのがこれ。

 個包装されているので1本を溶かすだけでとても簡単だ。

 実際に飲んでみると確かに甘い。「イソマルトオリゴ糖」なるものが含まれているらしく、甘みの正体はこれらしい。普通の大麦若葉青汁といえば抹茶のような味だが、今回の青汁は雰囲気としては「午後の紅茶」のようだ。食後のデザートにあうと思う。

 難消化デキストリンの青汁といえば安くても2,500円はするので、今回のオーガランドの青汁はかなりお買い得だと思う。この値段が長く続いてもらえるとありがたいのだが‥‥。


DHCのサプリメント

2017-02-17 23:26:40 | 買い物

 今月もDHCのサプリメントを買った。

 今月はマルチビタミン、EPA、オルニチンの3つを購入した。

 マルチビタミンをうっかり切らして体の調子がおかしくなってしまったので、今回も忘れずに買った。

 そしてEPAとオルニチンも定番のサプリメントで、オルニチンのおかげですっきり起きられるのはありがたい。ちなみに「すっきり起きられる」は、それだけ眠りが深くなるという事でであり、寝ている間はぐっすり寝ているので、ちょっとやそっとでは簡単に起きなくなる。いつ起きるのかのリズムを上手に計算しておく必要がある。


BD-Rスピンドルを買った

2017-02-16 20:17:28 | 買い物

 ブルーレイ用のメディアを買ったのだが、今回は一番安い物を買った。ブランド品は間違いなく安定して使えるのだが、パナソニックのブルーレイレコーダーはメディアの相性に関係なくノーブランドが使えるので、やはり値段の安いものを買った。

 

 時々買っているいつものやつだ。

 バーベイタムやコダックなどのブランド品は確かに安定しており、ソニーのブルーレイレコーダーがすんなり認識してくれる。でも日々たくさん録画するので、少しでも値段の安いノーブランド品は魅力的だ。そしてメディアを選ばないパナソニックのブルーレイレコーダーは本当にありがたく、パナソニックの方がディスクの起動も速いので、ブルーレイに関しては明らかにパナソニックのほうがソニーを上回っていると思う。

 それにしても、せっかくスカパーさんから懸賞でいただいたものなので、ありがたく映画を中心にブランド品のBD-Rを録画するように使い分けていこう。

 あと、それと一緒にボディソープも一緒に注文した。

 ニベアのボディウォッシュで、今シーズンは乾燥肌がひどくて手や顔にいろいろ塗っているのだが、背中が腰のベルトのあたりがかゆくなってしまい、ついでに保湿成分で良さそうな物を買ってみた。

 さっそく試してみたが、とっても甘~い香りが広がる。色も薄い茶色でまるでキャラメルのようでありおいしそうだ。それに泡が濃厚で昔のCMの「クリームみたいな石けん♪」を思い出す。その石けんの香りがキャラメルになったと思えばよく、ますます食べたらおいしそうな味だ(食べてないけどね)。その後の風呂から上がっても保湿成分で体がほのかな香りが続く。嫌いなにおいではないのでしばらく続けてみようと思う。


コーヒー豆を買った

2017-02-15 20:25:57 | 買い物

 買い物マラソンと言えば澤井珈琲である。今回もコーヒー豆を買った。

 今回は「冬味グルメ福袋」ということで、「豆太のブレンド」「グルメ大賞ブレンド」「星降る夜のブレンド」「カブキ」の4種類の豆がセットだ。KABUKIは秋に良く売り出されるもので私が最も好きな豆なのだが、真冬にこれが売り出されたのは本当にうれしい。ほかの3種類はどれも飲んだことがないので楽しみだ。

 それと今回はクーポン券があったので、「おからクッキー」と「義理チョコセット」なるものもあわせて買ってみた。例によってクーポン券単体ではちょっと金額が届かないので金額合わせで買ってみた。クーポン券なしの単体とほとんど値段が変わらないのなら、ちょっと金額を増やしておまけをもらった方が良い。

 おからクッキーはとても美味しい。苦いブラックコーヒーとほんと良く似合う。

 義理チョコせっとはまだ開けていないでそのまま置いてある。

 どうするはまだ決めていない。

 


サントリーのセサミンを買ってみた

2017-02-14 02:59:45 | 買い物

 楽天メルマガでサントリーのセサミンが1,000円で、しかもポイントが付くというので申し込んでみた。

 届いたのがこれ。

 パンフレットと本品が1本入っていた。

 開けてみたところ。

 涙型の錠剤だ。

 実際に飲んで3日経つが、感想としては特に何も変わらない。普段から毎日欠かさずゴマを食べているし、オルニチンなどのサプリメントも飲んでいるので、これ以上は元気になりようが無い気がする。とりあえずはひと月飲んでみて、飲み終わった時にどのような反応があるのか見てからにしよう。

 ちなみにこのセサミンは、ゴマ油から抽出した残りの搾りかすではないかと思うのだが・・・・。

 

 


もち麦を買った

2017-02-13 17:00:54 | 買い物

 雑穀米でいつもご飯を炊いているのだが、1年くらい前から雑穀ともち麦を混ぜてご飯を炊いているのだが、もち麦が切れたので注文した。

 今回注文したのはくまもと風土という会社で、もち麦が安く売っていたので注文してみた。

 届いたのがこれ。

 これで1kg。

 買い物マラソンの期間中だったので、もち麦が1,000円ぽっきりのお買い得だ。これは本来なら買い物マラソンにカウントされるのだが、割引クーポンが発行されて割引の888円となった。安くなったと喜んでいたのだが、でも考えると買い物マラソンの対象は1,000円以上なので対象外となり、クーポンを使わなかったほうが良かったかもしれない。ちょっと残念。

 


ER緊急救命室シーズン1を見た

2017-02-12 03:51:09 | 番組

 BS放送のDlifeで、ER緊急救命室のシーズン1が2月5日から放送されており、ブルーレイレコーダーに録画したが、土曜日にまとめて視聴した。

 久々に見たシーズン1は本当に面白い。グリーン先生は4年目のチーフレジデント。ルイス先生とベントン先生は2年目であり、インターンを終えてレジデントになったばかり。そしてジョン・カーターは医学部の3年生で、カウンティー総合病院で実習を受ける、まさにひよっこ。これから様々な経験を経て一人前の医師に育っていくヒューマンドラマだ。

 このドラマが最初に放映されたのはNHKBSで、1996年4月だったと記憶している。偶然、昼のニュースが始まる前の番組紹介でこのERを宣伝していたが、あの番宣がなかったら多分知らいままだったと思う。この点ではNHKに感謝だ。ちなみに96年の3月は番組改編で札幌テレビと北海道放送が深夜の海外ドラマでの放送が全て無くなってしまい、ドラマ好きの私にとっては見るものが全部無くなってしまうという危機的状態に陥ってしまったが、そんな中で唯一NHKだけがこのERを放送してくれたので、大変ありがたい存在だった。その後テレビ朝日でもシカゴホープという医療ドラマが始まるのだが、海外ドラマはこれだけになってしまい、結局7月にCS放送を契約する事になった。

 さてこのER、第1話「甘い誘い」は衝撃的なスタートで今でも強い印象が残っている。それまでの日本のドラマでは、人が亡くなるシーンは、白衣を着た医師がただ聴診器を当てて「ご臨終です」だけ伝え、家族が泣きじゃくるというのが定番だった。つまり日本ドラマの「心臓の停止=死」だったのが、このERは日本の常識が崩れ去った瞬間だと思う。心臓が停止したとしても、まだ死んだわけではないのだということを、リアルに伝えてくれた初めての番組だった。そしてそれまでの病院ドラマでは考えられなかった専門用語が雨あられのように降りかかる。ストレッチャーで運ばれて、色々な薬剤や点滴が入れられて、心停止したとしても心臓マッサージや除細動器で蘇生させる。そんな処置が生々しく伝わってくるのはERが初めてだと思う。

 そんなERシーズン1だが、放送から2か月くらいたった時に、私の後輩が遊びに時々来ていた時の話をしたい。その後輩は現在は整骨院として独立し開業しているが、当時はまだ病院の勤務医であり、時々ふらっと遊びに来ていたものだが、私が録画したERを見せるとても感心した様子だった。私にとっての訳の分からない専門用語が「血算・生化学」や「オーマイナス、クロスマッチ」などの意味をシーンごとに説明してもらえ、やっと訳の分からない存在が、意味が分かったのがうれしかった。また彼の話では、日本とアメリカでは手順や方法が明らかに異なる点がいくつもあるそうだ。また機械類は本物であり、彼の病院と同じ機械が使われているらしい。それとストレッチャーから診察台へ移すのがとても上手らしい。頻繁に見かける「3で移すぞ」のアレであるが、ドラマでは看護師だちがうまく患者を移している。それがとても上手らしいのだ。逆に私は日本の病院は上手じゃないの?と、ちょっと不安に感じてしまったのを覚えている。

 そして第1話の最後のほうでベントン先生が単独で手術をするシーンがあるが、これは2年目レジデントではまだ執刀が許されないにも関わらず手術に踏み切るのだが、このシーンについては後輩が苦渋の顔をしており、「たぶん自分も同じ事をするだろう」と他人ごとではない様子だった。

 最後に一通り見終わり、「このビデオテープ、貸してもらえませんか?そのまま看護婦の研修ビデオになります」と私は驚いた。よくできたドラマだとは思うが、まさか本物の病院での研修に使われるとは考えてもみなかった。その後話を聞くと、本当に看護婦の研修ビデオになったそうで、あれこれ質問責めになったそうだ。それで私が思ったのは、北海道の田舎での病院レベルは大丈夫か?だった。そしてその後の私の入院や母の入院で実際に受けた看護師たちをみていていると、私にはドラマのほうが本物に思えてしまったのは何故だろう?

 いずれにせよこのERというドラマは、私自身が入院したり、肉親が亡くなったりすると、頭で描くのと現実と異なってくるという事実だ。延命拒否のサインは現実に直面すると悩ましい問題だと改めて実感する。

 このドラマを最初からじっくりと自分自身を見つめていきたい。