cosmotiger発信!!

日本一脚の速い「鉄ちゃん」を目指します!
時刻表検定1級
10km33:04、フルマラソン2:46:31

コスモタイガー漂走記~旧美濃路編(5)

2013-01-25 | 旧美濃路run!!

1月のとある休日。
のんびり起きてブランチ(朝昼兼用食事)してたら、急に街道ランをしたくなり、家を出た。

当然ながらこんな時間からはすでに東海道は無理。
それに東海道、ちょっと間隔あけないと、金銭的に厳しくなってきたしね。

名鉄の鳴海駅に自転車を置き、「名鉄一宮」駅を目指す。
一宮で前回も利用した名鉄バスに乗換、「起」で下車。

再び静かな起宿にやってきた。
前回の予告通り?まずは脇本陣、旧林家住宅(歴史民俗資料館)を見学していこう。

のんびり家出て、のんびり見学できるのも、美濃路が近いからこそ。
東海道とはまた違う良さがあるね。

ここでは現存する脇本陣を見学できる上、別館では起宿の歴史はもとより、当時の美濃路の賑わいを偲ぶことができる。
また宮宿~垂井宿までの美濃路全行程の詳細な地図や見所が解説されたパンフレットも配布され、事前にここを訪れて、まずはこのパンフレットを入手することから始めるのも有効な手段だと思う。
まさに「美濃路のことは何でもおまかせ♪」的なスポットだ。
ボリュームたっぷりで、結構な時間を使ってしまった。

さて、ボチボチrunを始めようか。
資料館の前が旧美濃路ね。
そのまま北上。
すぐ左側には堤防らしきもの。
その向こうは有名な木曽川だ。

広い県道の下をくぐり、道なりに走ると、左手に金刀比羅(ことひら)神社がある。
この神社の裏手に回ったところが「起渡船場跡」。
つまり美濃路はここから舟で木曽川を渡っていたわけだね。
しかも驚いたことに、江戸時代だけじゃなく、昭和30年ごろまでは現存し、定期船もあったとか。

今走ってきた道、いかにも街道オーラ出まくりで、この先も続いている。
地図で確認すると、この先、寺社やお地蔵さんも多く、何やら魅力を感じるけど。

どうやら名鉄尾西線の終点「玉ノ井」駅近くを通り、その先も木曽川に沿って、さらには名鉄名古屋本線「木曽川堤」駅近くまで続いているようだ。

このまま直進したい衝動にも駆られるけどね、体は2つないから仕方ないね。

仕方なく少し戻って、先ほど下をくぐった県道に、階段で上がる。
ここからは美濃路じゃないけど、現在は渡し舟はないからね。

濃尾大橋を渡る。
かなりの交通量ながら、歩道は完備されてるから安心だけど。
こうして見ると木曽川って大きいなぁ。
思わず橋の上から写真を撮ってしまった。

そして橋の上で愛知県(一宮市)から岐阜県(羽島市)となった。
「尾張」から「美濃」に来たわけだね。

橋を渡りきった最初の信号を右折。
右に木曽川を見ながら堤防道路を走る。

左に降りていく道はいくつかあるんだけど、もうここまで来ると「カン」で何となく旧街道を感じるんだけど。
普通の住宅街ばかりでわかりにくいけど、堤防道路を1km弱走ると、こんもりした森らしきものが見えてきた。
ここを降りるとすぐ「金刀比羅神社」がある。

舟の安全を思い、さっき見た対岸の「金刀比羅神社」とセットになっていたんだろうね。
だからこの道で間違いない!

突き当たりを右折。
小さな道標もひそかに残っている。

しばらくはこの静かな生活道路を走るんだけど。
特に見所は無いんだけどね。
人通りも少なく、旧街道らしい素敵な道だなぁ。
右手に小さな祠があったりする。

正木小学校が右手にある。
見落としてしまいそうだけど、ネット越しに「一里塚跡」の説明板が建っている。
不破一色の一里塚。(写真)

住宅街の中にありながら、街道特有のくねくね感があって、明らかにこれが美濃路って感じだ。
一応、岐阜県道165号線ってことらしい。
時間を忘れてしまいそうな快適なrunningが続く。

名鉄の線路が見えてきた。
竹鼻線ね。

美濃路は竹鼻線を踏切でクロス。
そこに「須賀」駅がある。

すぐに変則の五叉路に出る。
ここで県道をはずれ、左折する狭い道が正解。
左手に天満神社がある。

突き当たって右折。
その角に立派な家があって、間の宿跡らしい。

さらにそのまま進むと交番に出る。
ここを左折し、道なりに走るとすぐ、広い県道(1号)にぶち当たる。

ここで美濃路は消失。
農地の開拓や区画整理等が理由だと思うけど、残念ながら美濃路を辿ることはできない。

仕方ないから県道1号を右折(北上)、足近町2の交差点を左折して、県道165を走る。
そのまま1km弱は県道run。

すると、いかにも旧道らしい道が右折している。
その道はすぐに緩やかに左にカーブしている。
この辺り、区画整理した影響で、直線的な道路が多いからね、この道だけが妙にうねってるから、カンでここで美濃路が復活したことがわかるのさ。

目印らしいものもないけれど、しいて言えば右手奥に養鶏場があることをチェックしてある。

そのまま堤防を左に上がるのが美濃路。
駆け上がるところに古い道標もある。

何だか単なる堤防道路のような気がするけど、れっきとした旧美濃路らしく、解説の書かれた案内板もある。
ちなみに右の川は「境川」というらしい。

しばらくはこの堤防の道を行く。
やがて左手に西小熊の一里塚跡の碑。
美濃路としては9番目の一里塚らしい。
解説版もそばに建っている。

右手に小さな神社があり、さらに堤防を進む。
まもなく仕出し屋さんが正面に見えてくる。
ここで堤防道路とお別れし、まっすぐ駆け降りるのが美濃路らしい。

ここで再び美濃路消失。
というより、ここからは江戸時代、舟渡しだったらしいけど。
「小熊の渡し」と云っていたらしい。

残念ながらそれを示す資料も遺構も残っていないらしいから、右手の橋を渡って県道を進むしかない。

今度は左に長良川が見えてきた。
渡しをいったん終えた美濃路は、おそらく現代の長良川の河川敷辺りを通っていたのかな?
といっても、この辺り、美濃路の面影はまったくないけどね。

そのまま県道に沿って、「長良大橋東」の交差点を左折する。

交差点名が示す通り、この大きな橋は「長良大橋」。
この100mほど上流に、今度は長良川を渡る「墨俣の渡し」があったらしいけど。
同じく何も遺構はないらしい。

橋の上からは、有名な墨俣城が見える。

長良川を渡ると、いよいよ墨俣宿だ。
「長良大橋西」を右折。
すぐに左斜めに降り、左折するといきなり墨俣宿の始まりなんだけど。

墨俣宿本陣跡。
解説付の案内板がある。

さらに西へ行くとすぐに高札場跡。
見慣れぬ男がウインドブレーカー来て写真撮ってるから、怪しく思われたのか?
地元のおじいさんに声かけられた。

「どこから来た?」と問われ、「名古屋市」と返答。
「そりゃ奇遇だね。俺も名古屋出身だ。鳴海って知ってるか?」
だってさ!

そりゃもちろん知ってるけどね。
その鳴海から来てるわけだから。

と正直にコクってしまったため、偉く感激?され、彼を雄弁にしてしまった。
あの~、すみません、先へ行かせてください。
まぁでも「鳴海」のおかげで、「怪しい者」じゃないことだけはどうやら理解されたらしい。

墨俣宿には古い家並みが残り、もう少しじっくり見学したいところなんだけどね。
朝のんびりした上、スタート前の資料館で時間かけちゃったしね。
時計はまもなく17時になろうとしている。

でもせっかく墨俣に来たんだからね!
墨俣といえば、墨俣城。
美濃路の宿場としてよりも、こっちの方が有名だよね。

さっき橋の上から見えてたから検討はついてるからね。
本陣跡まで戻って、あとは適当に北へ向かえば、5分もたたずにお城の前に出る。

有名なわりにはあまり知られていない墨俣城。
豊臣秀吉(当時は木下藤吉郎)が一夜にして築城したなんて俗説もあって、「墨俣一夜城」なんて云われてるけどね。
今、目の前に見える墨俣城は、素敵な天守閣が建ち、夕暮れに美しい姿を映している。

でもこれは平成3年に再建されたもの。
しかも史実とは異なり、お隣の大垣城をパクッた、モデルにして建てられたもので、中は資料館になっている。

実際の墨俣城は、材木を組みたてた簡易な柵や防御壁程度のものだったらしい。
それを木下藤吉郎が3日程度で建築し、主君信長を大いに喜ばせたという話だ。
それを誇張して伝承され、「一夜城」という俗説になっている。

でも歴史に詳しくない人がこのお城を見たら、「秀吉はこんな立派な天守閣を一夜にして作ったのか!」と感動してしまいそうだ。
そんなわけないんだけどね。
コスモタイガーのしょぼい自宅ですら、一夜では無理だよ。

資料館は17時までですでに閉館してしまった。
ここをゴールにして、大垣駅までのバスに乗るつもりだったけど、なんとなく物足りない。

かなり無理矢理だけど、JRだと東海道本線穂積駅が最寄駅かな?
ってことで、頑張ってそこまで走ろう。
でもここまでしかリサーチしてなかったから、ここから先はぶっつけ本番だ。

方角的にはほぼ真北、約5kmぐらい、という大ざっぱな位置関係は掴んでるからさ。
とはいえ、そんなに都合の良い直線道があるはずもなく、土地勘のない集落を迷いながら走り、かなりの時間と距離を食ってしまった。

すでに辺りは暗くなってきている頃、朝日大学の前を通り、国道21号(岐大バイパス)を横断、北へ北へと進路を向けると、やっとの思いで穂積駅に到着。
もう完全に夜だよ。

実走距離20kmぐらいかな?
最後の激走?が効いたな~。

さぁ、あとは新快速で金山駅に出る。
金山で名鉄に乗換、鳴海駅に戻り、本日のトレーニング終了。
腹減った~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガー漂走記~旧東海道編(35)

2013-01-18 | 旧東海道run!!

朝7時台には家を出て、名鉄と東海道本線を乗継、現地に向かう。

三島駅のわずかな乗継時間を活用し、軽い昼食。
「沼津登山東海バス」の元箱根港行に乗り、笹原バス停に降り立ったころには、すでに12時を超えていた。
しかも名古屋では晴れていたはずの空は、どんより曇っている。

まぁね、新幹線利用すればもっと早いのは当然なんだけど、まだ先もあるしね。
金額的にはここから先こそ、正念場なんだよ。
少しでも節約しないとね。

何度となくお世話になってきた「休日フリー切符」(2,600円)も、フリー区間は熱海までだけど、東海道的には実質三島まで。
旧東海道は熱海は通らず、三島からは東海道本線を大きくはずれ、箱根の山を越えていく。

今まではこのフリー区間に概ね納まっていたわけだけど、ここから先はしばらくバスしかなく、東海道本線に再び巡り合うのは神奈川県小田原市に入ってから。
すでにそこはフリー区間外となる。

もっともたかだかrunningのために、ここまで来ていること自体、壮大な無駄遣いをしているわけなんだけど(爆)。

正月早々、閉店していた雑貨屋も今日は営業中。
小腹減ったから、菓子パンを買ってお腹に入れ、本日のrunをスタート。

予定なら、今日のコースは「箱根旧街道」として有名だし、概ね案内板や道標も整備されたハイキングコースになってるからね。
見落とさないように気をつけさえすれば、まぁ、迷うことはない。
ただ、石畳やクロカン部分が多く、しかもひたすら登りだからね。
かなりのトレーニングになることは間違いないけれど。

バス停の脇から出ているクロカン道が東海道やね。
いきなり石畳が始まり、右側に笹原一里塚。
前回はここで引き返した。

いったん国1に合流し、再び右に分岐する。
ヘアピンカーブで登っていく国1に対し、東海道はショートカット?的に急坂を登って行くからね、きついね~。

再び国1と出会ったところが富士見平ドライブイン。
その脇を登っていくのが旧東海道で、芭蕉の句碑が建っている。

これまた激しく登って国1に合流、また右に分離。
しばらく国1と東海道は、分離したり合流したりを繰り返すが、要所要所には案内板が設置されている。

石畳を走る。
左手に「山中城跡」。
戦国中期の北条氏の築城した山城で、豊臣の大軍に攻められ、半日余りで落城したとされる。
ここは興味あるし、ぜひ寄り道したい!

ボリュームたっぷりの広さで、ここだけでもかなりのクロカンコースだよ。
文字通り、山の中に天守跡もあった。

写真も撮ったりしながら、約40分で城跡を一周。
再び国1に合流した東海道を先へ行く。

諏訪駒形神社の前に歩道橋があり、ここから右奥へ入っていくのが旧東海道。
さらに山深くなってきたね~。
そりゃそうだよね。
この辺り、「函南原生林」の中を行く東海道。

季節がら、すれ違うハイカーの姿もなく、自分の足音だけ。
見所もなく、ただ山の中を走るのみ。

国1に出てまた民家の脇をすぐに左折。
とにかく森の中を登り続ける。

「大枯木坂」「石原坂」を過ぎる。
それにしても行けども行けども登り坂。
峠の反対側(東側)は、箱根駅伝の見せ場5区。
山の神、今井君はこんな感じなのか?
(※2008年1月時点、柏原君はまだ高校生ね)

標高も上がってきた上、間の悪いことに雪がちらつき始めた。

念仏岩、兜岩といったごっつい岩もあって、親切な案内板もあるけど、立ち尽くしていると汗が冷えて寒いんだけど。

やっとの思いで国1に再び遭遇。
そこが接待茶屋一里塚跡。

国1は右に急激にカーブしてるけど、そこを左に入る階段を昇るのが東海道。
ゴルフ場?の脇を走り、某電話会社の交換所が右側に見えると、すぐに国1に出る。

左手に広々とした駐車場がある。
「箱根エコパーキング」。
要するに休憩所ね。
反対側にもドライブインがあり、久しぶりに広さを感じる空間に出て、少しだけ解放感?

周囲を見渡すと少しづつ雪化粧をしつつある。
国1をそのまま300mほど直進。
ついに来た!
ここが東海道中最高峰、箱根峠の頂上だ。

見上げると「標高846m」の看板が。
そして「神奈川県」「箱根町」と表記した看板も。

そう、ここは県境。
ついに静岡県制覇!

長かったね~、静岡県。
静岡県入って最初の白須賀宿を走ったのは随分昔だったような…。

そして東西に長い静岡県を東西にひたすら駆け抜け、今、この県境に立っている。
感無量!なんだけど、周囲は霧が立ち込め、見通しも悪いし、小雪がパラつき、立ち止まってるとアッという間に体が冷えそうなんだよ。
さっさと先に行くよ!

迷うとしたら、ここが唯一の地点かな?
案内板は、基本、行政単位で管理されているんだろうね。
だからここまで来ると、県境や市境周辺は意外と案内板が少ないことがわかってくる。
東海道を通しで走る(歩く)には、必ず事前のリサーチが必要だ。

この峠をまっすぐ進むのは国1。
左に分岐するのは芦ノ湖スカイラインで、歩行者通行不可(当然ランナーも×)。
右斜めに分岐する、一番地味な道を行くのが正解。

突き当たったら左折して坂を下る。

再び国1に吸収されるけど、ここがまたややこしい。
ここで国1が2つに別れるからね。
しかもインターチェンジのような構造になっていて、立体交差している。

直進しているは国1でもバイパスの方で、通称「箱根新道」と呼ばれている。
そのバイパスの下をくぐる感じで、左に降りて行くのが本来の国1で、コスモタイガーもこちらを進む。

季節的なことと天候もあって、幸い交通量はかなり少ないけど、この辺り、横断歩道がないから注意しないとね。

200mほど、歩道のない国1を進む。
右に入っていく小道があって、案内板も設置されている。

先ほどまでの箱根西坂に対し、ここからは「東坂」と呼ばれることもあるらしい。
で、東坂の方が険しいらしいんだけど。
西坂でも充分すぎるぐらいボリュームあるけど!

今度は石畳の混じったクロカン道を急激に降りることになる。
1本道だけど、「風越坂」「釜石坂」「赤石坂」と続き、注意しないと転んでしまいそう。

国1をアンダークロスし、道なりに走る。
「向坂」。
まだあったの?

ボチボチ人家が出てきて、左側には芦ノ湖も見え隠れする。
国1に再びぶつかり、そこを左折し、そのまま国1を走る。

箱根宿は近そうで、その上、いつしか雪も止み、寒さも和らいでいる。
何よりこんな季節でも、ここまで来ると観光客と思しき集団を見かけるからね、一気にホッとしたよ。

そして200mほどで「箱根関所南」の交差点。
ここは普通の東海道ウォーカーにとってはどうでも良い地点なんだろうけど、ランナーとしてはずせないポイント!
そう、箱根駅伝往路(5区)のゴール直前に右折する交差点だ。
角には「襷」(たすき)と書かれた記念碑も建っている。

ここから芦ノ湖に向かって50mほど走ると、往路のゴールがある。(写真)
ランナーの端くれとして、俺もここをゴールにしよう。

まだ時計は14時半を指しているけれど、ここから先、また人家のないところを行くわけだしね。

今日は大半が登りだし、山中城跡やその周辺でかなり距離ふんだからね。
実走距離は14~15kmぐらいかな?
でも東海道だけなら10kmに満たない気もするけど。

真ん前に箱根駅伝ミュージアム。
意外に人気スポットらしく、結構入ってるんだな。

でも箱根駅伝どころか、関東地区の大学にも縁のないコスモタイガー、とりあえず一通り見学だけしたけどね、土産物も買わずに早々に退出。
それに頭の中はどっちかっていうと、駅伝より東海道モードだし。

お正月になると、元旦のニューイヤー駅伝は録画してでも見るコスモタイガーだけど、箱根は時間があればチラ見する程度。
ランナーの間ですら意外に知られていないのが残念だけど、「箱根駅伝」の正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」。
主催は関東学生陸上競技連盟。
言いかえれば、基本的には「関東学連に所属する大学のみに出場資格がある」ことになる。
関東地区以外の大学は、レベル云々以前に、予選も含めてそもそも出場資格すらないわけだ。

何が言いたいかというと、箱根駅伝は全国大会ではなく、「関東地区のローカル大会」なのだ。
大学生の最高峰の大会はあくまでも「全日本大学駅伝」(熱田神宮~伊勢神宮間:毎年11月に開催)であって、箱根ではない。

それを某TV局が大々的に宣伝しはじめ、完全中継を開始し、雑誌等でも大々的に取り扱い、あたかも「最高峰の全国大会」のような印象がある。
その結果、有力選手も続々と関東へ…、となっていったわけだね。

様々な意見があり、なかには「有力選手が関東一極集中になり、他地区の地盤沈下を招いている」と弊害を指摘する声もある。

逆に、純粋に楽しんでいる箱根ファンも存在しているのも事実だし、大会自体盛り上がるのも素晴らしいことだ。
それに昨今のランニングブームや駅伝人気に一役買っている部分も大いにあると思うし。

ただ、好き嫌いは別にして、少なくともランナーであれば知識としては知っていてほしい、正確な事実。
それは「箱根は全国大会ではなく、関東地区ローカル大会」であることだ。

寒い中、着替えだけ済ませ、しばし周辺をお散歩ね。
でもまぁ、メインは次回に取っておくとして。

まずは芦ノ湖をじっくり見たい。
ミュージアムの裏が小さな港になっていて、ちょうど観光船が停泊していた。

せっかくここまで来たんだから、土産物でも買っていこうかな。
そのまま裏手の道(公園?)を適当に歩き、有名な箱根ホテル前を通過するんだけど、ついでに「箱根ホテル前」バス停の時刻表をのぞく。

何と!
もうすぐ熱海駅行のバス便がある!

予定では、前回の帰路と今日来る時に利用した「沼津登山東海バス」で三島駅に戻るつもりだったんだけどね。
同じ経路を何回も行き来するより楽しそうだ。
熱海ならギリギリ「休日フリー」のエリアにもなってるし。

ということで、復元された有名な関所に寄って、門の前で写真だけ撮影。
取って返してホテルの隣の土産物屋にてあわてて土産を購入。
そして「箱根ホテル前」のバス停でバスを待つ。
(2013年現在、時刻改正され、すでにこの時間帯に熱海駅行は無いようだ。)

運行は伊豆箱根バス。
名前の通り、伊豆箱根鉄道のグループ会社だ。

十国峠という名所も通り、車窓もこちらの方が良い。
…はずなんだけど、霧がかかって何も見えなかったけど。

でもまぁ、予定外のルートでドキドキ感を味わい、熱海駅に到着。
熱海といえば温泉!

と言いたいところだけどね、東海道に熱海は関係ねぇし。
そもそもそんな時間もない。

熱海駅下車後、のんびりするヒマもなく、東海道本線乗継で家路に着いた。
前後駅に着いたころには、すでに21時を過ぎていた。



※2016.1.17追記 地図、作成しました。(ここをクリック
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガー漂走記~旧美濃路編(4)

2013-01-10 | 旧美濃路run!!

さぁ、久々の美濃路だよ、美濃路!
忘れちゃいけないよ、美濃路を!

長年の流れとして、2月の泉州国際市民マラソンか3月の(※)中日豊橋マラソン(いずれも42.195km)が最大目標となっているコスモタイガーにとって、12月と1月は重要な走り込み時期になるんだけど。
(※2009年の大会を最後に廃止→相性が良かっただけに残念!)

いや、東海道runも超まじめな練習なんだけどね!(またまた…)
いかんせん、往復の移動時間と労力がかかり過ぎ、いわゆるLSD的な練習には不向きな状況。
朝、家の玄関を出て、夜、玄関に戻るまで、ということなら、移動だけで多分8~9時間要してるからね…。

ということで、とりあえず東海道はお預けにし、近場で楽しもう。
そこで美濃路の登場だよ!

で、美濃路はどこまで走ったっけ??
そうそう、国府宮駅南の「高御堂二南」の交差点が前回のゴールだった。
(※旧美濃路編(3)参照)

そこから走っても別にいいんだけどね、折角だから、正月企画として所属している某ランニングチームの掲示板にも同好の士を募り、参加しやすくするために、名城公園スタートとした。
といいつつ、こんなマニアックな企画に乗る人間など居るはずもないだろうと、自分でも思ってたりする。

とはいえ、一応企画した以上、集合場所に指定した名城公園まで車で向かう。
案の定、ペース走やらジョグしたりする知った顔がいるものの、明らかに俺を待つ雰囲気はない。

やっぱりもう少し幅広く、日頃付き合いのある某走友会や勤務先の陸上部にも声かけた方が良かったかな?なんて今さら思ったりもする。
次回以降、企画する機会があったら、ぜひそうしよう!

ってことで、予定通り?今日も気ままな単独走。
名城公園をスタート。
今日はとにかく3時間走と自分で意識しているからね、楽しみながら頑張ろう。

名城公園を南下、左手に名古屋城を見ながらお堀沿いに走る。
しばらくして右手にちょっと目立たないけど歯科医院があるから、そこを右折。
以降はしばらく、美濃路編(2)(3)と重複しているからね、詳細は省略。
でも何回走っても美濃路は楽しいな。

枇杷島の街並みを過ぎ、清州城の脇を通る。
清州宿もわずかに面影を残す。

岐阜街道との分岐、四ツ家追分も 確かに記憶に残ってるな。
長束正家邸跡も再度確認し、県道136号を走って名鉄の線路を渡ると、「高御堂二南」。
ここまでですでに90分弱。
といってもまだ予定の半分だけど。

さぁ、気持ちを入れ替え、ここからが前回の続きやね。
前述の通り、所々で分離するものの、基本は県道136を走ることになる。

左手に団地が見えたら、道なりに右斜めに走る。
「曙橋北」の交差点で、県道136号はLの字になってるけど、ここは直進するのは明らかだ。

やがて閑静な住宅街に入ってくるとまもなく、右側にショボい木の札がかかっている。
相当注意しないと発見は難しいけどね。
これが「稲葉一里塚跡」。

「小沢3丁目西」の交差点を越えた辺りからが稲葉宿の始まりだ。
名古屋宿、清州宿と通過し、美濃路三番目の宿場町だ。

ここは現代では稲沢市に属するんだけど、「稲沢」は「稲葉村」と「小沢村」が合併して生まれた合成地名だ。
その稲葉村と小沢村が共同で維持していたのが稲葉宿と云われている。

突き当たりを左折するけど、その角に大きな碑があり、「稲葉宿本陣跡」と書かれている。
すぐに脇本陣跡もあり、それ以外にもレトロ感たっぷりの街並みが続く。

ただ、静岡県内の東海道runに慣れた?せいか、街並みの割に交通量が多く感じられるけど。

県道136の標識に従い、右折し、さらに左折。
するとかなり広い道に出る。
「西尾張中央道」という主要県道だね。

ここでいったん美濃路は消失。
「石橋南」の交差点をそのまま北へ直進。

またすぐに県道136が分岐するからそこを左折。
稲沢市上下水道局の北側に出て、再び北上するところから美濃路が復活する。

特に見所はないけれど、静かな郊外の道を気持ち良く走る。
この辺りで行政区域が稲沢市から一宮市に代わるらしい。
また広い道に出るけど、県道136に従い、左折してそのまま走り続ける。

1km以上、そんな状態が続き、小さな橋を渡ると再び、うねりのある昔ながらの道らしくなる。
すぐに「高木の一里塚跡」。

左側に公民館と高木神社。
この道が旧街道であることが確認できて安心。

さらに進むと、県道136は左折してしまうが、ここは直進するのが正解。
郊外の住宅地の、何の変哲もない生活道路にしか見えないけどね。
すぐに左折し、さらにまた右折。
広い道(県道513)に出て左(西)に行くと、「串作」という交差点にでる。

南北に横切るのは国道155線ね。
そのまま横断して西へ直進。

名鉄尾西線の線路を踏切で渡る。
南側に萩原駅がある。

疲れてきたな。
ここでやめたい衝動に駆られるけど、我慢我慢。
今日はLSDだ。

目の前に萩原商店街の看板が。
この辺りから、萩原宿が始まるらしい。

萩原、といえば舟木一夫だね。
人生の大先輩の方々にとっては「高校3年生」が名曲なんだろうけど。
俺にとっては「燃えよドラゴンズ99」のイメージがある。
♪あとは任せたソンドンヨル~、の歌詞が印象的だった。

ナゴヤ球場からドームに移ってのはじめての優勝。
それまで打撃のチームだったドラゴンズを、広いドームに対応するため、投手力を前面にするチームに改革したのが、ときの星野監督。
そしてそれが花開いた瞬間だった。
サムソン→落合(英)→岩瀬→宣(そん)、の豪華リレーは凄かったなぁ!

その燃えドラ99のB面だったと思うけど、一宮がどうとか、萩原が故郷だとか、そんな歌が入ってた記憶がある。
疲れてるせいか、なぜかそんなことを思ったりする。

星野監督についてはその後、阪神の監督になったりして、ドラゴンズファンの中にもいろいろな意見があるようだけどね、コスモタイガーとしては、この転換期を乗り切った功績は計り知れないと思っている。
88年・99年と、2度もドラゴンズの監督として宙に舞ったことは紛れもない事実だし、その感動は自分の中で、今も色褪せてはいない。

他球団に移ったからといって、それまでの功績すら否定する考え方は、正直、違和感を感じる。
感動という名の宝物に泥をかけられたようなもので、ちょっと受け入れられないなぁ。

のちの落合野球も、その投手力を武器に、さらに大きな花を咲かせることになった。
両監督とも俺は大好きなのさ。

生まれながらのドラファンとしては、「この選手をダメにした」とか「あの試合の采配は…」なんて、点の話じゃなく、1本の線としてドラゴンズを愛してほしいよね。

さすがに疲れてきて、集中力ないね。
話が逸れちゃった。
ってか、LSDだから、そんなに集中する必要もないんだけど。

萩原宿も昔の面影が残っていて、思わず足を止めたくなる所が多いけど。
両側には古い商店が並ぶ。

「萩原下町」の交差点で、再び県道136になり、そのまま直進。

左正面に「正瑞寺」。
ここはかつての高札場跡で、美濃路(県道136)はここで右折。
曲尺手(かねんて)やね。

今度は右側に、本陣跡と脇本陣跡。

美濃路はすぐにまた左折するんだけど、資料によれば、右に入ってすぐのところに萩原城跡があるらしい。
かつての城主は長尾吉房なる人物。
関白豊臣秀次(秀吉の甥)の実父らしいね。

秀次の失脚に伴い、廃城。
徳川時代には茶屋御殿として活用された由緒ある場所。

資料通りに、2本目を右折。
その場所には鉄筋コンクリートの殺風景なビルが…。
これはもしかして…?

やっぱりね!
某電話会社の萩原交換所じゃね~か!
ここが城跡らしい。
当然ながら、当時の面影をしのぶものは何もない。

美濃路に戻ってそのまま西へ進む。
小さな橋を渡った辺りが、萩原宿の出口になるのかな?
道なりに右折し、北上。

特段見所はないけどね、懐かしいニオイを感じさせるのどかな道を走る。
1本道だからね、迷うこともない。

右手に秋葉神社があり、そこを過ぎるとちょっとだけややこしい五叉路。
ここも県道136(直進左側)を選択すれば良いのさ。

有名な「富田一里塚」は近い。
両側に当時のまま現存している、貴重な史跡だ。

すぐそば、左側に大きな道標がある。
「左駒塚道」。

時計はまもなく3時間になろうとしている。
さぁ、もう少し頑張ろう。
道なりに進むだけだ。

歩道橋の下をくぐった辺りからかな?
起(おこし)の街並みに入った。
起宿やね。

美濃路としては5番目の宿場町なんだけど。
今日だけで4つの宿場町を通ったことになる。(清州、稲葉、萩原、起)

起宿の見所は、脇本陣かな?
旧林家住宅として、当時のまま保存されている。(写真)
ちなみに道路反対側には本陣跡だけど、碑が建っているのみ。

旧林家住宅は、資料館として一般公開もされているし、すぐ隣には資料館の別館もあり、ボリュームがあって楽しそうだ。
ただ、さすがに3時間超走って疲れた!
というわけで、ここをゴールとし、見学は次回のスタート前にしよう。

実走何kmなんだろう?
道草もしてるしねぇ。
多分32~33kmぐらいだと思うけど。

ダウンがてら、起の街を少し散策。
静かで良いところだなぁ。

資料館からそのまま美濃路を200mほど歩くと、広い2車線の道に出る。
ここを右に曲がってすぐ、名鉄バス「起」の停留所がある。

名鉄バス!
東海地区の人間には説明不要だね。
ここんとこ、聞き慣れない?バスに乗る機会多かったからね、逆に新鮮だけど。

この起の集落と、名鉄一宮駅を約25分で結び、ほぼ15分間隔で運行されており、利便性も高い。
起地区内をぐるっと循環し、再び名鉄一宮駅に戻る路線だけど、大半の客はここまでに入れ替わってしまうようで、事実上、この起バス停が起終点のような感じだ。
乗客は俺しかいなかった。

でも市内中心部に向かうにつれ、どんどん乗客は増え、駅に着くころはほぼ座席が埋まっている感じ。
休日の日中、という条件を差し引けば、それなりに需要の高い路線のようだ。

腹減ったよ。
一宮駅構内でかなり遅めの昼食とし、名鉄・地下鉄を乗継、名城公園に戻った。

日はだいぶ傾いているとはいえ、まだ明るいうちに名古屋市内に戻ってきたわけだね。
それ自体、久々だけど。

さてと、あとは車でゆっくり帰宅しようっと。


※2015.12.14追記 地図を作成しました(美濃路編3の続きの部分のみ)。(ここをクノリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする