cosmotiger発信!!

日本一脚の速い「鉄ちゃん」を目指します!
時刻表検定1級
10km33:04、フルマラソン2:46:31

コスモタイガー漂走記~旧東海道編(21)追記

2014-10-20 | 旧東海道run!!
旧東海道編(21)の地図を作成しました。(ここをクリック

旧東海道編(21)の本編末尾にも入り口を設けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガー漂走記~旧伊勢街道編(5)

2014-10-14 | 旧伊勢街道run!!


世間ではGW。
天候にも恵まれ、これで出掛けない手はないよね。

どっちにするか迷ったけど、とりあえず今日は伊勢街道にしようっと。

今日は休日だからね、懐かしの?「青空フリー」が利用可能。
そういうことなら、当然JR利用が安いよね。
伊勢鉄道区間も気にする必要はないし。(東海道編19参照)

久々に大高駅に出て、青空フリーを購入し、名古屋駅へ向かう。
ここからは関西本線で、街道run初の快速「みえ」号の乗客となった。

松阪で鈍行に乗換え、前回のゴール地点、「徳和」駅に着いたのは、12時を少し過ぎた頃。
駅前といっても、何もない無人駅で、散策するような場所もない。

すぐ脇の、踏切を渡る道が、伊勢街道やね。
踏切上からの徳和駅をシャメにおさめて、さっそく本日のトレーニング開始とする。

すぐに常夜灯を発見。
「上川西」の信号もそのまま直進し、右手に小さな神社を発見。
「八柱神社」というらしい。

さらに進むと、庚申堂と地蔵堂が並び立ってたりする。
ところどころに連子格子の古民家も連なり、街道らしい雰囲気だけど、地元民の抜け道にもなっているらしく、車の通行が多いのがちょっと残念なところ。

さらに地蔵堂の隣にある古民家が「おもん茶屋跡」。
名前のとおり、ここに茶屋があったんだね。

ありがたいことに、ただ道なりに進むだけだから、足どりは順調だ。
「櫛田」の交差点で、幹線道路(県道37)を渡る。

櫛田川の堤防に突き当たったところに、古い道標が残る。
1819(文政2)年建立のもの。

ここで堤防道路に駆け上がり、右手50mほどの所にも同じような道標が残る。
実はここがかつての渡し場跡らしく、櫛田川を舟で渡ってたんだね。
もっとも手元の資料に寄れば、春や秋の渇水期には、仮の橋が架けられていたらしい。

現代はそのいずれもなく、県道に出て、櫛田橋を渡るよりほかはない。

わたってすぐの信号を左折。
さっきの反対側の堤防道路を走り、50mほどで右下へ降りる。
県道428に指定されているらしいけれど、いかにも旧街道っぽい道だ。

こちら側にも、文政年間に建立されたとされる道標が残っている。

右手にお地蔵さんを見て、街道を走る。
ところどころに田んぼもあり、のどかな風景に、足取りも軽い。

突然左側に墓標のような石柱が1基。
「六字名号碑」と称するらしいけれど、なんだかよく判らない石柱だ。

その先の細い道を左折すると、50mほどで、近鉄山田線「漕代」駅なんだけど、まだゴールするには早すぎるよね。

ここら辺も伊勢街道は、くねくねしながらも1本道。
歴史を感じさせる古民家も散見し、走ってても退屈しない。

1km弱で、またまた近鉄の駅。
「斎宮」駅ね。

名前からして由緒ありげな駅だけど、この駅を超えた300mほど北側には、「斎宮の森」がある。
そこがかつての斎宮跡なんだね。

ちなみに斎宮とは、天皇の名代として、伊勢神宮をお世話する斎王さんが、仮の宮殿として、ここを拠点にしたもの。

興味はあるけれど、駅の反対側だし、街道runのコンセプトからは少し外れるからさ。
それにトレーニング中だし!

ってことで、先を急ぐ。
でも、その存在は、いよいよ伊勢神宮が近づいたんだなぁ、と実感させられる。

しばらく進み、右側やや奥まったところに、地蔵堂が2つ並んで大切に守られている。
左側は盃地蔵と称し、防火のご利益があるらしい。

くねくねした街道は、1本道。
迷うところもなく、今日は順調だ。
左側、少し離れたところには、相変わらず近鉄山田線が寄り添っている。

「勝見」の交差点もそのまま直進、しばらくして左手に「安養寺」。
「明星水」なる井戸が現在も残っている。
また、この辺りにも、かつては茶屋が軒を並べていたとされる。

「上野」の交差点も直進。
相変わらず、連子格子の民家が時折姿を現し、所々にかつての面影を残している。

まぁね、中山道という「劇薬」?を並行して走っている身には、ほとんど平坦な伊勢街道は、負荷的には物足りないぐらいだけど、うねりのある1本道を延々と走れるのは、街道runの原点回帰みたいな感覚で、楽しいな。

少しだけ道は下りとなり、「そうめん坂」の名前が付いているらしい。
由来は、道沿いにそうめん屋があったから。!
そのまんまやね。

「新茶屋」とよばれる集落に入ったようだ。
これまた名前の通りで、さっき通った安養寺周辺の茶屋が混雑(というより繁盛?)してきたため、この辺にも新しい茶屋ができたことによる。

壁に寄り添い、目立たぬ道標を発見!
「従是外宮二里」と読める。(冒頭写真)

弘法大師堂、庚申堂と、続けて道なりにあり、飽きることはない。

やがてT字路に差しかかり、ずーっと走ってきた県道428は右へ。
ちなみに左折は県道713号で、近鉄山田線を超えたところには、甲子園に何度か出場した、野球の名門「明野高校」がある。

伊勢街道は、そのまま428号に従う。
200mほどで、立派なお屋敷が。

「へんばや」
漢字で書くと「返馬屋」になるのかな?

ここで馬を借りて伊勢に向かい、参拝済ませてまた馬を返し、ついでにお茶してったところなんだとさ。

さらに300mほどで、小さな川を渡る。
相合橋といって、かつては木橋だったんだけどね。
残念ながら、一人で走って渡っちゃったけどさ。

「新出」の交差点に出た。
油断してそのまま直進してしまいそうだけど、ここで久しぶりに、県道428とお別れね。
少し手前で右斜めに分岐する、狭い道。
これが伊勢街道。

分岐してすぐに、庚申堂があるから、ホッとする。
相変わらず、古いお屋敷が点々として、街道らしい空間が流れている。

左に「小俣小学校」を見て、さらに約300mほどで、「紀州藩高札場」の標柱が建っていた。
ここが札の辻も兼ねていて、小俣集落の中心ともいえる場所やね。

ここで伊勢街道は左折して、さらに進んでいくんだけど、直進し、すぐの十字路を右に行けば、JR参宮線「宮川」駅。
迷ったけど、時計を見れば、まもなく15時。
実走距離も、14~15kmといったところで、少々短めだけど、今日はこの宮川駅をゴールにしようっと!

この気楽さも、中山道じゃ無理だよな。
近いって良いよな。

参宮線の普通列車に乗り、「多気」駅で、快速「みえ」号に乗換え、名古屋駅着。
せっかくの青空フリーなんだから、しかもまだ明るいし、ということで、名古屋駅で途中下車。

名駅(名古屋弁で「め~えき」!)周辺をぶらついた後、帰途についた、コスモタイガーであった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする