cosmotiger発信!!

日本一脚の速い「鉄ちゃん」を目指します!
時刻表検定1級
10km33:04、フルマラソン2:46:31

コスモタイガー漂走記~旧東海道編(3)

2012-04-23 | 旧東海道run!!
松坂屋岡崎店(当時)の前に立つコスモタイガー。
今日から、走るだけじゃなく、写真も撮影しようと考え、デジカメをポーチに入れてある。
ようやくこの辺りから、「記録に残す」ことを考え出した。
最初に書いたとおり、この時点では「完全走破」という野望?など皆無なんだけど、岡崎を越えるとそうそう(レースでもなければ)何度も走りに来ることもないだろうし、風景も変わってくるから何かの記念になるかな?と考えてのこと。(まぁ、ちょっとだけ計画性が出てきた?とも言えるかな?)

前回の「27曲がり」の後半も迷いながら消化し、国1へ合流。
しばらくして東名高速岡崎インターの脇をすり抜けるように、旧東海道は奇跡的に残っている。
やがて、大平一里塚。
少し進むと東海道から外れて100mほど奥まったところにある、「西大平陣屋跡」は見ておきたいチェックポイント。
TVで有名な大岡越前守の晩年の旧宅だね。
大岡家の領地、大平藩を治めるため、ここに陣屋を置いたというわけだ。

ふたたび国1に合流、大平橋を渡って堤防を下りる感じで右折する脇道が旧東海道。
美合地区は、あまり旧道らしさは残っておらず、ひたすら走る。

再び国1から右に分岐する、感じの良い松並木が現れる。
もちろんこの松並木が旧東海道。
やがて藤川宿の町並みに入る。
静かで雰囲気ある藤川の集落は癒される。
観光者用の無料駐車場が現れ、トイレもあるので、ここをゴールとする。

少し戻る形になるが、徒歩7~8分で、名鉄名古屋本線の藤川駅がある。
普通しか止まらない小駅だが、静かなたたずまい?が素敵だ。
名鉄名古屋本線は、公私ともに何度も利用しているし、東岡崎~豊橋間も数え切れないぐらい乗っているが、大半が急行or特急であって、このような小駅で乗降したことは多分ない。
意外な「ひなびた感」に得した気分だ。

愛知県内の旧東海道は、この後もしばらくは名鉄名古屋本線と付かず離れずの関係だから、便利だ。
当然といえば当然で、またこれは名鉄だけが特別ではない。
元々鉄道、特に古くからの私鉄は、人や物資を運ぶために作られたわけで、人や物資は街道沿いに集まるし、その集落と集落を結べば、旧街道に添う形になるのは必然だ。
だから鉄道を知ることは、歴史を知ることにもなるのだ。

本日も、距離だけなら10km前後だろうけど、相変わらず迷ったり放浪したりで、実走距離は13~14km程度かな?


地図はここをリンク!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガー漂走記~旧東海道編(2)

2012-04-19 | 旧東海道run!!
名鉄新安城駅から徒歩約15分、前回の終了地点、A-COOPが今回のスタート。
事前のリサーチ等から推測して、しばらくあまり見所は無い。
とはいえ、途中、左側に熊野神社が見えてくると、この辺りで旧鎌倉街道(まぁ、簡単に言えば東海道の前身やね)が交差しているはずで、確かにそういう目で見ると、この辺り、ちょっと左折して脇道外れると、局所的にらしき雰囲気もなくはない。
そのまま行けば北野廃寺なる史跡もあるらしく、なかなか鄙びた道でそそられるけど、キリがないから途中で引き返し、旧東海道に戻る。

すぐに「ラーメン横綱」があり、国1に合流し、岡崎市へ。
大人しく国1を直進してりゃ良いものを、つまらんという理由で寄り道し、迷う。

「安城街道入口」という交差点で左に分岐するのが旧東海道。
しばらく走って矢作橋で再び国1に合流。

橋を渡ってすぐ右折するのが東海道。
左側に雰囲気ある蔵が出現。
言わずと知れた八丁味噌の里。
ゆっくり楽しんで走ってると、宮崎あおいさんの手形を発見!
そういえば彼女主演の朝ドラは岡崎が舞台だったし、今もっとも旬な女優さんだ!
別に彼女のファンでは無いけれど、演技力はたいしたものだ。

ここからしばらく「岡崎27曲がり」といわれたほど、東海道は右折左折を繰り返すため、事前のリサーチは必要だね。
案内板もあるんだけど、走ってると見落とすこともあるのさ。
ということで、迷いながら風情ある岡崎の街の中心、松坂屋岡崎店(当時)の前をゴールにした。

普通に走ってりゃ10キロぐらいの距離ながら、ちょっと脇道入ったりしてるし、今日も恐らく13~14キロ程度の実走距離かと思われる。

これまた、たいした距離でも無いのに、最寄の康生町バス停から名鉄バスを楽しみ、東岡崎駅に出て、すぐ東側にある六所神社をお参り。
またまた名鉄名古屋本線にて帰宅。
未だ旅行色0、ちょっと気分転換に走りに来たって感じ。

コース地図はここをクリック
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガー漂走記~旧東海道編(1)

2012-04-12 | 旧東海道run!!
前後駅の前を旧東海道が通っている。
前後駅から東に向かってスタート。
すぐに右側、豊明小学校の前に1本だけ、江戸時代の松並木の名残の松が残っている。
しばらく走るとすぐに阿野一里塚。
両側に塚が残っているのは珍しい。
一里(約3.93km)ごとにラップを取ろうととっさに思い、ここで時計のボタンを押す。
もちろんあくまでもジョグだから、ペース云々は気にしないけど。
一里塚は、全国の主要街道に造られた道標兼距離ポスト兼休憩場所みたいなもの。
明治維新の際にかなり取り壊されたが、今も一部残っているところもあり、貴重な文化財だ。

国道1号に合流し、そのまま走ると豊明駅前を通過、すぐに左に入る小道に入る。
これが東海道で、境川(その名の通り、尾張と三河の境の川)にかかる橋を渡ると三河の国。

富士松辺りの旧東海道は、走ってて楽しい、のどかな雰囲気。
旧街道は独特のくねくね感がある。
まっすぐな国道1号を何度か交差し、知立宿へ。
前後からだと初めての宿場という事になる。
ちなみに「知立」は現代表記で、江戸時代は「池鯉鮒」と書いたらしい。
意外にも宿場らしさが残り、結構楽しい。

国1を再び交差すると、松並木の始まり。
保存されており、しばらく続く。

道沿いにA-COOPが出現、ゴールは特に決めてなかったが、気になるバス停もあったし、走りこみの時期でもない。
また、着替えや休憩も考え、ここをゴールとした。
脇道に入ってみたり、旧跡に寄ったりしてるから、実走距離13~14kmぐらいかな?

着替えと買い物を済ませ、すぐ近くのバス停(野池)へ。
「あんくるバス」という名の、今流行りの?地域巡回バスだね。
新安城の駅まで歩いても多分20分弱の距離だと思うけど、乗ってみたくなったし、時刻表見るとまもなくバスが来る感じ。
ちなみに料金100円。
こういうの、楽しいなぁ。

で、名鉄に乗換え、前後へ戻った。

旧街道ランの楽しさは、単に走るだけじゃなく、往復の移動も楽しみのうちで、この後、だんだん遠くなると、鉄ちゃんの本領発揮!となってくるわけだが、まだそれは先の話。
愛知県内の旧東海道は、名鉄名古屋本線利用がほとんどだしね。

(2013.1.22追加)地図作成しました。
http://www.jognote.com/user/29391/jogmaps/myowns
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガー漂走記~旧東海道編(0)~プロローグ~

2012-04-03 | 旧東海道run!!
学生時代は陸上部(長距離)、社会人になってから若干の中断を挟みつつも走り続けるコスモタイガー。

また、走る以上に鉄道が大好きで、時刻表検定1級を取得している(要するに重度?の鉄ちゃん)。
その流れで歴史も好きになる。

他に、中日ドラゴンズと宇宙戦艦ヤマトもこよなく愛する。

日頃から有松や鳴海の古い町並をrunningしているため、旧東海道を走ってみたいという馬鹿げた願望はかなり以前からあり、事前に図書館でその手のガイドブックを読んでみたり、ネットで目にしたりすると、意外にも歩いている人が多いことにも関心を持った。
(と同時に、さすがに走る人はそんなにいないだろうとも思った。)
最初のうちは、日本全国は無理にしても、愛知県内ぐらいはやってみたいなぁ!ぐらいに考えてた。

最初から明確に完全走破を目指していたのなら、江戸日本橋か京都三条大橋をスタートに選んでいたと思うが、この時点ではそこまで考えておらず、お気楽モード。
(結局、好奇心任せに完全走破することになり、かなりの時間と労力を費やすこととなるけれど・・・。それどころかその後、中山道や美濃路等も完全走破することに。)

そんな馬鹿げたトレーニング(のつもり)を、今更ながら記録を整理しつつ、公開しようと思ってこのブログを立ち上げてみた。

2007年の春、家から車で10分少々の名鉄前後駅(豊明市)に車を置き、東に向かって走り出すのであった。

もちろん旧街道にこだわらず、普通のランニングの話や、その他の趣味の話もあるかもしれないし、書いてる自分も楽しみながら、時間のあるときに気楽に更新していこうと思ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする