cosmotiger発信!!

日本一脚の速い「鉄ちゃん」を目指します!
時刻表検定1級
10km33:04、フルマラソン2:46:31

コスモタイガー漂走記~旧東高野街道編(2)~前編

2022-05-29 | 旧東高野街道run!!

【2018年9月某日】

朝から曇天で、この時期にしては暑さも和らいでいる。
この天気じゃ掃除や洗濯するのも憚られるし、溜まったブルーレイをひたすら見て過ごす…、という性分でもないんだよね。

…てことで、東高野街道の続きとしよう。

すっかり慣れてしまい、何の感慨もない京阪特急に始発の淀屋橋駅から乗車、枚方市駅で交野線に乗換。

前回、着替えも考慮して帳尻合わせのように京阪「交野市」駅まで走ったけどさ、着いてすぐ走るのであれば、「交野市」駅まで行く理由はなく、「郡津」駅下車。
無人駅で、売店もコンビニも周囲にはない。
はい、とりあえず記念にシャメしときましょ(笑)(冒頭写真)

時計はまだ正午前。
ここにいてもしょうがないから、そそくさと前回の「梅が枝」の立体交差地点へ移動。
そしてやっぱり記念?で前回と同じアングルでパチリ。


リュックの紐を締め直し、さっそく本日のトレーニング開始とする。
高架の府道18号に上がる。

いきなり渡るのが何とも優雅な名前の天野川。
渡ってすぐ左折する堤防道路で、これにて東高野街道復活となるわけね。

とはいえ、左手に老人ホームらしき建物が目立つ程度で、街道らしさはない。
わずかに「茄子作」という変わった町名にそれを忍ぶ程度である。

「私部(きさべ)西4北」の信号で国168にぶつかり、旧街道は再び消滅。
とりあえず国道を走るしかなさそう。

そのまま100mほど南下すると、車止めがあって自動車は通行できないけれど、右斜めに向かう道がある。
はい、これ、旧街道ね。

普通の住宅街の道だから不安になるけど、右手に突然現れるのが「本尊掛松跡」


ここを通った法明上人というお坊さんが、仏様を描いた絵を松に掛けた、なんて話らしいが、文字通り「跡」でしかない。
ただ、ここが旧街道であることを教えてくれたのは嬉しい。

さらに50mほど進むと、左後方からの道が合流し、「上ノ山辻」という追分となっており、道標とお地蔵さんが今も大切に安置されている。

この合流してきた道も「山根街道」ということらしく、道標には「右宇治」と読めたから宇治に向かう街道なんだろう。

「茄子作南町」で大幹線国道1号と交わる。
高架は第2京阪道路だ。

両側は工場が続く。
恐らくこの辺は旧街道は消失してるんだろうね。

高架から約300m。
右に分岐する生活道路発見!
ちょうどそこにお地蔵さんもあるのが良い目印で、これが旧街道であることは間違いない。

この道は途中から歩行者専用になり、パチンコ屋の軒先?を通る。
でも歩行者専用部分はすぐに終了。

そのまま南東に、道なりに進むだけ。
両側には畑が続き、長閑な一角となっている。(2022年現在、大掛かりな土地区画事業により大半の畑は消失、旧街道は残されているようです)

資料によればこの辺りに一里塚があったらしく、それを示す小さな標柱があったらしいが、走る方に気持ちが入ってて見逃したらしい。
(いや、まぁ…、それが目的なんだけど^^;)

ポツポツと民家が並びだしたら少し広い道路へ合流。
目の前にはJRの線路。
最近ではすっかり通商の「学研都市線」が根付いちゃったけど、鉄チャンとしては正式名称「片町線」と紹介しておきたい。

そして線路を渡ってすぐ右折。
旧街道は星田駅の真ん前を通るわけさ。


まだトレーニング開始して1時間弱。
さすがにここでゴールにはできんな~。

駅前ロータリーをそのまま素通りしてすぐ、Yの字に分岐。
これは右のやや狭い方が正解。

急に街道らしい風景となった。
くねくねとしたうねりを楽しみつつ、信号で府道154号と交差。

さらに直進すれば、駅近なのに旧街道らしい静かなで趣ある風景が続いている。


しばらくは街道らしいうねりが続く。
やがて府道20号に吸収される。

ここで旧街道は消失ってことなんだろうな。
信号を超えると喫茶店があるんだけど、この喫茶店の裏手辺りを通っていたと推察されるけど、現在は何の痕跡もなく、この府道を行くしかない。

そしてこの辺りで行政区域が交野市から寝屋川市に。
というより、地図をよく見ると、街道自体は消失しているものの、市境が何もない田んぼの中を微妙にうねっており、昔の旧街道を表しているような気がする。

信号から約300m。
小さな水路を渡れば、その水路に沿う形で狭い農道がある。
ここを右折し、約50m先。

T字路になっていて、ここで旧街道復活!

地図を確認すると、さっき府道に吸収された場所の延長戦であることが確認できる。

道なりに走ればしばらくして小さな十字路で、ここにあるのが「弘法の井戸」。

丁寧に説明書きも設置されているが、現在はすでに井戸としての役割はなさそうだ。


府道20号を斜めに横切り、直進。(信号まで迂回してね♪)
左にカーブしたところにまたまた小さな十字路で、「打上の四辻」と呼ばれている。

名前の通り、この東高野街道と交わる形で、東西に伊勢奈良道が通る。
そして1857(安政4)年建立の道標が今も我々現代の旅人をやさしく迎えてくれている。


それにしても心配なのは空模様。
曇天だから走りやすいと思ってここまで来たけどさ。
何だか今にも降り出しそうな雰囲気だ。

そんな心配をしながらも、コスモタイガーの足は先へと進んでいる。

※後編へ続く。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモタイガーのつぶやき(25)~ダイバーシティ?な殿様

2022-05-05 | つぶやき/更新中

名古屋勤務に戻って1年余り。
公私にわたってまとまった時間がなく、なかなかブログが更新できません…。

実は3年間の大阪勤務時代に、たまたま機会に恵まれ、社内対象でレポートを発表することとなった。
お題は、「社会的な旬の話題を取り入れつつ、自由に」という趣旨だったかと思う。

コスモタイガーは何を思ったのか、歴史の専門家でもないのに、歴史とダイバーシティを無理矢理?くっつけ、その上図々しくも地元名古屋らしい話題に、との思いで発表。

なにぶん社員を対象にしたものであり、そのままパソコンに保存(というより放置)されていたものであるが、最近、所属する走友会の中でひょんなことから歴史の話題になった。
で、そのレポートの存在が恥ずかしくも脚光を浴びることに…。

幸いにも、個人情報や会社情報に抵触するほどの高度な内容でもなさそうなので(笑)、走友会の皆様のご理解とご協力いただき、ネット上にupされる運びとなった。
せっかくなので、このブログからもリンクを貼りたいと思う。

ここをクリック

素人の拙いレポートではあるが、一応頑張った成果である。(笑)
駄文・乱筆はご容赦いただきますよう、お願いします。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする