
東は赤坂宿まで行ってしまい、金銭的にも時間的にも馬鹿にならない状況となった。
ということで、財布と相談の結果、「西なら安い!」と思い、前後から西へ、と考え、本日決行。
とはいえ、前後~鳴海間は日頃から何度となく走ってるコースであり、わざわざ改めて走り直す性分でもない。(O型なもんで・・・)
かといって鳴海は車の駐車する場所も少ないし、等々いろいろ考え、有松から西へ走ることにした。
ということで、前後~有松間の中抜け部分を簡単に書いておくと・・・。
前後駅前の道を西へ、しばらく1本道、国1に合流すると中京競馬場前。
名鉄の高架をくぐると左に桶狭間古戦場(豊明市)がある。(高徳院という看板が目印)
歴史好きにはあまりに有名な、織田信長が今川義元を打ち破った戦いだ。
お隣名古屋市緑区の桶狭間地区にも同様の公園が整備され、双方で正確な場所を巡って争ってるけれど、どっちも正解な気もする。
運動会の騎馬戦じゃあるまいし、何万という軍勢が入り乱れたわけだから、決して広くは無い公園で「ここが古戦場です」っていう表示自体、疑問ではある。
この辺りから緑区にかけて、古戦場関連の史跡が点在し、走ってて楽しいエリアではあるけど、旧東海道は素通り。
有松地区の古い町並みは良く保存されているし、案内板も整備されている。
さて、マイカーを有松駅前のマックスバリューに止め、一路西へ。
町並保存地区で有名な有松だけども残念ながら幕府公認の「宿場」じゃないから、東海道53次の勘定には入らない。
いわゆる「間の宿」ってやつで、今風に言うと単なる休憩所兼土産物街ってところか?
その土産として有名なのが有松絞りだね。
そのまま西進して、鳴海宿へ。
鳴海は正式な宿場で、それなりに雰囲気も残っている。
当然ながら鳴海の方が町としては格上なわけで、名鉄も、鳴海は急行停車だが、有松は準急までしか停車しない。
有松の方が駅前も整備されて明るい感があるし、町並保存も行き届き、知名度も高そうだけど、やっぱり鳴海が上なんだ。
こんなところも鉄道と歴史が微妙にリンクし、現代に引き継がれている感があり、面白い。
案内板に従い、三皿という交差点に出て、県道36号と交差し、そのまま直進。
ひたすら案内板に従い、天白橋を渡り、しばらくすると笠寺一里塚。
名古屋市内に現存する貴重な一里塚。
笠寺観音を過ぎ、名鉄と交差し、呼続辺りは旧鎌倉街道の史跡も残り、意外にも楽しい。
堀田を過ぎていったん国1に合流するが、再び脇道に入り、地下鉄伝馬町駅を超えたところで突き当たる。
「ほうろく地蔵」というのがあり、ここが美濃路(美濃街道)との追分(分岐点)。
国1を横断し、南西に下ると堀川沿いの公園に出る。
ここがかの有名な「七里の渡し」跡。
今は埋立等で海らしい雰囲気はないけれど、ここから桑名まで旧東海道は海上七里(約28km)を行くことになる。
本日はここがゴール。
最寄駅はさっき通った地下鉄伝馬町駅だが、名鉄なら神宮前駅まで歩いた方が良い。
熱田神宮があまりにも有名だが、何度となく来てるところだしね~、寄らずにそのまま帰宅。
走行距離、13~14kmぐらいか?
神宮前~有松間290円、今日は初心に戻って?安く済んだよ~。
(平成26年2月27日追記)地図作成しました。
http://www.jognote.com/jogmaps/5431902
佐渡へ佐渡へと草木もなびくように、西へ西へと草木もなびくのですね。笠寺一里塚の風情が、なかなか好いです。^^
> 暗峠は国道ファンにも「酷道」として人気
iinaが大阪に住んで、まず一般道を使って奈良に行くルートを探しました。羽曳野方面に南下して斑鳩へ抜ける道をみつけました。
このルートだと遠回りですから、やっと「阪奈道路」を使うルートをみつけ、生駒山麓公園でよく遊びました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/aaef7b2e0f039ae53219a74eb1c2fee4
その後、TV歴史街道で「暗峠」を知りましたが、いまも走ってみたいと思っているルートです。
笠寺一里塚は行政区域ですと名古屋市南区。
住宅街の中にポツンと現れますが、結構立派です。
よく残っていたなぁと思いますね。
おっしゃるように、車で大阪→奈良を走るなら、暗峠は現代では遠回りの上、悪路です。
ほぼ歴史好きと酷道好きだけでしょうね、このルートを選択するのは。
大半の方が阪奈道路利用を選ぶと思います。
春日大社は単身赴任初めての夏、2018年のお盆ですから、まだコロナ前です。
嫁と子供が大阪に遊びに来て、近鉄利用して遊びに行きました。
USJを勧めたんですけどね、動物好きな嫁と子供は奈良公園を選択したわけです。
財布のこと考えればもちろんありがたい。
なんて親孝行な!
と思ったりしました。
お盆でしたので、夜はライトアップ?灯篭?みたいなイベントもあり、家族で楽しめました。
最近、ニュースで見ましたが、コロナの影響で観光客が減少し、鹿たちが痩せ細っているんですね。
なんとも可哀そうな映像でした。