electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

カレントミラー回路

2010-03-02 14:53:45 | 電子回路
はてさてまたしても珍妙な回路が出てきましたね。これがカレントミラー回路です。Q1のコレクタとベースを接続してるので等価回路は右の図のようになります。これで何がしたいのかと言うと、自由に値を設定できる定電流源が欲しいのです。具体的にはこの回路によって定電流IC2の値を自由に決めることができるのです。どうですか?そのように動作する様子が見えてきますか?

まずI1を求めます。電源電圧からD1の電圧降下を引いて合成抵抗で割ると、I1=(15-0.7)/(15k+100)=0.95mAとなります。D1のカソード電圧は0.95mA×100Ω=95mV、よってD1のアノード電圧= Q2のVB =0.795V。ということはQ2のVE=95mV。これでI2の電流が求まります。I1と同じ0.95mAですね。R1を10kΩにするとI1、I2はどうなるでしょう?計算ははぶきますが、I1、I2とも1.4mAとなります。ね、巧妙にできてるでしょ?R1でI1を自由に決めることができ、まるで鏡に映したようにI2が同じ電流値になることから、この回路をカレントミラー回路といいます。

実際のカレントミラー回路はダイオードを使わずにQ1のように接続します。これはQ1とQ2の特性を合わせてカレントミラー効果を厳密にするためです。ポイントはQ1、Q2のエミッタ抵抗を同じ値にすることですが、あえてI2をI1の2倍の定電流にしたい場合は、Q2のエミッタ抵抗をQ1のエミッタ抵抗の1/2にします。また下図のようにベースを多段に接続して複数の定電流回路を作ることもできます。このようにカレントミラー回路は非常に設計自由度の高い定電流回路なんですよぉ。

この多段回路の場合は、Q1、Q2、Q3が同じ電流値でQ2、Q3のコレクタ電流は定電流、Q4のコレクタ電流は2倍の定電流です。もうみなさん楽勝ですね。(^^)

関連記事;
定電流負荷 2010-03-04
定電流① 2010-01-08
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする