electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

集団的無思考への誘導

2010-06-29 21:15:44 | 思索
今、池上彰がバカ売れである。書店には多くの著書が山積みされており、テレビ番組にも頻繁に登場するようになった。さて、池上彰の何が売れているのかというと、これはいたって単純明瞭であり「ニュースを分かりやすく解説する」ということである。確かに池上氏の解説を聞くと“なるほどそういうことなのか”と分かった気になることが多い。(とはいえ池上彰もニュースの本質は伏せている)

しかしこれは裏返してみれば、一般的に“ニュースは分かりにくい”ということを意味している。特に政治経済についての一般報道は非常に分かりにくいと思えるが、このことは重要な事象である。メディアが意図的に分かりにくく報道しているとも考えられるからだ。何故か?これは“権力がどのようにして権力を維持、拡大しているのか”、この仕組みを一般大衆に理解されると困るからではないだろうか。

少し話題を変える。世界では「単一の言語しか使えない人」を「日本人」と訳すらしい。例えば中国の片田舎の人達も、一般的な日本人を超える英語力を持っているという。確かに、かねてより日本の英語教育に対しては怪訝に思っていた。4年制の大学までを含めると、延べ10年にわたる英語の履修課程があるにも関わらず、大学卒業生の大多数が、ろくに英語が使えない。

何故か?教育の方法論の問題なのか?いや、ここにも作為が感じられる。権力にとっては、大衆としての日本人が英語に堪能になると、何かと不都合があるのではないだろうか。そうでなければ、日本人のこの貧困すぎる英語力はあまりにも不自然である。

多くの日本人は、ニュースがよく分からないし、英語がほとんど使えない。といってもそれで日々の生活に何ら困るわけではない。人々はそれぞれの日常をごくありきたりに繰り返している。しかし、このことがまさに、権力によって誘導され作り上げられた集団的無思考であると捉えることもできる。しかし仮にそうだとしても、人々は無思考ゆえに享受できる娯楽を楽しみ、ほどほどに幸福を与えられて満足している。“ならばそれでいいじゃないか”とも言える。実はこの“ならばそれでいいじゃないか”こそが、権力の狙う核心部なのではないだろうか。

60年~70年代、学生の少なからぬ関心事は政治であった。日米安保。とりわけマルクス主義がブームであった。今や見る影もない。当時の彼らは、仮にそれもまた誘導であったにせよ、ともかく考え何かと闘っていた。いま、権力が誘導する集団的無思考は、すでに完成しているのかも知れない。あたかも教祖に対する信者のように、国家に対する国民という構図を描くことができる。ある一人の青年はこういうだろう。
「国が俺たちに悪いことをするはずないんじゃないの?」「どっちでもいいけど」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間軸で見る微分回路

2010-06-27 22:58:34 | 電子回路
図は微分回路に三角波を入力し、入力波形と出力波形を重ね合わせてみたものです。このように微分回路に三角波を入力すると矩形波を出力します。また、入力の周波数を上げれば出力の振幅は大きくなります。(数学的には当り前のことですが、オペアンプを使うことによって、これがいとも簡単にできてしまうのかすごいところです)

コンデンサの電圧電流特性を再度確認してみましょう。コンデンサの端子電圧を左図のように直線的に上昇させていくと、コンデンサにはどのような電流が流れるでしょうか?

逆から考えてみるのがヒントです。積分回路でも確認したように、コンデンサに定電流を流せば端子電圧はこの図のように直線的に上昇していきますね。ということはもう答えが出たようなものですが、直線的に変化する電圧を加えた時にコンデンサに流れる電流は定電流なのです。電流の大きさは上昇電圧の勾配に比例し、勾配が大きいほど大きな電流になります。

微分回路をもう一度見てみましょう。三角波は直線的に上昇する電圧と直線的に下降する電圧の繰返しです。INに三角波を入力すると、電圧上昇時には前述のようにCに定電流が流れ、それがRを通過するのでオペアンプの出力電圧はマイナスの一定電圧になります。次に入力電圧降下時にはCに逆方向の定電流が流れ、それがRを通過するのでオペアンプの出力電圧はプラスの一定電圧になります。これの繰り返しにより、オペアンプの出力は矩形波になるのです。また三角波の周波数が高くなれば、上昇下降の勾配が急峻になり、Cに流れる定電流が増加してオペアンプに出力される矩形波の振幅は大きくなるということですね。

関連記事:
時間軸で見る積分回路 2010-06-22
微分(加速度、速度、距離) 2007-08-12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育とマスメディア

2010-06-23 20:45:05 | 思索
人の世界観、つまり「存在に対する概念」は、見、聞き、教わることによって形作られていく。見、聞き、教わる物事を「情報」という言葉で表せば、幼児から小学生くらいの児童は、非常に多くの、新しい情報を旺盛に取り込み、自分の中に世の中の概念を形成して行く。もちろん20歳を過ぎるくらいのまでの青少年においても新しい情報の吸収力は十分高いが、この頃になると、個人の中の世界観はおおむね形状が完成し、未知の新しい情報は減少する。

自分の中に世界観を構築することは、いうまでもなく人の基本的行為であり、この構築した世界観を基準として、人は物事を評価判断し行為する。よって、人がそれぞれ異なる経験を通じて固有に所有する世界観は、個々人にとって最も重要な所有物である。ありていに言えば、その人の世界観が、その人のモノサシということだ。この世界観が内面に備わってこそ、人は自由に考え判断し行動することができる。しかしそれは、固有の世界観が、自分が属する社会の世界観に整合しているという前提においてである。特異な世界観に基づき、あえて強引に主張や行動をすれば変人扱いされるだろう。(ex ガリレオ・ガリレイ)

以上のことは、人の外の世界と内の世界の関係を示している。世界は人を介して2つに分かれる。外の世界は、それを認識しようがすまいが普遍的に存在する。しかし、ただ存在することには意味がなく、人の内の世界に投影され認識されてはじめて人にとっての存在となる。生まれたばかりの赤ん坊の周りに外の世界は確かにあるが、赤ん坊の内なる世界にはなにも存在しない。赤ん坊はこれからの成長に伴い、知覚した外の存在を内の世界に取り込み、配置し積み上げて、長い年月をかけて概念としての世界観を形成していく。

さて、一般に人は日々の営みとして、この外と内の世界を頻繁に往来している。例えば車を運転するときは、できるだけ外の世界に注力することで危険を回避している。また、本を読んでいるときは、手にしているのは紙に写された、ただのインクのしみであるにもかかわらず、何時間も読み続けることができる。これは意識がほとんど内の世界に存在している状態と言えるだろう。

ここで、人の世界観はどうのようにして形成されるかについて再度振り返る。世界観は、見、聞き、教わることによって組み立てられる。つまり世界観は外の存在に対する知覚が要素になっているのだ。ということは、実は一般的世界観は大きなリスクを内在していることに気づかなければならないだろう。見たもの、聞いたもの、教わったものは、果たしてその存在の多くの部分を確かに説明しているのかどうか。実は重要な意味を持つ存在が、表面的には見えていない、聞こえていない、教えられていない可能性があるのではないか。

ある偶然によって、そのような隠れた、あるいは隠された事実の存在を知ったとき、いままで長い期間を費やして組み上げた概念が根底から覆る。その瞬間は足場を失ってうろたえることだろう。知らないままでいた方が、どれだけ幸福だったことかと思うかも知れない。内の世界に構築した世界観を再構築することも、気の遠くなるような労力を強いられるだろう。

実は、私達が世の中の物事を知る方法は非常に制限され、限られているのだ。情報ソースの決定版であるインターネットも広く普及し、一見、どんなことでも知ることができるような世界に私達は住んでいると思っている。また、自分は何でも知っているという気がしている。しかしそれらは残念ながら錯覚だ。最も肝心で重要な事実は、そうかんたんに知りえるものではない。

裏を返せば、ある作為をもって集団の思想や価値観を統一すること、つまり集団的に人を洗脳することは簡単にできてしまう。例えば数年前、中国国民の露骨な反日感情が報道されたことがあった。もしこの報道に虚偽が無いとするなら、これはいったい何故なのか。中国の若者がなぜ日本に敵意を持つのか。何度も繰り返すが、人は見、聞き、教えられる(知らされる)ことによって世界観や価値観を形成する。この法則的流れには不思議なくらいブレーキがかからない。みんなが「そうだ!」と言えば、「そうなんだ」とたやすく思ってしまうのだ。「ほんとか?」と疑問視する者は極めて少ない。これも人の集団的行動特性のひとつなのだろう。

以上のことより、教育とマスメディアの「役割と責任」がいかに重大であるかが分かる。それ故、これらは極めて権力に利用されやすい。いかなる権力であれ、教育とマスメディアを支配することは、国民全体を支配することに等しい。過去、私たちは何度もこのような支配に苦しめられてきたし、現在もなお同様である。教育もマスメディアも、あらゆる権力から独立していなければ、その存在は悪でしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間軸で見る積分回路

2010-06-22 11:31:49 | 電子回路
図は積分回路に矩形波を入力し、入力波形と出力波形を重ね合わせてみたものです。このように積分回路に矩形波を入力すると三角波を出力します。また、入力の周波数を上げれば出力の振幅は小さくなります。(数学的には当り前のことですが、オペアンプを使うことによって、これがいとも簡単にできてしまうのかすごいところです)

入力周波数と出力振幅の関係は、周波数特性(ボード線図)でも理解できますが、積分回路が出力する三角波の勾配は同じですから、矩形波の周波数が上がれば、おのずと振幅は小さくなりますね。

では、積分回路の動作メカニズムをあらためて見てみましょう。オペアンプの基本特性の復習です。

左の回路において負荷に流れる電流は定電流です。電流値はRに流れる電流で決まり、もしINに5Vが入力されれば、5/R(A)の電流が負荷に流れます。それ故に、もし負荷が抵抗(Rf)ならばゲインは-Rf/Rと決まるわけですね。

さて、積分回路の場合は負荷がコンデンサです。入力抵抗Rに流れる電流がすべて負荷に流れるのですから、負荷であるコンデンサに電荷が蓄えられることによって、コンデンサの両端に電圧が発生します。左の回路と同様、INの電圧が5Vなら5/R(A)の定電流がコンデンサに流れ、-入力端は0V固定ですから、コンデンサのもう一方の端子(オペアンプの出力)電圧が直線的に下降していきます。

次にINの電圧が-5Vになると-5R(A)の定電流がコンデンサから流れ出し、コンデンサの端子電圧が低下することにより、オペアンプの出力は直線的に上昇していきます。これを繰り返すと.....。さて積分回路に矩形波を入力すると三角波が出力されるメカニズムが見えてきましたか?(^^)

関連記事:
時間軸で見る微分回路 2010-06-27
微分回路と積分回路 2008-10-16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペアンプを作ろう⑤ できあがり

2010-06-05 22:56:11 | 電子回路
では回路定数を入れて実際に動作するオペアンプを設計してみましょう。

トランジスタは最もポピュラーな2SC1815と2SA1015です。±両入力端が0Vの時の入力段のエミッタ電流を1mAとしました。よってエミッタ抵抗は15kΩ。このときQ2のIcは0.5mAであり、Q4Q5のVbeの電圧降下分1.4Vに等しくなるようにQ2のコレクタ抵抗を3.3kΩとしました。2段目のQ5のエミッタ抵抗を100Ω、コレクタ抵抗を10kΩとし、よってゲインは10k / 100=40dB、またコレクタ電圧は電源電圧内をほぼフルスイングします。Q8のベース電圧が-1.4Vとなる電流(15-1.4)/10kΩをQ5のニュートラル電流とし2.8Vのバイアス電圧が得られるよう2.2kΩを設定しました。

2つの100pのコンデンサは発振止めです。これは高周波に対する負帰還の道を作ったことに等しく、それによって高周波のゲインを下げて発振を防ごうとするものです。エミッタフォロワの100Ωはね、ちょっと説明が難しいけど安定化動作の目的とでも思っていてください。そう大きくは外れていません。暇のある人は抵抗無しのエミッタ直結で作ってみてください。もしかしたら問題なく動くかも知れません。

【ワンポイント】
発振は入力波形と帰還波形の位相差が0°(360°)で、ゲインが1以上の場合に生じます。

関連記事:
オペアンプを作ろう④ これでどうだ! 2010-05-27
オペアンプを作ろう① 定電圧回路 2010-05-18
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い方が正しい?

2010-06-04 23:00:06 | 思索
どちらの言い分が正しいか、殴り合いで決めよう。
勝った方の言い分が正しい。

めちゃくちゃな話である。
しかし世の中の仕組み、世界の仕組みはこうなっている。

言い換えてみよう。

どちらが支配するか、殴り合いで決めよう。
勝った方が支配する。

これは筋が通っていてわかりやすい。
世の中の仕組み、世界の仕組みは事実こうなっている。

だから軍備が必要という論理になり、
最強の軍事力を有する国がおのずと世界を支配する。

これが世の人々が幸せになる法則?
ほんとうにそうか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする