electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

目的と対策

2008-01-28 21:30:21 | 安全・品質
対策が目的に対して有効でなければならないことは言うまでもない。では有効な対策とはどのようなものか。1つの有名な事例を紹介しよう。とある空港の男子トイレで、便器付近の床が汚れてしかたがないので、清掃担当者は便器の上、ちょうど使用者の目の高さ辺りに、「もう一歩踏み込んでください」というメッセージを掲示した。しかし、その後もいっこうに床の汚れは改善しない。そこで頭を捻った清掃担当者は、ある妙案を思いつき早速実施してみた。便器内側の一番下より少し上の場所に蝿(ハエ)のシールを貼り付けたのである。するとどうだろう、なんと床の汚れは激減したのである。

ここで清掃担当者が打った対策は2つである。一つは「注意喚起の掲示」、そしてもう一つは「蝿のシールの貼り付け」であり、前者は目的に対してほとんど効果がなく、後者は抜群の効果を見せたということである。このことは、便器に貼った小さなシールこそが“対策”であり、注意喚起の掲示はほとんど“対策ではない”ということを明示している。では、この両者にどのような違いがあるのだろう。明確に異なる点は、言葉による注意喚起は人の意識に働きかけており、蝿のシールの貼り付けは人の無意識に働きかけているということである。よって一般論として、人の意識に直接働きかける対策よりも、人の無意識に働きかける対策の方がはるかに有効であるといえる。

そもそも、人の「意識」が失敗や間違いの源なのである。新しい発想や創造、また改善や改革をもたらすのは意識の力に他ならないが、それらを必要としないルーチンワークにおいては、意識は無意識にまったく勝つことができない。無意識とは例えば、意識がまったく介在し得ない、ロボット生産による無人工場を想像すればよい。機械の故障等がないものと仮定すると、無人工場から出荷される製品に不具合が存在する確率は理屈上ゼロである。これに対し、作業者がロボットではなく人である場合、不具合がポンポコポンポコ発生する。つまり意識が作業を担うからである。ならば我々工場で働く者が不具合の発生を最低限に抑えるためにはどうすればいいのか。答えは既に出ているが、要するに、意識を限りなく排除するということに他ならない。不具合の低減という「目的」に対する最善の概念的「対策」は如何に意識を排除するかである。

この有効な対策として現在既に実施されている端的な具体例が、チェックシートとの照合による作業である。もちろん、チェックシートは簡潔な手順書の機能も兼ね備え、必要項目の欠落が無く、かつ冗長すぎない秀逸なものでなければならない。このチェックシートに基づく作業により、ベテランがやっても新人がやってもパートのおばちゃんがやっても、時間の差はあれ、品質には差の無い製品を生み出すことが可能となる。チェックシートの指示に従うことにより作業が機械的なものとなり、意識の介在を極めて小さくできるからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜と霧」

2008-01-22 20:01:38 | 思索
わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ。

「ヴィクトール・E・フランクル」


P44
かなり感情が鈍磨した者でもときには憤怒の発作に見舞われる、それも、暴力やその肉体的苦痛ではなく、それにともなう愚弄が引き金になる、ということだ。

P46
「やれやれ、また一日が終わったか」

P58
もともと精神的な生活をいとなんでいた感受性の強い人びとが、その感じやすさとはうらはらに、収容所生活という困難な外的状況に苦しみながらも、精神にダメージを受けないことがままあったのだ。そうした人びとには、おぞましい世界から遠ざかり、精神の自由な国、豊かな内面へと立ちもどる道が開けていた。繊細な被収容者のほうが、粗野な人びとよりも収容所生活によく耐えたという逆説は、ここからしか説明できない。

P112
かつてドストエフスキーはこう言った。
「わたしが恐れるのはただひとつ、わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ」
この究極の、そしてけっして失われることのない人間の内なる自由を、収容所におけるふるまいや苦しみや死によって証していたあの殉教者のような人びとを知った者は、ドストエフスキーのこの言葉を繰り返し噛みしめることだろう。その人びとは、わたしはわたしの「苦悩に値する」人間だ、と言うことができただろう。彼らは、まっとうに苦しむことは、それだけでもう精神的になにごとかをなしとげることだ、ということを証していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベル

2008-01-21 00:56:36 | 思索
おお、運転免許を取ったんだね。おめでと~。走る時は常に安全運転を心がけましょうね。(^^)

>運転のアドバイスなにかあったらお願いします☆

うん、まず第一に車線変更だろうね。右折左折の時にウインカーを出すのは当然だけれど、車線変更時にウインカーを出さない奴がこのところ非常に多い。必ずウインカーは車線変更前に出してね。それから移動は努めてゆっくりと。遅いほどいいよ。ラインをまたいだら、そこで一旦止まるくらいの気持ちでね。

視界に何も見えなくても、ミラーに何も映らなくても、何かある、誰かいると常に思いながら運転するのがいいと思うよ。

>ホロンさんは就職活動はどのようにされたのでしょうか?

僕の時はね、今ほど景気は冷え込んでなかったから、就職は今と比べれば遙かに楽だったよ。とは言え、今の社会構造では、女性は常に厳しい立場に立たされるよね。まあ業種によっても違いはあるんだろうけど。
侍スピリッツで頑張ってね。(^^)
何処にどんなチャンスが転がっているか分からないからね。

-PS-
実は僕は文系です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペアンプのゲイン

2008-01-16 20:06:56 | 電子回路
この2つの回路は、もう皆さんおなじみの「非反転増幅回路」と「反転増幅回路」ですね。そしてゲイン(eo/ei)は、非反転の場合:1+R2/R1、反転の場合:-R2/R1と機械的に求まりました。しかし実は、これはあくまでもオペアンプの開ループゲイン(ネガティブフィードバックしていないときの裸ゲイン)=∞と仮定した場合に成り立つ公式なのです。実際には開ループゲインは有限値であり、入力電圧が直流の場合は110dB~120dBです。120dBとは、さて何倍でしょう。そう、100万倍ということですね。

左下のグラフを見てください。これはLM358の周波数に対する開ループゲインを示しています。電源電圧=30Vの場合を見てみましょう。入力電圧が約8Hzまでは110dBのゲインを有していますが、8Hzを超えると-20dB/decで落ちていきます。100kHzのときはどうでしょう。開ループゲインは20dBしかありません。

さて、では「非反転増幅回路」と「反転増幅回路」の厳密なゲインを求めてみましょう。

①非反転増幅回路のゲイン
A=オペアンプの開ループゲイン(裸ゲイン)、β=R1/R1+R2とします。

eiA-eoβA=eo
eiA=eo+eoβA
eiA=eo(1+βA)
eo/ei=A/(1+βA) ――― ①
右辺をβAで割ると
eo/ei=1/β(1/βA+1)
A=∞とすると
eo/ei=1/β
eo/ei=(R1+R2)/R1
よって
eo/ei=1+R2/R1
このように、A=∞であれば、確かにeo/ei=1+R2/R1となります。

②反転増幅回路のゲイン
0A-{ei+(eo-ei)β}A=eo
-eiA-(eo-ei)βA=eo
-eiA-eoβA+eiβA=eo
-eiA+eiβA=eo+eoβA
-ei(A-βA)=eo(1+βA)
eo/ei=-(A-βA)/ (1+βA) ――― ②
右辺をβAで割ると
eo/ei=-(1/β-1)/ (1/βA+1)
A=∞とすると
eo/ei=-1/β+1
1/β=1+R2/R1であるから
eo/ei=-1-R2/R1+1
よって
eo/ei=-R2/R1
このように、A=∞であれば、確かにeo/ei=-R2/R1となります。

しかし! 非反転増幅回路の厳密なゲインはeo/ei=A/(1+βA)であり、反転増幅回路の厳密なゲインはeo/ei=-(A-βA)/ (1+βA)なのです。

R1=10kΩ、R2=100kΩとして、非反転増幅回路の厳密なゲインを求めてみましょう。
β=10k/(10k+100k)=0.091 となりますね。

入力電圧がDC~8Hzの場合
A=110dBですから開ループゲインは316228倍であり非反転増幅回路のゲインは、
eo/ei=316228/(1+0.091×316228)=10.99となり、ほぼ公式通りの11倍となります。

では入力電圧の周波数が高くなるとどうでしょう。

入力電圧が100kHzの場合
A=20dBですから開ループゲインは10倍であり非反転増幅回路のゲインは、
eo/ei=10/(1+0.091×10)=5.24となります。公式で得られるゲインよりもずいぶん小さな値になりましたね。このように、「非反転増幅回路」「反転増幅回路」のゲインは入力電圧の周波数が高い場合は、十分注意して設計する必要があるのです。

右下のグラフはナショナルセミコンダクタ社のLF355、LF356、LF357の開ループゲイン特性です。LF357の100kHzでのゲインは約40dB(100倍)です。つまり先のLM358に比べて10倍改善されることになりますね。さっそく非反転増幅回路のゲインを求めてみましょう。

eo/ei=100/(1+0.091×100)=9.9となります。まずまずの値ですね。このようにLF357は高周波の用途に向いていますが、LM358に比べるとアイドリング電流が10倍以上大きく、単電源駆動もできません。つまり、オペアンプは用途によって使い分ける必要があるということですね。

関連記事:
オペアンプとは何か? 2007-09-02
スルーレート 2010-01-06
イマジナルショート① 2008-02-01
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルワンダの涙

2008-01-09 20:07:19 | 音楽・映画
映画「ルワンダの涙」
イギリス=ドイツ合作

手にナタを持ち殺人鬼と化したフツ族の群集に包囲された公立学校の敷地、そこは非難してきたツチ族の村人で溢れかえっている。また状況監視のために派遣された国連軍がそこに駐留していた。学校長はこの村で30年暮らしてきた老神父。そして海外青年協力隊として赴任してきた青年教師が村の子供たちに勉学を教えていた。

いったい人間とは何ものなのか。この映画は、すべての人間の細胞に記述されているプログラムがどのようなものであるのかをハッキリと示して見せる。科学思想家のアーサー・ケストラーは次のように指摘している。

「人間以外の動物は同じ種族のもの同士が争うことはあっても、致命傷を与えることに対しては強烈な自制が働く。人間はどこかで進化を失敗したのだ。もはや人類が自らの手で自らを滅ぼすのは明らかであり、それは時間の問題なのである。」

繰返しになるが、この映画(事実)は人間を丸裸にし、そもそも人間が何ものであるのかをシーンの至るところで明々白々に露わにしている。殺戮はもとより、ボスニアでは毎晩のように泣いたが、おびただしい黒人の惨殺体を見ても涙が出ないと呟く白人女性TVキャスター。軍人は命令にのみ従うと言い、助けを乞う避難者たちを残し、部下と共に撤退していく国連軍大尉。村人と心を通わせ合ったつもりでも、最後には逃げる青年教師。別に彼らを非難しているわけではない。人はそのように作られているのだ。ツチ族のリーダー役が、立去ろうとする国連軍大尉に懇願するセリフは衝撃的だった。

ツチ「去る前に私達を撃ち殺して欲しい。」
  「ナタで殺されたくはない。銃なら一瞬だし痛みも感じない。」
大尉「No.」
ツチ「ならば、子供たちだけでもそうしてくれないか。」
大尉「I can not help you.」

老神父は最後に神を捨てる。この映画は人間の本性を見せるとともに、神が如何に無力であるかをも示して見せた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池と定電圧 (内部抵抗)

2008-01-05 23:37:24 | 電子回路
乾電池の電圧は一般に1.5Vですが、図に用いている電池は便宜上4本直列の6Vと考えてください。さて電池回路1は2kΩと4kΩを直列にして電池に接続しています。このように抵抗を接続すると電流が流れ電池にとっては負荷となります。この電流が大きいほど電池に対する負荷が大きいということですね。また、このような抵抗を負荷抵抗といいます。

電池回路1で電池の電圧をテスタで測定すると6Vでした。次にA点の電圧を測ってみると...、さて何Vですか?そう4Vですね。次に電池回路2は4kΩをもう一本使って2本並列にしています。これもテスタで電圧を計ってみます。電池の電圧はやはり6Vでしたが、A点の電圧は3Vであり、回路1の時よりも1V低くなっていました。ここで簡潔に定電圧を説明するなら、「電池の電圧は定電圧であり、A点の電圧は定電圧ではない」ということになります。電池は定電圧、A点はただの電圧です。だって、回路1の場合よりも回路2の場合の方が、明らかに電流値が増えているのに電池の電圧は6Vと一定だったでしょ?

さて電池回路3は抵抗値を1/100の値にした場合です。この回路で電池の電圧を測ると5Vと、1V低下していました。これはどうしたことでしょう。電池は定電圧ではないのでしょうか。
下の図は電池回路3を電池の等価回路と共に示したものです。電池はこのように電圧源Vと内部抵抗Riの直列で表すことができます。電池回路3で電池の電圧が1V低下したのは、実はこのRiによるものだったのです。ではRiの値を計算してみましょう。100mA流して電圧が1V低下したのですからオームの法則で簡単に求まりますね。そう、10Ωとなります。

電池回路1と電池回路2では電池の電圧は共に6Vと変化がありませんでした。これは何故だか分かりますか?実は変化していたのですが、概ね1mAの小さな電流が10ΩのRiに流れても電圧降下はわずかに10mVです。テスタで測ったときにこの小さな変化に気づかなかったということですね。

さて、電池の等価回路から真の定電圧(あるいは定電圧源)はV(6V)であることが分かります。もしRiをすっ飛ばして抵抗負荷をVに直結することができれば、100A流そうが、1000A流そうがV=6Vはまったく変化しません。つまり一般に定電圧、あるいは定電圧源というのは極めて内部インピーダンスの小さな電圧源のことを意味します。しかし電圧源も使用される用途は様々であり、例えば電池なども消費電流が10mA程度の回路用電源として使われる場合は、じゅうぶん定電圧電源と考えてよいのです。

関連記事:定電流① 2010-01-08
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗示的、象徴的

2008-01-02 23:28:41 | 思索
さて、人の奥底に眠る「花園」。

「社会や時代の歪みによって、そこに潜在的にある、”心のエネルギー”が、豊かなかたちで、表面に出てこられないようになってしまっている……。」

そうですね。ウェブサイトのトップにある、”日常の言葉は、人の思考を麻痺させると思える”のもその一つかも知れませんね。もっと豊かな言葉で語り合えるはずだと。フラフラさんや、社会的弱者でいることを余儀なくされている人たちの拘束された心の中には、しっかり息づいている心のエネルギーが必ずある、と私も思っています。その観点から、無防備とも思えるほど感情を露にできるかの子供達に「花園」がオーバーラップして見えたのです。

「そこに、現代人の”心の病”の大きな理由のひとつがあるんじゃないのか、と思うんですよね。」

そうですね、要因としては最も大きなファクタでしょうね。でも”心の病”は明らかに病理学の対象として扱えるもので、だからこそ治療と言う方法で快癒することもありますね。歪んだ社会が生み出す、手の施しようのない、病とも呼べない心の問題、これが今最も深刻なのだと思います。ここに聞き飽きたようなワードが無数に並びますが、「麻○彰晃」と「イラク戦争」を上げておきます。

メンタル系サイトにたむろする多くの人々。もう凄まじいと思える数。リスカ、OD、不登校、自殺捻慮などの言葉はメンタル系サイトには溢れかえっていますね。まあ私もその中の一人ではあったのですが。幸運にも時を経て、私は心に”開放”があることを知りました。その経験から、私は彼らにダイレクトにメッセージを送るスタンスを私のサイト「ホロンのお庭」では取っています。

このダイレクトスタンスは正に仰る通りで、やっていると確かに苦しくなってくる。同じ問答の繰り返しが多々起こってきます。その様はいかにも単調です。「できるだけ暗示的、象徴的に語る」というのは、それ故のことでもあるのかも知れませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする