electric

思索 電子回路 論評等 byホロン commux@mail.goo.ne.jp

RS485(422)の結線

2009-10-18 00:20:48 | 電子回路
RS485(422)の結線は2線?それとも3線?
RS485は皆さんご存知のように差動出力・差動入力です。つまりドライバは2つの出力端を持ち、GD(ドライバグランド)に対する(+)と(-)の2つの信号を出力します。そしてレシーバも2つの入力端を持っており、ドライバが出力する2つの信号の電位差を入力信号として受取るためノーマルモードノイズ(線間ノイズ)の影響を受けにくいというものです。よってシングルエンド(RS232C等)よりも長距離の伝送が可能となります。

では、RS485のドライバとレシーバを電線で結ぶ場合、差動なのだから(+)と(+)、(-)と(-)を結ぶ2本の線でいいのでしょうか?実際としてはこの2結線で通信できてしまう場合が多いようです。ほとんどの場合は2線で通信できるとも言われます。しかし実はこの2結線は危険なのです。
図を見てください。

差動信号の(+)の電圧を0-+5V、(-)の電圧を0--5Vとすると、ドライバはGDを基準(0V)として±5Vを出力します。しかしレシーバ側はどうでしょう。レシーバはGRを基準(0V)として±5Vを受けなければなりませんが、GDとGRは絶縁されていますので(+)(-)信号がGRに対して不確定になります。2つの信号間電圧は確かに0-10Vと確定していますが、GRと各信号間の電圧は不明です。これでは、レシーバが確実に信号を受信するとは言えませんね。しかしながら多くの場合この2結線のみで送受信できるというのは、GDとGRが両者共に大地(フレーム等)に接地されていなければ、電線で2結線した折にGDとGRが概ね同電位になるからです。といっても高いインピーダンスで電位が保たれるので、この場合の同電位は脆弱なものです。よって、安定した送受信を行うためには下図のようにGDとGRを電線で結び、3結線にしなければならないのです。

*(-)の電圧を便宜上0--5Vとしましたが、実際は負論理の0-+5Vです。

もし、ドライバとレシーバの距離が比較的近く、GDとGRが共にアルミや鉄などの共通フレームに落ちて(接続されて)いれば、GDとGRを結線したことと同じですから、この場合は2本の信号線のみでオッケーということになりますね。

*電線で3結線した場合、GDとGRを両方フレームに落としたらダメですよ。フレームグランドは必ずどちらか一方だけにします。

[終端抵抗]
レシーバ側につないでいるRtは終端抵抗(ターミネータ)です。終端抵抗は「反射」による信号劣化を防ぐものです。水をはった風呂桶に小石をポチャンと投げ込むと、そこを中心に波が広がりながら伝わって行き、風呂桶の淵に達すると波は跳ね返って戻ってきますね。あれが「反射」です。そして反射した波は後から来た元の波にぶつかって乱れます。電線を伝わるパルス信号も波ですから電線の先端で反射します。しかし、もし電線が無限大の長さであれば、理屈上、反射は起きませんね。実は、終端抵抗を付けることにより、電線は無限大の長さと等価になるのです。よって反射は発生しません。ツイストペアの場合、終端抵抗の値は100~120Ωと概ね決まっています。電線における反射の詳細については「特性インピーダンス」をキーワードとして検索してみてください。

関連記事:
反射と終端抵抗、周波数と電線長 2010-01-16
ノイズと対策 ツイストペア、シールド線 2010-02-05

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 起電力と電圧 | トップ | トランス(変圧器)の原理① »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平衡型 (kaoaru)
2013-01-27 23:52:54
いやぁ~、これは今の人たちには「???」となりますよ!


だって「平衡型」と「不平衡型」の区別がないからです。


ましてや身の回りにはケーブル類はあっても「ネットワークケーブル」ばっかりです。

昔の同軸タイプのレピータなんてもう使っているネットワークなんてないでしょうから、みんな「T型」のほうですね!

そいつも「平衡型」なんですけどね、デジタルですけど・・・。

RS-485もデジタル規格には違いないのですが、扱うレベルがアナログ的なので、現在のデジタルカテゴリから見たら、かなりの「アナログ的な規格」ということになりそうです、今となっては。

MIDIは「不平衡型のカレントループ」ってことで、類似・・・ということにしておきましょうか!
返信する
OMRONも知らないRS485 (ホロン)
2013-01-28 22:32:37
差動型とシングルエンドという呼び方でも使いますよね。

驚いたのはOMRONの産業用温度計でRS485で通信できるものがあったのですが、接続端子が2個しかない。不思議に思って問い合わせたら、「RS485なんだから2線じゃないか」と説教されてしまいました。

MIDIがカレントループ?ごめんなさい、私MIDIはさっぱり分からないんです。
返信する
驚いたのはOMRONの産業用温度計 (kaoaru)
2013-01-29 16:12:35
そりゃぁ~、ムリですよ!OMRONで設計しているのなんて、今じゃほとんどないんじゃないでしょうか?

昔からそうですよ、それでも昔は少しはあったと思うんだけど・・・。

それとRS485で制御線を使うのは稀なんです。理由は簡単、485ドライバを余計に使うのはコスト面からも許されないことだったからです。

だから、タレ流しで使うのが普通なんです。


世の中、間違った概念を持った年寄りがいて、2線式=485って思い込むらしいです。

そういう人は無視しましょう!やったことがない、現場の人間じゃない・・・ってことです。
返信する
なるほど (ホロン)
2013-01-30 20:30:53
OMRONには自社技術はないってことですね。納得です。電話対応をした吾人は、さも知ったかぶりをしていましたが。

「そういう人は無視しましょう!やったことがない、現場の人間じゃない・・・ってことです」

はい、賛成です。私もそう思います。
返信する
なるほど・・・ (GUN)
2014-10-22 11:21:28
はじめまして。

ここでの御仁のやりとりをみて納得しました。
先程まさにOMRONに485接続でSGがないんだけど、どこに繋ぐの?と質問をしてしまったところです・・・。

向こうは2線が当たり前だと思っているのであれば繋ぐ場所はないということで諦めるしかないのですね・・・。

答えもそんな感じで返って来そうなので諦めて2線で繋ぎます・・・orz

返信する
こんにちは (ホロン)
2014-10-22 21:55:25
GUNさん、拙ブログ記事をご覧いただき、ありがとうございます。
RS485の結線のように、理解されているようで実は正しく理解されていないことが、世の中にはたくさんありますね。
制御機器の雄、オムロンの話は笑い話にもなりますねえ。
返信する

コメントを投稿

電子回路」カテゴリの最新記事