goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

ツリーハウス9 盆に孫と行った

2018年08月13日 | Weblog


盆に孫が来たので 行ってみた。
コメント

朝焼け

2018年08月01日 | Weblog

4時ごろ目を覚ましたら朝焼けが綺麗だった。
前から気になっていた 日の出の位置を確かめるため公園に行ってみた。
夏至にも確認しておけば良かった。
冬至も確認したい。


パノラマでも撮影してみた。
クリックで拡大
コメント

ニンニクを収穫した

2018年07月10日 | Weblog

種は買わないで前年収穫したのが小さくて食べずにいたのを植えた。
今回は気合いを入れて堆肥をたっぷり投入した。
茎が伸びてきてからも マルチの下に堆肥を追加したり、
マルチの下に水やりをした。
その甲斐があったのかこれまでで一番の出来です。
次回は種は購入して、全量Lサイズを狙います


ニンニクの間に小玉スイカを植えてみた。
ようやく大きくなってきた時にカラスにつつかれてしまった。
穴をセロテープで塞いでみた。


初めてゴボウを植えてみた。
春一番に種を蒔いたのですが全然成長が遅いです。
物になるのでしょうか?


今年はトマトを7本植えた。
雨が当たって実割れしないように初めて屋根を架けてみた。
コメント

昼寝をするために山小屋へ行ってきた

2018年07月09日 | Weblog
先週は疲れていたので午前中は畑仕事をして 午後からは家でビールを飲んでたっぷり昼寝をしようと思っていたのですが 
昼寝をするなら山小屋でしたほうが気持ちが良いと思い 昼寝のためだけに行ってみた。
ツリーハウスの床に直接寝ました。
沢沿いに冷たい風が来るので寒いくらいでした。


アザミの花が咲いていました。


今年の大オダマキは天候のせいか小ぶりです。


デッキの床に小さな糞があったので 上を見るとやはりウインドベルからでした。
コウモリはいませんでした。


すぐ隣に巣箱があるのですがこれには入ってくれません。
日本コウモリ学会推薦の巣箱なのですが、、、
いつか学会の掲示板を探して質問してみようと思います。
コメント

バケツ稲と水耕栽培

2018年07月05日 | Weblog

今年は初めて1本苗です。
今は3本に分けつしています。


久しぶりの水耕栽培。


アルミフォイルで巻いてみました。
中に土の替わりに小石を入れても試しています。
根が安定するようです。


スポンジに直接種を蒔いてみました。
キャベツよりレタスの方が水栽培には向いているようです。

コメント

今年最初のカヌー

2018年05月24日 | Weblog

今年最初のカヌーは例年通り皆瀬ダムの上流です。
先月購入したインフレータブルカヤックに初めて乗ってみました。
想像していた以上に安定性、浮力、直進性がありました。
1人で乗ったのですが 前の方に乗るとスピードが出ました。
後ろの方に乗ると前部が浮き水の抵抗を強く受けるようでした。
買って正解でしたが欠点は畳んでも結構でかいこと。
一台のバイクに積んで行くのは大変そうだ。


十文字カヌー協会の今年の事業計画。
コメント

インフレータブルカヤック

2018年04月10日 | Weblog



コメント

チェンソーを入手

2018年04月01日 | Weblog


 友人のTさんからチェンソーを譲られました。
これからは山で使う木材は現地調達したいなあ。
 チェンソーを使うのは初めてだし、危険そうなので
しっかり基本を勉強するつもりだ。
コメント

山小屋の雪下ろし

2018年02月26日 | Weblog

月曜日がTさんの仕事が休みだったので一緒に山小屋へ行ってみた。
久しぶり晴れた良い天気でした。


やはり今年は大雪です。
ミラーの下に縦長の注意の表示があるのですが 例年であれば雪はその下までしか積もらず標識は完全に見えるのですが 今年は50センチは多いです。
いつもはしゃがめば全身がミラーに映るのですが 今回はカメラを膝の位置で写しました。


屋根から滑り落ちた雪が軒先にくっついていました。
二人で30分くらいかかって雪寄せをしました。
これで春まで大丈夫でしょう。


ツリーハウスの冬囲いに利用した屋根の上の枝が折れていました。
春になったら一番に屋根の茅葺きに取り掛かろうと思います。
コメント

ヒヨドリが来ます

2018年02月19日 | Weblog

昨日ヒヨドリが来ました。
朝も夕方もいました。


近くで見るとなかなかかわいいです。


スズメと比べると倍以上大きいです。


今日も一日中来ていました。
明日も来たらもっと近づいて写真を撮ろうと思います。



コメント

スピードコントローラーを作った

2018年02月10日 | Weblog

サンダーの回転速度とハンダゴテの温度調整に使えると思い買ってみた。


ケースに入れる前にとりあえず線をつないでドリルテストしてみた。
手ごろなケースになる物を探して蓋付きのクッキーの缶があったのでそれを使うことにした。


軽すぎると不安定なので下に重くするために厚さ1cmのアルミ板を敷いた。
この部品は本来200V用なので100だと可変抵抗の回転ツマミ90°分しか効かないようだ。
それでも充分実用には問題なく使えます。
この工作の前にスピーカーの木工工作をしたのですが ルーターを使う必要が有り、ルーターの回転を下げるのに初めて使ってみました。


配線に使っているハンダゴテにはスイッチがないのでコンセントに電気コタツから外したスイッチとコードをアクリル板の上で合体させた。
何も自作しなくてもスイッチ付きの安いテーブルタップを買った方が簡単ですが、私はどうもビニールコードが嫌いです。室内で使うのであればコタツ用の布で被覆したコードが取り回しが楽です。昔のハンダゴテは全てあのコードでした。
誰か不要になった電気コタツがあったら コードだけ貰いたいです。
コメント

堅雪

2018年01月21日 | Weblog

昨日は堅雪だった。
平年よりひと月早いような気がします。
今朝も堅雪でした。
コメント

元旦に山小屋へ行ってきた

2018年01月07日 | Weblog

腰を痛めているのだが 誘われたので行ってみた。
息子とAさんはスノーシュー、私は平地は改造山スキーで
小屋近くからの登りは自作スノーシューを使った。
やはり山スキーは重いので 自分には細いクロスカントリースキーが向いていると思った。
登りでスノーシューに履き替えるよりスキーにすべり止めのベルトを巻くのが簡単でいいと思った。


ツリーハウスもトタンに貼り替えたデッキの屋根も無事でした。
息子が作ったうどんを食べて神社には寄らないで帰った。


コメント

風呂の外壁修理

2017年12月31日 | Weblog
更新をさぼっている間に晦日になってしまった。

8月に家の水道の配管がどっかで漏っているらしくポンプがしょっちゅう作動するようになった。
漏水個所を特定するために床下に潜ってみた。
床下の漏水個所は解らなかったが床下の下地が腐ってきているのに気付いた。
風呂の壁の中の配管も怪しいので外壁を外してみた。


見事にシロアリにやられていました。


腐っている木材を徹底的に取り除いたらタイルとタイル下地のモルタルだけになってしまった。
この家も築30年なので温水用の銅管のどこかが腐食してきてるのだと思う。
漏水個所を探して修理するより新たに配管した方が確実らしい。

浴室内部のタイルや目地の辺りの亀裂から水は漏っているらしく
風呂桶のベースにも漏った水が溜まっていた。
この湿気が家の床下に広がったのだと思う。


タイルだけで今まで持ちこたえたのだから ここはそのままにして
柱や、間柱を作り直すことにする。


柱を入れ替えるのは素人には難しいので貫を3枚重ねて角材代わりに使うことにした。ツーバイフォー(2×4)の要領です。


桁も半分くらい腐っていたのだがここを前部取り換えるのは
2階の床や屋根の絡みもあるので 腐った部分のみやはり貫を重ねてごまかす。隙間には発砲ウレタンフォームを注入した。これも固まればかなり堅くなるので強度が上がることを期待する。


浴槽のベース部分にたまった水を地下に浸透させるための穴を空けてしばらく様子を見た。
水が溜まらなくなったので断熱材としてグラスウールでは無く厚さ25ミリのウレタンフォームを使用する。


防水シートを貼って秋まで放っておいて様子を見た。
問題ないので通気用の隙間を空けて外壁を貼り直した。


コメント

ツリーハウス5

2017年11月19日 | Weblog

屋根板の上に薄いアスファルトフェルトを貼った。
次は床を支える方杖を取り付ける。
仮に入れていた柱を取り外した。


現場合わせで5本取り付ける。


雪が降り出したので今年の仕事はここまでで終了。
雪が入らないように全体をシートで包んだ。
どうか春まで無事でありますように、、、
コメント