goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

3本ローラー 3 ケイデン数表示

2019年02月23日 | Weblog

2作目のプラットフォームの長さが足りなかったので
手持ちの半端材を使って巾は狭くなったが 長さを120センチにした。
スタンドを使わなくても自転車を後ろにずらして 
前輪を前のローラーとプラットフォームの前側に接触させると
ペダルをスタンド替わりに自立させることが出来ることに気付いた。
ただ このまま漕ぎ出すと前輪が回転してないので 派手に転倒します。
今日やってしまいました(^_^) 
自転車の周りは危険が無いように片づけておかないとだめですね。
これからはヘルメットも被った方がいいかもしれません。


ペダルの回転数が(ケイデン数というらしい)大事らしいので
ケイデン数が表示されるサイクルコンピューターを導入してみた。
写真左は前から使っていた物。主に速度と距離を表示していた。
右が昨日取り付けた物。
表示は、上段が速度、中段左は平均速度か最高速度、中段右ケイデン数、下段は距離。


フレームにセンサーを取付、ペダルとスポークにマグネットを取り付ける。
メーターには無線で信号を送るが 反応は有線式に比べ少し遅れるようだ。


前輪にセンサーを付けた旧型、有線式。

今日は天気が良く道路も乾いていたので 少し道路を走ってみました。
ローラーより楽にスピードが出ます。
風を切るスピード感に少し興奮しました(^_^)


最近 一気に雪が溶け出し スノードロップが咲き出しました。
コメント

3本ローラー 2

2019年02月17日 | Weblog

壁を当てにしなくても乗ってられるようになったので
3本ローラーを部屋の中央、Macの前に移動し
ライブのビデオを観ながら漕いでいます。
左右に2台のプラットフォームを設置するのは面倒なので
左右兼用1台にしてみた。
手持ちのコンパネの巾が90cmしか無かったので ちょっと狭いです。
バランスを崩すと足を踏み外して派手に転倒するので油断出来ません。


3本ローラーを初めて5週間が経ちました。
走行距離は130kmです。
壁にオーストラリアの地図を貼って シドニーからエアーズロックまで辿ります。
3500kmはあるので 今のペースだと2年はかかるかもしれません。

コメント

山小屋の雪下ろし

2019年02月10日 | Weblog

2月10日に山小屋の雪下ろしにAさんと行ってきた。
今回はスキーを使わずスノーシューだけで登った。
雪質が良くて足が雪に沈む感覚が気持ちよかった。


屋根の雪はすっかっり屋根から滑り落ちていて
小屋の周りの雪を片づけただけで今年の雪下ろしは完了。

(カメラの設定を間違えて白が飛んでしまいました)
コメント

3本ローラー

2019年01月11日 | Weblog

冬場の運動不足解消のために 室内で自転車をやるために3本ローラーを購入した。
想像していたより難しいです。
バランスを崩してもすぐ足が着けるように左右にプラットフォームを設置してみた。
それでも漕ぎ続けるのは難しい。


ネットで練習方法を探していたら YouTubeに壁を利用する方法が紹介されていたので 早速柱にコンパネの半端を取り付けて即席の壁を作った。
これだと右に倒れそうになったときに右肘を壁に付けるので足を着く必要がなくなり 長く漕いでいられます。
時速12キロ位のスピードでペダルを回しているのですが 想像していたよりタイヤの抵抗が大きく 疲れます。長時間漕ぎ続けるのは無理で 距離1キロの途中で2回は休憩しています。
慣性が全くないので絶えず漕ぎ続けなければなりません。
確かに運動にはなります。
筋力だけでなく心肺機能も強化されると思います。
取り合えず 1キロずつ 5回に分けて5キロは走る?目標です。

1/12追記
音楽を聴きながら曲ののテンポに合わせてペダルを回すと少し楽しい。
私が昔聴いたVillage Peopleは時速10.5キロでちょうど良い。
10キロ位だと長く漕ぎ続けることが出来るようだ。
今日は10キロ走った。
コメント

えがないえほん-りく

2019年01月09日 | Weblog


孫に読んであげようと図書館から借りていたのを孫が見つけて自分で読んでいた。
私が読んでやるよりずっと上手です。
動画は娘がスマホで撮影し、それを私が無断でYouTubeに投稿しました。 

Googleで「じのないえほん りく」で検索するとトップに表示されます(笑)

YouTubeにアップするとき動画のタイトルを間違えて「じのないえほん」としてしまったからでしょうか? (後で気付いて「えのないえほん」に直したのですが、、、)

1/10追記
本のタイトルまだ間違えていたので訂正しました。
コメント

多読が一年続いた

2018年12月29日 | Weblog

 去年の暮れに上の本を図書館で見つけて読んでみた。
絵本の様な構成で単語も簡単だったのでスラスラ読むことが出来た。
辞書を引かずに英語の本を読めたのは生まれて初めてのことで、
読み進めるのは快感でした。
この本の次に読んでみたのは「かさじぞう」で これは知らない単語がかなり有りました。地元の図書館にはこの英語童話シリーズが10冊有り皆読んでみました。その後横手図書館にも別のシリーズが20冊くらい有りそれも読みました。
 横手市の図書館の英語の本を全部読んだ後は秋田県立図書館の蔵書をネットで調べて地元の図書館経由で借りて読み始めました。
 その頃ネットで「多読」という英語の勉強方法があることを知り知らない単語をいちいち辞書で調べることは止めました。
 県立図書館には英語学習者のためのレベル分けされたリーディング用の本が沢山あるようです。レベル1の本は16ページほどですがほとんど読みました。
レベル2ぐらいになると40から50ページあるので1日では読めません。
面白そうなのだけかりて読みました。
 今は図書館から借りても返却期限まで読み終えるのが難しくなったので借りずに自分で買って読んでいます。ネットオークションなどを探せば安価なのが結構あります。ただ問題は これくらいは読めるだろうと思って買っても結構難しくて読めないのが多いです。これまで100冊位は買ったのですが 読了したのは30冊位でしょうか。
自分の英語のレベルは多分小学2年生位だと思います。
 私はもともと子供の本を読むのが好きなので 多読は向いていると思います。勉強というより読書してる感じです。
何事も飽きやすい私が多読を1年続いたのが意外です。面白そうな本を選んで読んでるからでしょうか。
コメント

日の出(冬至の2日後)

2018年12月24日 | Weblog

金峰山と真人の間に見える男亀山のあたりです。
コメント

冬至---鳥海越え

2018年12月23日 | Weblog

昨日は冬至だった。
夕日が沈む地点を確かめた。
夏場は鳥海山の右側に沈んでいたのだが だんだん左(南)に移動して行く。
鳥海山を越える頃は天気が荒れるので地元の人は 鳥海越え と言っている。
気にはなっているのだがまだ超える頃夕日を見たことがない。


上の写真を写した後家に帰ってきたら、、、!
家の前から鳥海山が見えるではないか。
そういえば向こうの家は解体して空き地になったのでした。
気持ちの余裕がないと何も見えないのですね。


今朝は朝日の昇る位置を確かめようとしたのですが 濃い霧のため何も見えませんでした。たしか金峰山の右(南)だとは思うのですが。
昨日今日と堅雪でした。雪の上を歩くのは気持ちがいいです。
ハナは元気です。
コメント

ハナの小屋を暖かく

2018年12月05日 | Weblog

ハナも13歳になり足腰がめっきり弱くなった。
食も細くなり 寒がるようになった。
それで小屋を断熱材で保温してみた。
屋根は内側に、壁と床下は外側にスタイロフォームを密着させて取り付けた。小屋の入り口にもカーテン状にビニールを下げてみた。結果床のパネルヒーターの熱が逃げずに小屋の中は充分暖かくなった。
犬小屋を置いているデッキの扉にも小さな入り口を設けて寒さが入り込まないようにビニールのカーテンを付けた。
ハナもなんとかこの冬を乗り切って長生きして貰いたいです。





コメント

熊鍋

2018年12月04日 | Weblog

一月前に山小屋に3人で泊まった。
貰っていた熊肉を焚き火で焼いて食べたのだが かなり余った。
妻は食べたくないというので、自分の分だけ切り分けて 他はまだ熊肉を食べたことがないKさんにあげた。
じっくり熊肉だけを煮込むつもりだったが、結局白菜とネギをいれて熊鍋になった。
自分としては美味く出来たと思う。
Kさんの熊肉の感想は イルカのような味だそうです。
そういえば何となく似ていたなあ。
コメント

ツリークライミング

2018年10月28日 | Weblog


子供向けの体験型イベントに行ってみた。
ツリークライミングを体験してみたかったのだが、希望者多数のため体験はできなかった。
ネットで少しは予備知識はあったのだが 実際見てみると新たに気付くことが多々あった。

ツリークライミングジャパン
ツリークライミングの魅力
コメント

山小屋のメンテナンス

2018年10月19日 | Weblog
カヌー仲間のKさんが山小屋を見たいというので一緒に行った。
途中いつもの場所でキノコ狩りをした。
落葉がいっぱいとれたので全部Kさんのお土産にした。


痛んだ下段の踏み板を3枚交換するつもりだったが 側板もかなり痛んでいるたので
来年すべてを作り直すことにした。
取りあえず脚立を利用して間に合わせた。


屋根の垂木もヒビが入っていたのを交換せずに横にもう1本添えた。

私が補修している間にKさんには去年交換したテラスの屋根材(ポリカーボネイトの波材)を洗ってもらった。来年これを再利用して焚き火用の丸太を置く屋根を作るつもり。たぶんKさんにやってもらうことになるだろう。
コメント

三沢基地航空祭 2018に行ってきた

2018年09月09日 | Weblog

昔から行ってみたかったのだが ようやく行けた。
北海道地震の影響でブルーインパルス他のデモ飛行は全て中止となった。


無人偵察機グローバルホーク


F-16
尾翼を触ってみたが超硬い金属のようで感動した。


E-2C早期警戒機


F-15





F-2




オスプレイ


空対空、地ミサイル


ステルス戦闘機F-35A
ずんぐりして私好みではありません。
私が一番好きなのは
F/A-18
F-16
A-10です。


後で調べてみたら松島基地でも毎年8月末に航空祭があるらしいので
来年は孫を連れて行ってみたい。
コメント

カヌーツーリング

2018年09月02日 | Weblog


息子が東京から夜行バスで参加するために来た。
夜の飲み会に参加した後、また夜行バスで帰った(日帰り)



コメント

バオバブの木

2018年08月26日 | Weblog


星の王子様に出てくるバオバブの木の種をネットで見つけたので買ってみた。
買ってから調べたら発芽させるのはかなり難しそうだ。
固い殻の一部を鑢で削って薄くしてから水に浸けるといいらしいが、ダイヤの鑢でやってみたがなかなか削れない。
それで熱湯(80°)に浸ける方法を試してみた。


48時間そのまま浸けていたので その後湿ったキッチンペーパーの上に載せて透明密閉容器にいれて日当たりの良いところに置きます。
芽が出てから土に植えるつもりですが、発芽するかどうかかなりビミョーです。


バケツ稲は苗の1本植えが良かったのか分けつした茎が丈夫です。
コメント