goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

畑の生き物達

2019年10月12日 | Weblog
バッタ(イナゴ)





オンブバッタ


アオムシ(モンシロチョウの幼虫?)

ブロッコリーの葉に大量に着いた。
殺虫剤を散布してみたが中々減らない。
1匹ずつ見つけ次第に殺すことにした。
毎朝畑に行って殺戮しています。
5日続けたら大分減りました。

来年からは殺虫剤を使わないで自然な材料で虫を寄せ付けない方法を試してみます。
野菜栽培には避けられない問題です。
殺すことはいけないことでしょうか?
難しい、、、。


畑から見る鳥海山。
稲刈りはほとんどの農家は終わっています。
向こうの畑は大豆です。
コメント

彼岸花が咲きました

2019年10月12日 | Weblog
10月1日


3日


6日


10日



昨年は全く花芽が出ず、花は見られなかったのですが
今年は2本だけ咲いてくれました。
分けつして増えると思っているのですが。
土が合わないのかもしれません。
来春は根を掘り出してみます。

コメント

四国に行ってきた

2019年09月26日 | Weblog
息子の結婚相手のご両親に会うために高知へ行ってきた。


飛行機に乗るのは10年ぶり?
行きはジェットスターで成田から高知龍馬空港まで
帰りは予約していた便が欠航になって 徳島空港から羽田へ。


高知城の天守閣へ登りましたが 自分の体の衰えを身にしみて感じました。
いつか歩き遍路をしたいと考えていましたが 
歩くのは無理かもしれません。
コメント

蚊帳で寝る

2019年09月02日 | Weblog
熱帯夜にはデッキで寝ている。
テントを張ることもあるが キャンプ用の一人用蚊帳も使う。
孫が来た時のために 二人用の蚊帳を探していたら
キャンプ用で無く 普通の蚊帳も安いのがあった。


ダブルベットサイズで1,300円だった。
網の目がちょっと大きいが その分風の通りは良いだろう。
高さもあるのでその分涼しく感じた。


デッキの床の隙間から蚊が入らないように洋服の裏地用の
薄い布を敷いた。
半月はここで寝た。
今は涼しくなったので2階で寝ている。
コメント

ツリーハウスに熊が来た?

2019年08月20日 | Weblog

7月28日に山小屋へ行った。
梯子が傾いていた。


近づいて観察すると 階段に傷が付いていた。
小屋に来る大型動物はカモシカと熊しかいない。
熊の爪痕の可能性が大だ。


8月15日に孫と行ってみると また階段が傾いていた。
今度は仮の手すりもヒビが入っていた。
これからは階段は外しておくことにします。
コメント

畑 7月14日早朝

2019年07月20日 | Weblog

ブロッコリー、ズッキーニ、カリフラワー、レタス、小カブを収穫した。


手前から トウモロコシ2回目種まき 枝豆2回目 
ネギ1回目 枝豆1回目 トウモロコシ1回目。


左からトマト ゴボウ ネギ2回目


ズッキーニ。


ニンジン。
コメント

ドクダミとニンニク

2019年07月20日 | Weblog

ネットでドクダミの花で虫刺され用の薬の作り方が紹介されていたので作ってみた。
薬の空き瓶に花を摘んで入れて 焼酎を入れるだけだ。
家に柿の渋抜き用があったのでそれを使った。
1週間以上寝かせれば薬効がしみ出るらしい。
使用してみた結果 アルコールのせいで清涼感はあります。
すごい蚊?にも効くのかどうかはビミョーです。

ニンニクが大量に収穫できたので保存用に加工しようと思い
ネットで調べて簡単そうなニンニク醤油を作ってみた。
ニンニクの薄皮を剥いて醤油に浸けるだけ。
1週間後に試食してみましたが 辛さは変わりません。
辛いのが苦手な私にはダメでした。
醤油だけは他の料理に使うとおいしいそうです。

ニンニクは若いのを味噌を付けて食べるのが一番美味いです。
それ用にまた植えてみたのですが全然発芽しません。
やはり捲き時というのがあるのでしょう。
秋になれば発芽するかもしれません。
コメント

山小屋の薪置場の屋根

2019年07月19日 | Weblog



いつかちゃんとした屋根を作ろうと思っていたが 頂き物のタープがそのまま使えると思い試してみた。
間に合わせで張ったのだがちゃんと雨を凌いで枝は乾いていました。
コメント

十文字カヌー協会 令和元年 事業計画

2019年05月22日 | Weblog
コメント

令和最初のカヌー

2019年05月21日 | Weblog


19日は令和最初のカヌーだった。
場所は皆瀬ダム上流。
滝の手前に発電に関連する小さな水門の様な施設がある。
私とマスターの二人が先行して そこを通過したら突然滝が溢れた。
凄い迫力で飛沫が上がった。
水面も今まで穏やかだったのに瀬の様な波が立った。
それが5分ほど続いた。
こんなことはマスターも初めてだそうです。
カメラもGoProも持ってこなかったごとが悔やまれます。
(上の写真は数年前のを再使用です)

その後ゆっくり下って小さな島のところでカヌーを繋いでコーヒーを飲んだ。
今回初めてスエーデン式の淹れ方を試してみた。
意外と簡単で旨い。

カヌー終了後は楓庵で蕎麦を食べました。



コメント

山小屋の階段の修理をした

2019年05月12日 | Weblog

山小屋へ階段の修理に行った。
天気は快晴。


小屋に向かって左の側板下部が腐食してきたので作り直すことにする。
しかし一度に全部は大変なので側板と踏み板の傷んだところだけ交換する。
材料を上げるのが体力的に大変なので側板をトラス構造にした。
細い角材でもかなり丈夫になる。


側板も上部は腐食してないので踏み板に転用することにした。


とりあえず完成。
踏み板は傷んだところから順に交換する予定。
材料は側板と同じ寸法の角材を簀の子状に使うつもり。
軽量化が最優先です。
コメント

ポリタンクの内側を簡単にクリーニングする裏技

2019年05月11日 | Weblog


水を入れるポリタンクは長く使っていると内部に汚れが気になってきます。
現在発売中の物はキャップが大きく手を入れて内部を掃除出来るようになっているようですが 昔のは掃除が一苦労でした。
作業場で使っているタンクもずいぶん汚れてきました。
簡単に掃除する方法を考えていて ふと思いつきました。
バイクのガソリンタンクの内部の錆をとる方法が使えるのではないか?
砂を入れてシェイクするのです。
早速やってみました。
上の写真は砂を入れてから撮りました。
砂が汚れていたので水が濁っています。
この水を飲んでいたわけではありません(笑)


新品の様になりました。

(注意)使用する砂は事前に洗っておきましょう。
コメント

山小屋の冬囲いを外しに行った

2019年04月21日 | Weblog












コメント

ハナを室内飼いにする

2019年04月15日 | Weblog

デッキの冬囲いを外して ハナを部屋に入れました。


オシメを付けています。


めっきり足が弱くなりました。


犬ってこんなに体が柔らかかったのですか、、、。
コメント

世界の小さな住まい方

2019年04月11日 | Weblog


私がよくチェックしているサイトです。
シンプルな生活には憧れます。
コメント