goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

なごり雪

2020年04月06日 | Weblog

ホームセンターに種を買いに行って ブロッコリーとキャベツの苗を買ってしましました。
冷静に考えるとまだまだ地植えには早いのですが 魔がさしてしまいました。
雪の予報なのでプチプチで囲ってきました。
風邪をひかないようにね。
コメント

山小屋の冬囲いを外した

2020年03月31日 | Weblog

天気がいいので午後から行ってきた。
雪はほとんど消えていた。
ショウジョウバカマが咲き始めました。


写真の左下に少し雪が見えます。
今度来た時は小屋の回りの落ちた枝の片づけと 小屋の掃除、
雨樋の取付、水場の掃除、登る途中の道に倒れた杉をチェーンソーで切って片づける、、、
仕事は沢山あります。
次回は泊まりがけで行こうと思う。
コメント

春の畑

2020年03月20日 | Weblog

畑の全景


3度目の挑戦のタマネギ。今年こそ収穫出来るかな?


フクタチ。(余った白菜の種を蒔いた)順調です。


ニンニクも順調。


半月前に植えたニンニク。
自宅の庭にもニンニクを植えています。ちょっと植えすぎました。


ネギとブロッコリーとレタスとタマネギの種を蒔きました。
ネギは段ボール箱で作り 保温のため断熱材で囲いました。


酸っぱいミニトマトを探しているのですが見つかりません。
昔からあるトマトの品種が見つかったので通販で購入しまし。
引き続き昔の酸っぱい味のミニトマトは探し続けます。
きっと何処かで誰かが自家採種してる人はいるはずです。





コメント

今年最初の畑仕事

2020年03月01日 | Weblog

去年K先輩から教えてもらったニンニク栽培方法をやってみる。
普通ニンニクは前年の秋に種を植えておくのですが、青ニンニク(生食用)は3月になったら畑の雪を掘って植えて保温用にビニールを張れば充分春には食べられるそうです。(植える種は何故か小さい方が良いそうです)
今年は雪が少ないので雪を掘るのは必要ありません。
畑の土も雪が降る前に耕しておいたので 仕事は楽でした。 


この小屋もずいぶん傷んだので 作り直すつもりです。
骨組みは木を使わず鉄を使います。
サイズも少し大きくしたいです。


K先輩から貰ったアセビの鉢植えを秋に地植えしました。
アセビで殺虫剤を作ります。

今年は完全自然農法を目指します。
コメント

スノードロップが咲いた

2020年02月03日 | Weblog

雪はすっかり無くなりました。


スノードロップが咲いています。
例年なら雪の溶けた所に芽を出して花を咲かせるのですが、、、
コメント

薪ストーブ

2020年01月14日 | Weblog

作業場のストーブの煙突を奥の部屋まで延長して
ストーブも移動して燃焼テスををしました。


何とか燃焼可能なようなのでストーブはこのままこの部屋で使うことにします。
作業場には同じストーブを買うのは能がないので
自作しようと思っている。
コメント

謹賀新年

2020年01月02日 | Weblog


あけまして おめでとう ございます
息子夫婦がつくりました。
スキーが出来なくて残念でした。
コメント

ようやくホワイトクリスマス

2019年12月24日 | Weblog




4日の大雪の後あまり降らず 大分雪が消えたのですが 昨夜から降り出し 
ようやくホワイトクリスマスになりました。
今年最後の仕事もようやく終わりました。
明日は孫が来ます。
コメント

いきなり大雪

2019年12月08日 | Weblog
12月4日





この前に初雪が少し降ったのですが 今度はいきなり大雪です。
昨日から明日までは晴れの天気でしょう。
明日から小さな増築仕事が始まります。
膝も痛いのでやりたくないのですが、施主とは長いつきあいなので断れません。
今年最後の仕事になるでしょう。
コメント

山小屋の冬囲い+ストーブ取換え

2019年11月11日 | Weblog
11月10日


週末に雪の予報なので 山小屋の冬囲いをしに行った。
冬までにツリーハウスの壁兼床をざっと作りたかったのだが
今年は出来なかった。冬の間に加工しておいて 来春取り付けよう。


山小屋への途中 一応探してみたのですが ありました。
ほうの木の葉がまばらにしか散ってないので
もしかすれば来週には又採れるかもしれません。


今まで使っていた 石油ストーブが危険な状態なので買い替えました。
今までのは反射式だったのですが 今度は対流型にしてみた。
炎が全周から見えて 明かり兼用にもなる 山小屋向けです。


冬囲いが7時頃までかかったので あたりは真っ暗です。
どれだけ明るいか ストーブの明かりだけて写してみました。
いい雰囲気です。
心配していた熱量もありそうです。
今度夜に泊まりに行ってみようかな。
コメント

泥湯温泉

2019年11月09日 | Weblog
11月6日


紅葉のシーズンは過ぎてしまったが泥湯温泉に行ってきた。
いつもは奥山旅館の露天風呂に漬かるのだが 臨時休業だったので
小椋旅館を初めて利用してみた。


なかなか素朴で良い雰囲気だ。
宿の主人と母親も(多分)いい人達だった。
来年また来てみたい。


帰りは小安に抜けて カエデ庵で蕎麦を食べた。
初めて温がけを食べたが、、蕎麦は冷やがけがいいと思った。
コメント

ツリーハウスの壁兼床の最終確認

2019年10月22日 | Weblog
10月22日
1ヶ所フレームを作って取り付けて寸法の確認をした。










コメント

自転車をお遍路仕様にする

2019年10月21日 | Weblog

自転車と一緒に購入した純正のキャリアを探していたが 
ようやく見つけたので取り付けてみた。
ちゃんと固定するには泥よけを取り付けてビスで固定する仕様になっている。


泥よけの取付は後回しにして 取り合えずバックを載せてみた。
これは昔北海道へ行く時に購入した物。オーストラリアでも使用した。


これは息子から貰った物。
デザイン的には自転車もバックもレトロな感じで前者の方が似合うと思ったが、、


泥よけを取付、位置決めをしてビス穴を空けてキャリアを固定した。
バックを取り付けて乗ってみたら 踵がバックに当たる。
スタンドの位置を水平を保ったまま後方にずらすのは無理があるようだ。
息子のバックの形だと踵が当たらないようなので これを取り付けてみて
実際荷物を入れて道路を走って様子をみたい。
コメント

自然な農薬

2019年10月13日 | Weblog
10月13日

図書館から借りた「自然農薬のつくり方と使い方 」という本を参考にして
害虫対策用に木酢エキスを作ってみた。
木酢500ccにニンニクとトウガラシを各100g刻んで漬け込みます。
2,3ヶ月寝かせなければならないので使用するのは来年から。

やはりこの本で紹介されていた ネギのさび病に効果がある
スギナエキスも作って一度散布してみた。
これは水で煮出すのですぐに使用出来た。
明日は2回目の散布をする予定だ。


初めてちゃんとしたニンジンが収穫出来ました。
コメント

今年最初のキノコ採り

2019年10月13日 | Weblog
10月6日

今年のキノコは天気のせいで例年より遅いそうだ。
これは落葉の若いの。
いつもの場所に生えていました。
誰も人が入った気配はありませんでした。


杉わけも山小屋の下だけで充分採れました。
次回は小屋の上も探してみます。
コメント