goo blog サービス終了のお知らせ 

H a n a

ビーグル犬の子犬 ハナがやって来た
Puppy Hana came over

ドゥーパ10月号に私のスノーシューの記事が載りました

2020年09月12日 | Weblog

自分が作った物は忘備録的に当ブログの工作カテゴリーに載せてます。
以前スノーシューを作った記事ドゥーパの編集者の目に留まり
記事にするために先月取材に来ました。
今月号に載っています。
興味がある方は本屋で見てください。
見開き2ページ分です。
コメント

孫と公園でテント泊

2020年08月16日 | Weblog

毎年恒例です。


翌朝 孫が寝ている間に散歩したらゾロがいました。
コメント

ボカシ肥料完成

2020年08月15日 | Weblog

ボカシ肥料を仕込んでから一月経ったので密閉していた袋を開封してみました。
表面に白いカビが生え 酒粕の様な甘酸っぱい香りがするので 多分成功したようです。


シートに広げて乾かします。
今年の秋野菜は(大根、白菜) 完熟堆肥+ボカシ肥料だけでやってみます。


マンゴーの葉と茎が緑色に変わりました。
ライチはまだ茶色です。
コメント

ホットサンド

2020年08月15日 | Weblog

孫が来たら作ってみようと思って かっていたホットサンドメーカーを使ってみました。


挟んだのは スクランブルエッグ コーン ハム チーズ リーフレタス。
弱火で片面1分ずつ4分で出来ました。
簡単です。私でも失敗せず出来ました。


スクランブルエッグ コーン バナナ チーズ リーフレタス。
結構な量ですが 挟めました。
これからいろいろ試してみたいと思います。
コメント

バンドソー

2020年08月12日 | Weblog

欲しかったバンドソー ついに購入しました。
届いたら直ぐ使えるのかと思っていたのですが
刃を取り付けたり 調整したりで1時間くらいかかりました。
糸鋸ほど細かくは切り抜けません。
場所をとりますが あれば何かと使えるでしょう。
プロ用ではありませんから 性能はそれなりです。
値段が3万弱なので私には充分です。


孫に描かせた絵を縮小して切り抜いてみました。
コメント

孫と山小屋へ行ってきた

2020年08月11日 | Weblog

仙台の孫がようやく夏休みになったので家に来ました。
山小屋も暑いです。
孫と二人で泊まるのは初めてです。
翌日は真都公園の沼でカヌーをしました。


畑の一輪車はサイズがピッタリでした。
コメント

マンゴー発芽しました

2020年08月08日 | Weblog

マンゴー発芽しました。
今まで植えてきた野菜の芽の形とは違います。
南国的です。成長が楽しみです。


一緒に植えたやはり頂き物のライチも芽を出しました。
茎の様に見えますが これから先のほうに葉が出るのでしょうか?

バオバブの種も植えたのですが芽は出ません、、、
今年が三度目の挑戦ですが 今年もダメなら諦めます。
コメント

マンゴー種まき+光合成細菌失敗+ネジバナ

2020年07月26日 | Weblog

高知からの頂き物のマンゴーの種を植えてみました。
厚い皮を取り除くと 中身はちょっとグロです。


光合成細菌を培養中ですが 多分容器内の雑菌のせいで 光合成細菌が死滅したようです。
朝は濃い赤色だったのに 夕方色が消えてしまいました。
数日後 畑で培養中のも 死滅しました。
多分直射日光が強くて温度が上がりすぎたのが原因だと思います。
まだ生き残っているのが200ccあるので 諦めず培養続行中です。


自宅の庭先にネジバナが咲いていました。
公園で見つけたのを鉢植えにしているのですが その種がこぼれたのでしょう。
ネジバナは公園では一時絶滅しかけたのですが 最近また復活してきました。


畑のアオガエル。害虫を食べてくれるので私は大好きです。
どこで繁殖しているのか不思議ですが やはり近くの小川で(用水路)から移動してくるのでしょうか?
コメント

トマトとサヤエンドウ

2020年07月20日 | Weblog

今年初めての収穫です。


世界一という品種のトマト。
酸っぱいかと予想していたがそれほどでも、、、


手無サヤエンドウの花。
同じ頃手有りサヤエンドウも種を蒔いたのですが、成長は遅いです。
まだ花も咲きません。
コメント

光合成細菌+ボカシ肥料

2020年07月13日 | Weblog
今年から畑は自然農法に移行中です。
光合成細菌のことを知り、何とか畑にも増やしたいと思いました。


田んぼの土の中にもいるらしいので 泥を取ってきて
ペットボトルで粉末黒糖を餌にして培養しようとしたのですが
全然増えません(というか、泥の中に光合成細菌はいなかった?)
増えると色が赤くなるはずなのですが 変化なしです。


探すのは難しそうなので種菌をメルカリで購入してみた。


1リットルのペットボトルに種菌を1/3入れ水割りにしました。
右側の小さいボトルの色まで濃くなれば培養成功です。
倍々に増やして行く計画です。
エビオス錠は細菌の餌で2錠いれました。


ボカシ肥料も初めて作りました。
水加減が少し不安です。
嫌気発酵させるのでビニール袋に密封して後は発酵を待つだけです。
多分お盆ごろには出来てるはずです。


生ゴミ処理機で作ったチップもボカシにしてみます。


去年の秋遅く仕込んだ堆肥もようやく完熟したようです。
(写真の上のほうにミミズがいます)
今年の秋野菜には使えそうです。
コメント

コウモリと熊

2020年07月05日 | Weblog
山小屋へ行く道を塞いでいる倒木をチェンソーで切るために午後からバイクで行ってきました。


入り口の前に糞の様な物が散らばっています。


上を見ると やはり居ました。


いつものアブラコウモリでしょう。
薄暗くなってきていたので近くには寄っては見ませんでした。
コウモリの巣箱を設置しているのですが入ってくれません。
多分まだ一度も、、、


梯子が欠けています。
来るたびにどっか引っ掻かれています。
困りました。今度対策をとります。

チェンソーのエンジンがかからず 倒木の伐採は出来ませんでした。 チェンソーは持ち帰り じっくり整備しようと思います。
コメント

6月27日の畑

2020年07月05日 | Weblog

1は去年の食べ残しをを種として植えたジャガイモ。成長が遅いです。
2は手前がミニトマトと中玉トマト、奥は世界一トマト。まあまあ順調です。


3は手前から ニンジン、彼岸花、自分で種取りした中玉トマト、水ナス、麦。
4は小カブ、ネギ2作目。


5はキャベツ2作目、リーフレタス、ブロッコリー2作目。
6はネギ1作目。


7はタマネギを収穫した跡地に 手無ささげ、オクラ、サツマイモ(この畑では初めて)
8は手前1本トウガラシ、後は種芋を買ったジャガイモ〔男爵)


9は枝豆(味風香)
10はトウモロコシ。間に手有りささげ。


11はジャガイモ。今年は地上の緑が少ない。
12はニンニクの後作として 地這いキュウリ、サヤインゲン、枝豆3作目(秘伝)
13は枝豆2作目(あきた香り五葉)
コメント

畑の彼岸花を植え替え

2020年07月05日 | Weblog

昨年は花が咲かなかった。
多分株が密集してるのではないかと思い 掘り返してみた。
案の定凄いことになっている。
根をばらして分散して植えてみた。
今年は咲くといいな、、、

コメント

5月17日の畑

2020年05月18日 | Weblog

ジャガイモの芽が出そろった。茎は3本に芽欠きをした。
右側の畝はニンニク。


自分で種を蒔いて作ったブロッコリーとレタスの苗を植えた。


タマネギの間に枝豆の種を蒔いた。芽が出始めた。


世界一という昔のトマトの品種の種をネットで探し当て買って育てた苗を
まだ植えるには小さいのですが2本だけ地植えしてみた。
日本では主流の桃太郎という品種は私は全然美味いとは感じない。
トマトは酸っぱいのが本当のトマトの味だと思うのです。
カヌー仲間のTさんも私と同意見で 苗を貰いに来ました。


久しぶりにナス苗(水ナス)を2本植えた。
漬物にしたいので。


畝に番号を振った。
畝の間の通路の草を刈って クローバーの種を蒔いた。
私は草の生えていない畑は生理的に嫌いです。
土が直接日にさらされるのは微生物にも虫にも過酷です。
コメント

桜が咲いたのでジャガイモを植えた

2020年04月19日 | Weblog

去年の秋に堆肥を2ヶ所作ったのですが 一ヶ所にまとめました。
外壁材の余りで枠を作ったので 管理も楽です。
 

畑を作り始めた頃からの草置き場が山のようになってしまっていた。
下のほうの土に還ったのは畑に還元している。
1,2年前のまだ土になってないのを仕切りで分けた。
山が大きくならないうちに順繰りに使って行きたい。


14日にジャガイモは植えた。
まだ植えてない所には石灰を蒔いておいた。


キャベツとブロッコリーは保温対策が良かったのか 元気に育っています。


桜が咲きました。
コメント