孫が夏休み中に一緒に泊まり込んでツリーハウスの壁を仕上げるつもりでした。
今年は雨続きなので1泊しただけです。

孫にも板の釘打ちくらいはさせたかったのですが
ビス止めにしたので 孫の出番はほとんどありません。

今回作った壁が良い背もたれになりました。

幹に向かって大人5人はゆっくり座れます。
床が5角なので幹にが顔が隠れることもありません。
飲み会に良いかもしれません。

夜は孫と定番のカウボーイ風豆の煮込みを作りました。

孫も自分が作った料理なので完食しました。

壁の下側の三角は板の巾が足りなかったので 次回広い板を持って行くつもり。
今年は雨続きなので1泊しただけです。

孫にも板の釘打ちくらいはさせたかったのですが
ビス止めにしたので 孫の出番はほとんどありません。

今回作った壁が良い背もたれになりました。

幹に向かって大人5人はゆっくり座れます。
床が5角なので幹にが顔が隠れることもありません。
飲み会に良いかもしれません。

夜は孫と定番のカウボーイ風豆の煮込みを作りました。

孫も自分が作った料理なので完食しました。

壁の下側の三角は板の巾が足りなかったので 次回広い板を持って行くつもり。
捨て猫を保護して 新しい飼い主を探していましたが

ようやく見つかりました。
近所のAさんのお知り合いの家族に飼ってもらえることになりました。
いつまでも元気でね。

ようやく見つかりました。
近所のAさんのお知り合いの家族に飼ってもらえることになりました。
いつまでも元気でね。

支柱にはエンドウ豆とササギに使っていたのを外して使用した。
2本足を地面に埋め込んでいるので自立します。
カモフラージュネットを張ったのですが 日中の強い日差しには役不足でした。
以前日除け用に買ったあった黒い遮光ネットを2枚重ねで上に重ねました。
タープと違いどちらも雨や風を通すので張りっ放しに出来ると思います。

支柱を立てるための部品。カセットガスのキャップを使用。
紐でネットに固定しておき 支柱のトップを中に嵌めるだけで簡単です。

全ての材料を作業台に載せて 作業開始。

干してあったイカリソウ全量ををハサミで切って 無理やり用ボトルに押し込み
ホワイトリカーを満タンになるまで注ぎ込んだ。
確かイカリソウは75グラムあったと思う。
ホワイトリカーは50cc位余った(入りきれなかった)
氷砂糖は150g入れた。
後は3ヶ月寝かせる。
イカリソウの量が多すぎたような気もするが
ボトルが果実酒1.8リットル用なので これで良いような気もする。
しかし、満タンにしたのはまずかったかもしれない、、、
上手く出来たとしてもどうやって葉を取り除けばいいのか想像つきません。
やっぱり失敗かなあ、、、

事業計画〔案)
一般の参加者は 参加費が確か2000円だったと思います(レンタル料+保険料)
会員は1000円です。

20日に夏瀬ダム上流でツーリングしました。
前日は雨だったのですが 水は綺麗でした。
昨年は行事は全て中止になったので 夏瀬は2年ぶりです。

5月16日に皆瀬ダム上流でカヌーをした後で Iさん夫婦と山小屋へ行ってみました。
小屋への途中で奥様がイカリソウを見つけました。
私は30年くらい小屋へ通っていますが イカリソウを見たのは初めてです。
昔からこの場所には咲いていたのだと思いますが 花が咲く時に来たことは無いのかもしれません。
イカリソウは滋養強壮に薬効があることで知られる薬草です。
今日はイカリソウを採るのが目的で小屋に来ました。
花は終わっていました。
薬酒を造るのに充分な量が採集出来ました。

小屋には一人で来たので 早めに夕食の支度にかかります。
一人で料理を作るのは久しぶりです。
鍋を火にかけた後で水場にビールを取りに行きました。

今日のメニューは豆のトマト煮?です。
豚肉とタマネギを炒めてから豆の水煮とトマトを(どちらも缶詰め)鍋で煮ただけ。
カウボーイなら豚の塩漬け肉で味付けはチリソースでしょう。
今度本格的に挑戦してみます。
今回は簡単に缶詰めでやりましたが 美味しくできました。
パンも焼ければ最高でしょう。
数年前からネギの苗植えはこのやり方です。

畝をV字型に掘り下げ 棒で穴を空けて 根を1.5センチ位の長さに千切り 苗を落とし込みます。
根を切ると根が痛むような気がするが ネギの根は再生力が強いので問題ない。
穴の苗と土の隙間に少しだけ土を落として終りです。

5センチくらいの間隔で植えたが 苗の本数を数えたら80本あった。
来年は苗数100本位に間引けば太い苗が出来ると思う。

ネギの成長に合わせて土を被せます。
白い部分が長くなります。

冬越したネギです。
来年の種を採ります。
今年は全部自家採種した苗です。

畝をV字型に掘り下げ 棒で穴を空けて 根を1.5センチ位の長さに千切り 苗を落とし込みます。
根を切ると根が痛むような気がするが ネギの根は再生力が強いので問題ない。
穴の苗と土の隙間に少しだけ土を落として終りです。

5センチくらいの間隔で植えたが 苗の本数を数えたら80本あった。
来年は苗数100本位に間引けば太い苗が出来ると思う。

ネギの成長に合わせて土を被せます。
白い部分が長くなります。

冬越したネギです。
来年の種を採ります。
今年は全部自家採種した苗です。

去年の秋に種を蒔くのが遅かったので 今年のフクタチは小さくて数もまばらです。
一度はお浸しにして食べることが出来ましたが その後は小さな脇芽を摘んでいます。

一度に手のひらに乗るくらいしか脇芽を収穫出来ません。
私は毎朝トーストを食べますが 目玉焼きの替わりにオムレツを作ります。
一人分にはこれでちょうどよいです。

卵は低温で調理したほうが栄養価が損なわれないそうなので 片面は余熱で焼きます。
低温で油も小さじ半分くらいの量だと綺麗で 出来た後フライパンを拭く必要はありません。
今までは調理し終わった時ティッシュで拭いていました。
ティッシュが薄い茶色になっていたのですが 茶色の元は具と油が焦げたものだと思います。
それがなければ綺麗なままです。
何年も目玉焼きを作ってきて 今気づきました。
トースト専用フライパンは14センチで最近買い替えました。
前回より長持ちさせたいです。

去年の暮れに積んだ堆肥の切り返しをした。
まだ葉の形がそのままです。
米ぬかと鶏糞を追加して積み直しました。
夏まで何回か切り返しをすれば 葉はボロボロになり いい腐葉土が出来るでしょう。

4月11日撮影
物置小屋の中を片づけた。
冬の間にネズミが米ぬかの袋を破り モグラ?も床下の土を凸凹にしていた。
地面には除草用のビニールでは無くトタンを敷いた。
冬の間はネズミの餌になるような物は缶に入れておくことにしよう。

3月15日撮影
マンゴーの冬越し用に買った育苗用ヒーターがあるので去年より早く
3月8日に種まきをした。
マンゴーとライチは枯らしてしまいました。Kさん ごめんなさい。

3月28日
ヒーターのおかげで直ぐに発芽しました。

4月10日撮影
最初の種まきをした苗で大きくなったのはポットに植え替えました。

4月15日撮影
発芽させた後の温度管理が難しいです。
成長スピードが違うので連結ポットに種を蒔くのは止めることにします。
小さなポットを仕入れました。
新年早々の大雪で雪下ろしや雪の片づけが続きました。
家は小さいのですが敷地も狭いため雪を片づけるのが大変でした。
もう一度ドカ雪が来ても良いように家の周りの雪は片づけました。
雪寄せが一段落したので山小屋へ行ってみました。

しばらく良い天気が続いたので 雪は減っていました。
10日前だと多分注意の標識は雪に埋まっていたと思います。

心配していた小屋は無事でした。
屋根の雪は全て滑り落ちていました。

ツリーハウスも無事でした。
落ちた雪を片づけました。
家は小さいのですが敷地も狭いため雪を片づけるのが大変でした。
もう一度ドカ雪が来ても良いように家の周りの雪は片づけました。
雪寄せが一段落したので山小屋へ行ってみました。

しばらく良い天気が続いたので 雪は減っていました。
10日前だと多分注意の標識は雪に埋まっていたと思います。

心配していた小屋は無事でした。
屋根の雪は全て滑り落ちていました。

ツリーハウスも無事でした。
落ちた雪を片づけました。

早く目覚めたので公園を散歩した。

大銀杏の木の葉も落ちたので 雪はもう直ぐだろう。



昔 池の杭にカワセミが止まっていたのを見たことがある。
バードカービングを作った頃で 彩色は一度実際に見てからやろうと思い 暫く中断していた。
もっとよく見ようと 家に双眼鏡をとりに行ったが 居なくなっていた。
カワセミを見たのはその時一度だけだ。

畑もすっかり片づいた。

今植わっているのは カブ、チンゲンサイ。
来春用のフクタチ、ネギ、タマネギ、ニンニク。
今年の秋には間に合わなかったブロッコリー、キャベツ(多分春には食べられると思う)
堆肥も去年よりはいっぱい仕込んだつもり。

1,新たに増やした畝にフクタチとして白菜の残りの種を蒔いた。
2,はカブ。

3,白菜1株、彼岸花,水ナス。
4,ネギ(自家製苗)

5,ブロッコリー。
6,ネギ(購入苗)

7,枯れ草を大量に積み重ねている。真ん中にオクラが1本(種取り用)、
8,トウガラシ、タマネギ。

9,大根。
10,白菜。

11,キャベツ,チンゲンサイ。
12、ニンニク。
13,畝の巾を広くしたので13の畝は無くなった。
標識は彼岸花を植えた目印のためそのままの位置にしている。
来年は畝の手前の彼岸花は移動する予定。

全景。
10年以上昔オフロードバイクで走った林道をもう一度CT110で走るつもりです。
手始めは近場の大日向林道からです。
9月29日(快晴)

まずは道満峠を通ります。
峠の手前、鳥海山がよく見えます。

峠を越えた所からいよいよオフロードです。

山内村の武道から大日向林道に入ります。
この林道で私が一番好きな景色、左手が棚田になっています。
ここで昼食、スケッチもしました。

ツリーハウスを作りたくなるような樹があります。
大日向山林道は一部ヤブが多い所がありますが(草刈りをしてないようだ)問題なく通行出来ます。ゴーグルは着用すること。

東成瀬村出口付近の不動滝。
ここで毎夏、東成瀬村主催のイベント仙人修業が行われる様です。

天気がいいので須川温泉まで足を伸ばすことにし、途中大柳沼にも立ち寄りました。
昔は良いキャンプ場でしたが今は管理されてなく荒れていました。
沼に突き出た浮橋も無くなっていました。

上沼も同じで 入り口のトイレも撤去されています。
沼までの道も草で覆われてヤブ漕ぎをしないと行けないようでした。

須川高原まで来ましたがまだ紅葉はしてません。

昭和湖のキャンプ場。

時間が遅くなってしまったので 温泉には入らず 小安温泉経由で帰ります。
途中皆瀬ダムにも立ち寄ってみました。
このダムの上流で毎春カヌーをやっています。

ダムの上が生活道路になっていて 車で通れるというのが面白い。
手始めは近場の大日向林道からです。
9月29日(快晴)

まずは道満峠を通ります。
峠の手前、鳥海山がよく見えます。

峠を越えた所からいよいよオフロードです。

山内村の武道から大日向林道に入ります。
この林道で私が一番好きな景色、左手が棚田になっています。
ここで昼食、スケッチもしました。

ツリーハウスを作りたくなるような樹があります。
大日向山林道は一部ヤブが多い所がありますが(草刈りをしてないようだ)問題なく通行出来ます。ゴーグルは着用すること。

東成瀬村出口付近の不動滝。
ここで毎夏、東成瀬村主催のイベント仙人修業が行われる様です。

天気がいいので須川温泉まで足を伸ばすことにし、途中大柳沼にも立ち寄りました。
昔は良いキャンプ場でしたが今は管理されてなく荒れていました。
沼に突き出た浮橋も無くなっていました。

上沼も同じで 入り口のトイレも撤去されています。
沼までの道も草で覆われてヤブ漕ぎをしないと行けないようでした。

須川高原まで来ましたがまだ紅葉はしてません。

昭和湖のキャンプ場。

時間が遅くなってしまったので 温泉には入らず 小安温泉経由で帰ります。
途中皆瀬ダムにも立ち寄ってみました。
このダムの上流で毎春カヌーをやっています。

ダムの上が生活道路になっていて 車で通れるというのが面白い。