友達からエシャレットを貰ったので植えました。植えたあとに雨が続いたので、芽の出ぐあいがよかったです。でないものもあるのかなと思っていたら、時期がずれて出てきたものもあります。とうとう出ないのもあるかも知れません。
それで、こちらはニンニクです。
こちらは種を買いました。ホワイト六片です。いくらがんばっても6倍にしかなりません。袋に土をいれて重しにしてあります。風が吹くと穴から風が入って、マルチが飛ばされることもなきにしもあらずですから。
周りにあるのは、収穫時にこぼれた種から芽が出たアブラナ。そのうちに抜いてしまいます。抜いたものは餌にします。
エシャレットは茨城が生産量全国2位なんだそうですね。こちらの方で栽培している人は見かけませんし、スーパーでも見たことがありません。ラッキョに似たものでいいのでしょうか? どのようにして食べるのでしょう? HPでは生で味噌をつけてとか、天ぷらとありましたがspaさんは?
ところで、ラッキョウは上か下から見れば円いですが、エシャレットは、大げさに言えばスプーンのように、少し片方が平らかあるいは、へこんでいる感じです。
食べ方は、私は生で、生味噌をつけて食べるのが一番だと思います。そのほか金山寺味噌や、ひしおなどをつけることもあります。天ぷらにしたことはありません。ラッキョウ属は生で、独特の香りと、少しの辛み、それにシャリシャリ感があるから美味しいのではないでしょうか。
ラッキョウは円い、つまり太っているので、量感がありすぎて、ガブッと食いついたときに、厳しいです。もっとも、ラッキョウを半分に切って食べれば、きつさは和らぐでしょうか。味はだいたいは同じですが、それでも違いはあると言えるでしょう。