もみ殻の燻炭を作りながら、フキノトウを取ったり、サツマイモの苗床の準備をしたり、果樹に堆肥を与えたりして、「 あ~、今日は春らしく良い日だな~・。この草の上で昼寝でもしたいな~ 」 と、いい気になっていたらとんでもない、サーっと北風が吹き出して、黒い雲が現れて嵐でもくるのかと思わせるように、空模様が一変しました。「 さては、空から 龍 でも舞い降りてくるのだろうか。」 と思って、一生懸命空を見ていました。ひょっとして 「 背中に乗らない? 一時間 100円でいいよ。」 なんていう幸運が訪れるかも知れませんからね。
龍は今回は現れませんでした。そしてまたうららかな日に。と、喜んでいたらまた雨になり、そして晴になり、黒い雲が着て雪がちらついたり、うららかな日になったりと、なんとまあ忙しいこと。今日の空はいったい何なんでしょう。まあ、落ち着いたのでウォーキングにでかけましたけど。
さて、青空に白く見えるのは雲ではなくて、燻炭を作る時の煙です。雲のように見えたので撮ってみました。区別できないですね。
まだ、朝なので陰が濃いです。円錐形に盛り上げたもみ殻が、燃えないで2時間くらいすると黒く焦げてきます。こげたもみ殻は堆肥などにまぜます。すると、隙間があるものですから、そこにバクテリア要するに雑菌ですね、それがはびこって腐敗を早めてくれるのだそうです。それに、もみ殻や稲藁には茎を強くする成分が豊富に入っているのだとか。その成分が多いので稲は倒れにくいのだそうです。
この菜の花は菜花ではなくて、小松菜です。花びらが四枚あります。
イヤンバカン
廃 句
フキノトウ今年は何度食べたやら
過ぎ去りし時を偲びつフォーク聞く あの頃が懐かしい
月給が600万円うふふふふ AIJ の社長
セシウムを吸い取る磁石あったなら
太陽熱溜める技術も欲しいなあ 燃料に、暖房に
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
最後の人参?で、最初の記憶が全て消え去りました…
あははは
逆さまにしたらピースですけどね♪
お天気は定まらないのは困りますが、精力的に働いてらっしゃいますなぁ~。
最後の写真がキョーレツだったんですね。
逆さまにしたら面白くないです。
きちんと、ヘソまでありますからね。
そう、動き回っていますよ。きょうは15,000歩を超えました。
煙が雲のようにも、雲が煙のようにも
見えますね。
こちらも日差しは春のようですが
風は冷たいです。
そろそろ春になっても良いのに・・・・
夏目漱石だったかなと思いますが、イギリスに留学しているときに、今日は晴で空がきれいだと彼らが話をしているのを聞いて、この程度なのか、日本晴れを見せてやりたい、と思ったとか。
確かに日本晴れ。美しいです。
煙が立ち上るのを見ていて、雲のようだと思っていそいで撮ってみました。
やはり、風は冷たいですか。ほんとに、もう春になっても良いと思いますよね。まあ、今年のような春もあるんですね。
うちもどんどん燻炭作りをやりたいけれど、風の日が多くチャンスがなかなかつかめません。先週常陸那珂火力の煙がまっすぐ昇っているのをみてはじめたものの、点火すると風が出てビクビクでした。
特に燻炭は火の粉が飛ぶ訳ではないですし、むしろ風向きの方が気になります。
燻炭作りは量にもよりますが、二時間くらいかかりますからね。その間に風の強さも変わる可能性は大いにありますね。