ブログは毎日まいにち、似たり寄ったりのことを書かざるを得ませんね。日記ですから、そんなに変わったことが起こることもないです。
旅をしている人のブログなら楽しい記事が読めるでしょうが。しかし、それも長く続くと、全体の雰囲気に飽きを感じることと思います。
何を撮ったのだか忘れました。夜の風景を撮ろうと思ったのですが、光が足りなくて、こんな画像になってしまいました。
ネギを植えかえるのに溝を掘りました。深さはこの画像では溝の中が暗くてわかりませんが、だいたい30cmくらいでしょうか。
炎天下、二度に分けてやりました。今までは脇の道路を通る車や人の目を避けるようにして、日が暮れて涼しくなってからやっていました。
暗くなってからだと、なにやら変に思われますからね。変なおじさんなんてネ。それなので、そっとやっていましたが、今年はまだ夏が始まったばかりですから、ええいやっちまえ、とばかりに・・・・・。
良い運動になりました。
名前がなかなか出てこなかったのですが、書いているうちに思い出しました。アーティチョークです。
今年も花が沢山さきました。高さは3mくらい、あるいはそれ以上あります。
アザミの親分のような花です。食べられるらしいのですが、食べるには、かなり手間がかかるとか。飛び上がるほど美味しい物ならチャレンジしたいですが・・・・・。
じっとしていてくれませんので、なかなかうまく撮れません。上手く撮れたかなと思ったらボケていたり、羽を閉じたところだったり。
平家の紋章は揚羽蝶なのだそうです。他にも他の紋章を用いている家系があるそうですが。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
アーティチョークは観賞用と食用の別があるようです。
うちでも何度か食べようと試みましたが、どうも観賞用みたいで、食べられるところがほとんどありませんでした。
今回は残りのしごとで、10分くらいで掘り終わり、おしまいになりました。
本文にも書いたように、今までは暗くなってから掘っていました。
アーティチョークは二種類あるんですか。たぶん、これは鑑賞用でしょうね。食べられるものであっても、面倒くさくてとてもやっていられません。