今日は一日曇りです。風は涼しいと言うのには湿っぽいし、やや冷たいと言う方が相応しいのか、まあそう言う具合で何となく薄暗いです。
隣との境の東側の生垣は剪定し終わりました(写真省略)。その続きが待っています。今度は南側です。そちらの方は短いです。
裏 窓
ネットが張ってあるのですが、分かりにくいです。ゴーヤが植えてあります。まだ伸びてきていません。最上部まで延びてくるとブロック塀を隠すことになります。
ブロック塀からの反射が避けられ、その分だけ少しは厚さを逃れられるかも知れません。
『裏窓』と言うアメリカ映画がありました。ちょっとした事故で足を骨折した映画のヒーローがアパートの向かい側を双眼鏡で見ていたら、向かいに怪しい動きがあり、それが事件へと・・・・。と、そういう映画でした。
古い手紙やら書類をゴミに出そうと整理していたら、こう言うものが出てきました。と言うよりこれはオルゴールになっているのですが、光を感じるとハッピーバースディ・トゥ・ユーのメロディが流れます。
そのメロディーが聞こえてきたので、ドサッとゴミ袋に入れようと思っていたのですが、選り分けてみました。二つありました。
捨てるのもちょっとー、という気が起きて拾って着てしまいました。だからなかなか整理出来ないのです。駄目ですねー。
テントウムシダマシです。これは害虫で、この植物はホオズキですが、このように葉っぱを食い荒らします。
10年くらい前に、まだ野菜の栽培の知識があまり無い頃に、ナスがこの虫によりかなり被害を受けたことがあります。
葉っぱだけではなく、ナスの実も食い荒らされました。その時のことが忘れられません。この虫には要注意です。
今年も大漁です。これはほんの一部で、保育園にあげたり、近所の子どもにやったりしています。
以前ほどの人気は無くなってきているのでしょうか。
うわあ~~!1クワガタムシが居るのですね
自然が残っていてすごいですね
こちらでは25年前に板橋区 今のところに引っ越した時は近所の林でコクワガタの姿が見れましたが
今はどうなっているのか 見たことが有りません
毎日見回って、見つけ次第ブチッとやっていますが
いっこうに減りませんね。
どこから湧いてくるのか…
害虫と言えば、ハウスのトマトに「コナジラミ」がいます。ホコリのような小さな虫ですが、これが駆除できずに厄介です。今のところ目立った病害は発生していません。粘着版を何十枚もぶら下げて捕獲していますが、なかなか減りません。
害虫との戦い…
戦わないほうがいいかも。
あ、この虫、テントウムシだと思って見逃しちゃいますね。だまされないようにしよっと。
クワガタはたくさんいます。害虫です。山にクワガタが好きな木があれば、繁殖します。
これは我が家の木を蝕むために寄ってきたものを捕まえたものです。
ナスにはきますね。これはほっておくと、ナスが実も葉も全部やられてしまいます。
駆除するほかないですね。
トマトは私のところでは、実の中に食い破って入るのが来てこまります。
害虫は駆除しないと、野菜は全滅する可能性がありますよ。
王妃になってくらいですから気品が違うのでしょうね。
テントウムシダマシは背中に20個くらい点がついていますから、すぐに分かります。