大河ドラマ「平清盛」は人気が無いそうですが、私はさほど抵抗を感じないで見ています。ただ、最初の頃は、あまりにも態(なり)が汚いので面食らいました。
もっとも、考えて見れば殿上人くらいがきれいな身なりをしていられたのかも知れません。武士階級になると、警護が任務で、番犬同然と見なされていたかも知れませんので、家に帰れば小汚い子どもが駆け回っていたり、神のみだれた女性たちが立ち働いていたかもしれません。
湯西川・平家狩人村の展示
いちばん抵抗を感じたのは、清盛の母のことでした。白川法皇から拝受した祇園女御と言われる女性が清盛を生んだとされるようですが、月足らずで生んだので清盛の父は白河法皇なのではないかと普通は言われています。
ところが、このドラマでは全く別な女性が生んだことになっています。正確には分からないことなのでとは言え、あまりにもかけ離れた設定でした。
登場人物が多すぎて、どういう人間関係なのか見失ってしまいがち、という点も大きな欠点ですね。幕末ものも、事情が複雑すぎてすっきりしないものです。
幕末物で、いちばん人気が無かったのは徳川慶喜でした。
籠が小さすぎた~~~。
バナナの木
琉球アサガオはまだ沢山の花をつけています。今はもう霜月。もうそろそろ霜が降ります。それでおしまいになります。
廃 句
良い日には夕方来るの遅くなれ
過ぎてみりゃ時の行くのが早いこと
ア~暇だなんてたまには言いたいね
草取りが無くなりゃ待ってる山仕事
近いうちその内にネ曖昧語
我々子どもの頃はランニングに半ズボンとゴム草履が普通の少年の夏の姿でした。今では考えられないけれど。
本当かどうかわかりませんが、遺族から文句が出たとか。
下級武士は経済状態がひどかったらしいです。
特に土佐藩では、郷士は歴史上、長宗我部との関係で、幕末までかなり差別されたとか読んだことがあります。
白菜の収穫早いです
いつ頃の種まきだったでしょうか??
うちのはもう少し掛かりそうです
白菜は毎年虫害のために何度も種まき直して苦労しています
琉球アサガオはいつまでも開花してくれていい花ですね
葉の形が普通の朝顔とちょっと違うのでしょうか?
いつ種を蒔いたのか不明です。あまり期日とか種類とはには関心がありませんので、すみません。
虫の害というと、モンシロチョウとかヨトウムシが多いですね。
このアサガオは霜が降りておしまいになります。それまでは咲き続けます。