柿の木が傾いてしまって、うまく立ちなおすことができません。引っ張るにも、大きな立ち木でもあれば、それにワイヤーを繋いで引っ張ることができるのですが。
それで大汗をかきながらジャッキで持ち上げて傾きをなるべく無くしようと努力したのですが、なかなか思うようにうまくいきません。
しかたがないので、重さがかかっている枝を切ってしまいました。しかし、それでも傾いた木は直りませんが、まあ倒れることは避けることができるかもしれません。
これだけ傾斜があるものは、地下で根っこも頑張ってきていますので、起こすのは至難の業です。
ユンボでもあれば感嘆なのでしょうけどね。ですが、無理をすると頑張ってきた根っこを切ってしまうかも知れませんし。
木が古くなってきたせいか、こういう実のなり方をしています。枝が柳のようにぶら下がり、それに実が付いています。
枝の力が無くなってきているのでしょうか。
今朝の日の出のちょっと前の東の空です。いい日を予告しているような朝でした。
ムクゲは、けっこう長いあいだ咲いていますね。前に咲いた花は散る、と言ってもボタッと落ちると言った方が良いかもしれませんが、次々と咲きますので咲く期間が長いです。
このほかに、赤花のムクゲもあります。これは枝をもらって来て挿し木をしたものです。
キビもザランと力なく垂れています。キビはこれが正常な稔り方です。これで、全部の粒にしっかり実が入っているとは限りません。
私は、良いことかどうかは分かりませんが、これを収穫したらバケツに入れて水を注ぎます。浮かんだものは実が入っていないものです。
あとはザルに水ごと入れれば水を取り除くことができますので、ムシロ(莚)かゴザ(茣蓙)に広げて乾かします。
烏骨鶏を飼っていた時には餌に混ぜて食べさせていましたが、今は何のために作っているかというと、実がこぼれて芽が出て、このようになるので、根絶やしにするのもちょっと残念なので、ただ収穫をしているだけです。
無駄なことといえば無駄ですが、まったく無くしてしまうと、再び欲しくなった時に再生できませんからね。一抹の不安のようなものがあるからです。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
柿の木大きな太い木で樹齢何年なんでしょう~~。
木の枝を切ってつっかえ棒ですね。
こちらでは、柿は裏作みたいで・・・実が出来ているのが少ないです。
ムクゲの八重ですね。ムクゲは、1日花ですね!!
八重じゃなくムクゲの木が枯れてもう何年になったか忘れました。
掃除に大変でしたが・・・
赤花のムクゲもあるんですか!!
キビの稔りは、なかなか見かけません。
烏骨鶏を飼っていらしゃいましたね。
今は、1羽もいないのですか!!
昔から柿の木は、どうも曲がる癖がある様ですね~~
我が実家に遭った柿の木も この様に傾きだして、小さな川が流れておたのですが、毎年 川をふさいでいましたね~~~
でも思い切りましたね~~でも安全第一と思えば仕方がないかな?
キビの実って必ず詰まっているのでは????
今は作付をしている農家が見当たりませんね~~~~。
柿の木は、古いですね。何年になるか、子供の頃からありますね。
今年はこちらでは柿は当たり年です。
赤の槿もあります。赤系で、ピンクっぽい色合いですね。掃除するようなところではなく、草地の端っこにあるので、花は落ちたままです。楽です。
烏骨鶏は、鳥インフルエンザが心配で、自然に減って行くに任せました。
柿は曲がる性質があるんでしょうかね。全部が全部曲がるわけでもないようですけどね。
キビは、穂を全部収穫するものですから、中には未熟で実の入ってないものもあります。それから、埃や土も混じる場合もありますし、それは最後まで付きまといますから、洗ってしまいます。