どうも世の中がこう暗くてはブログを更新したくもなくなります。天災に加えて人災も起こるなんて。想定外なんて言葉があったんですね。作る時には想定しておいてくれたまえ。
ガソリンを求める長いながい列です。これ、ちっとも動いていないんですよ。地震のあとで、毎日あちこちで見かける風景。そのうちに私もこの中に入らなければならなくなりそうです。並んでも2,000円分くらいしか買えないそうです。スタンドはここから1.5kmくらい先です。途中で必ずや打ち切りでしょうね。
それっぽっち入れても仕事で歩いている人はすぐに消費してしまい、また並ぶようです。タンクローリーは数日おきにしか来ませんから、いつまでも同じような風景が続くわけです。悪いサイクルが始まっています。スタンドは毎回完売で儲かっているんですかね。「いやーだめなんスよ。」なんて言っちゃって、困った顔をして笑顔が絶えないなんてね。そんなこともないのかな。
梅は咲いている時期が長いですね。まだ咲いています。今朝は鶯の声が聞こえました。
今日は寒いので外にはあまり出ませんでしたが、そのうちにあたたかくなったら思い切り歩きます。元気を出さなければ。災害は災害として、早く一人でも多くの人が元気にならなければねえ。梅ぇ話がなにか無いですかね。
放射能にはシーベルト。車に乗ったらシートベルト。歌曲「菩提樹」はシューベルト。幕末に来ていたドイツ人はシーボルト。海辺のそよ風はシーブリーズ。
ブロッコリーは大きくなっていますが、寒さにやられたので料理してもへんな匂いがするので処分してしまいました。
暑さ寒さも彼岸までとは誰が言ったのか。うそつき。彼岸過ぎても寒いじゃねえか、なんて文句言いたいですね。もっとも、桜の花が咲く時期にさしかかっていますが、桜の時期も寒いですからね。花冷えなんて言葉を聞いたことがあります。今年も花はしっかりと咲いて世の中を明るくしてくれるんでしょうね。