ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

スペインかぜ:原因遺伝子特定 新型インフル治療薬に道=東京大学、ウィスコンシン大学

2008年12月30日 | 創薬
 1918年に流行し全世界で約4000万人が死亡したとされる「スペインかぜ」のウイルスが強毒性になった原因遺伝子を、東京大と米ウィスコンシン大が特定した。発生が予想される新型インフルエンザの治療薬開発に役立つという。米国科学アカデミー紀要(電子版)で発表した。

 スペインかぜはインフルエンザの一種。毎年流行するインフルエンザウイルスは鼻やのどで増えるが、スペインかぜウイルスは肺で増え、死者の多くがウイルス性肺炎だった。

 米ウィスコンシン大の渡辺登喜子研究員らは、インフルエンザウイルスの遺伝子が八つのRNA(リボ核酸)を持つことに着目し、人工的に合成できる技術を利用した。スペインかぜウイルスと、通常のインフルエンザウイルスの八つのRNAの組み合わせを変えて10種類のウイルスを作成。増殖の違いを実験動物のフェレットで比べた。

 ほとんどのウイルスは鼻でしか効率的に増えなかった。これに対し、ウイルスを自己複製させる「RNAポリメラーゼ」と呼ばれる酵素などを作る四つのRNAがスペインかぜのものを使ったウイルスは、完全なスペインかぜウイルスと同じように、フェレットの気管と肺でも増殖し強毒性を持っていた。

 研究チームの河岡義裕・東京大医科学研究所教授(ウイルス学)は「四つのRNAはインフルエンザウイルスに共通する。これらのRNAが作るたんぱく質の働きを抑える薬を開発することが、新型インフルエンザ対策に重要だ」と話している。【関東晋慈】

[毎日新聞 2008年12月30日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20081231k0000m040026000c.html