ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

酒で憂さ晴らしは逆効果?ラットで実験=東京大学

2008年02月28日 | 心のしくみ
 憂さ晴らしに、酒の力を借りるのは無駄かも――。東京大学の松木則夫教授(薬品作用学)らが28日、そんな研究結果を発表した。

 ラットを使った実験で、薄れかけた恐怖の記憶をアルコールが鮮明にする役割を示したという。成果は米国の専門誌に掲載された。

 松木教授らは、ラットをふだんの飼育環境と違う箱に移し、電気ショックを与えた。いったん通常の飼育環境に戻し、翌日、恐怖を与えた箱に戻した。ラットが箱の中でじっと動かない時間の長さから、「恐怖記憶」の度合いを測った。

 再び箱に入れて恐怖記憶を呼び覚ましたラットを2グループに分け、片方にアルコールを飲ませた。すると、酔ったラットは、しらふのグループより、箱の中でじっとしている時間が長くなった。恐怖記憶が、アルコールによって強められたと考えられるという。

 松木教授は「記憶はいったん不安定になり、徐々に固定していくとされる。嫌なことを忘れる奥の手は、おぼろげなうちに、楽しい記憶で上書きしてしまうこと」と酒に頼らない忘れ方を勧めている。

[読売新聞2008年02月28日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080228-OYT1T00540.htm



【やけ酒は傷癒やせず、嫌な記憶を固定 ネズミで実験】=東京大学

 嫌な体験を思い出した直後にアルコールを取ると、嫌な記憶を忘れにくくなる――。松木則夫・東京大教授(薬品作用学)らのネズミの実験で意外な結果が出た。米専門誌で報告した。

 何かを体験するときに酒を飲んでいると記憶が残りにくいことはよく知られており、動物実験でも確かめられている。松木さんらは、体験を思い出し再記憶する際にもアルコールは同様に邪魔すると予想したが、結果は逆だった。

 ネズミをふだんとは違う箱に移し、電気ショックを与える。翌日その箱に入れるとショックを思い出し、ショックなしでもすくんで動かなくなる。その直後に一方のネズミには体重1キロ当たり1.5グラムと、人間なら泥酔状態になる量のアルコールを、もう一方のネズミには食塩水を注射する。

 3日目に箱に入れると、予想に反し、アルコールを注射したネズミの方がより長い時間すくんだ。2週間後でも同様の結果だった。

 人間でも当てはまるならば、嫌な出来事を思い出しながら深酒すると、酔いが覚めてもむしろ嫌な記憶が強くなることになる。

 共同研究者で東京大大学院生の野村洋さんは「記憶を思い出したときに、無関係な情報が入ってくると記憶の『再固定』が邪魔される。アルコールは余計な情報が入るのを抑えるのではないか」とみている。

 楽しい経験や試験勉強の再記憶などいいことでも、アルコールに同様の効果があれば役に立つかも知れないが、残念ながらネズミではうまい実験法がなく、確かめられていないという。

[朝日新聞 / 2008年03月07日]
http://www.asahi.com/science/update/0307/TKY200803070223.html

植物の気孔閉じる因子発見 温暖化下の作物開発に期待=九州大学

2008年02月28日 | 生理学
 大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度が高くなると植物の気孔が閉じる要因となるタンパク質を九州大大学院理学研究院(福岡市東区)の射場厚教授(植物生理学)の研究グループが発見、27日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。

 射場教授は「植物がどのようにCO2濃度の変化に適応するか解明する手がかりになる」としている。将来的には、このタンパク質の植物ごとの働きの違いを研究することで、CO2濃度が上昇し、地球温暖化が進む環境下でも生産性を維持できる農作物の開発などに役立つことが期待されるという。

 気孔は葉の表面などでCO2を取り込んだり、水蒸気を放散するなど重要な役割を果たしている。CO2濃度が上昇すると閉じ、濃度が下がると開く性質がある。

 射場教授らは、アブラナ科のシロイヌナズナを使った実験で、気孔の細胞の表面上にあるタンパク質「SLAC1」を発見。空気中のCO2濃度が上がると、SLAC1が活性化し、細胞内部から陰イオンを排出することで気孔が閉じることが分かった。

[北海道新聞 / 2008年02月28日]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/78603.html

パーキンソン治療薬に突然眠る副作用、交通事故の原因にも

2008年02月28日 | 脳、神経
 パーキンソン病の治療薬を服用した患者が、車の運転中に突然眠り込んだために起きた交通事故が、1996年からこれまでに23件あったことが、製造販売元2社のまとめでわかった。

 うち18件は、日本べーリンガーインゲルハイムが2004年1月に発売した「ビ・シフロール」(一般名プラミペキソール)で起きており、同社は、厚生労働省の指示で医療機関に文書を配り、注意を呼びかけている。

 患者が交通事故を起こした薬は、ビ・シフロールのほか、同社の「ドミン」(同タリペキソール)、グラクソ・スミスクラインの「レキップ」(同ロピニロール)で、両社は注意を強めるよう使用説明書も改定した。

 日本べーリンガーインゲルハイムによると、3年半にわたりビ・シフロールを服用していた40歳代の女性は、時速50キロ・メートルで走行中に眠り込んでガードレールに衝突し、車は大破してあごにけがをした。事故前から、前兆もなく突然眠ってしまうことがあり、事故後に薬を変えたところ症状は消えた。

 この薬の服用開始後、1か月未満で起きた事故は3件、1~3か月では3件、6か月以上たってからも5件起きていた。承認申請のための臨床試験でも、1件報告されていたという。ドミンでは、1996年6月の発売後4件発生。レキップは、06年12月の発売以来、1件が確認されている。

 両社は「服用中には車の運転だけではなく、機械の操作や高い所での作業は控えてほしい」と話している。

[読売新聞 / 2008年02月28日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080227-OYT1T00770.htm