ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

花粉症:「乳酸菌」が効果ある? ネットなどで注目~毎日.jpサイエンスコラムから

2008年02月09日 | 食品・栄養
 花粉症の季節がやってきた。飲み薬にマスク、花粉が付きにくい衣料などさまざまな花粉症対策グッズが販売される中、「乳酸菌」が注目を集めている。【太田阿利佐】

 ■腸内細菌

 「研究段階では、乳酸菌の一部が、花粉症などのアレルギー症状の緩和に有効である可能性が示されつつあります」。こう説明するのは東大名誉教授で、「免疫と腸内細菌」などの著書がある日本大の上野川修一教授だ。

 アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状は、「Th(ティー・エイチ)1」と「Th2」という2種類の免疫細胞のバランスが崩れて起きると考えられている。乳酸菌のうち、いわゆる善玉菌と呼ばれるビフィズス菌やラクトバチルス菌には、このバランスを改善する働きがあるとする研究結果が2000年ごろから相次いで発表されている。

 ただ、成人なら大腸に400種程度、重さにして1キロ以上の腸内細菌がおり、その組み合わせは、その人の免疫遺伝子や生活環境、食生活などによって異なる。また同じビフィズス菌でも、菌種によって働きは異なる。このため、どの菌をどれだけ摂取すればどの程度の効果が出るかについて、研究者や食品各社が研究開発を急いでいる段階だ。

 雑誌やインターネットなどには「乳酸菌の○○がいいらしい」「胃酸で死んでしまうので乳酸菌を食べても無駄だ」などの情報があふれている。上野川教授は「腸内細菌の構成は個人差があり、その人にどの菌が合うかは一概に言えない。確かに菌の中には胃酸で死ぬものもあるが、死んだ菌でも腸に到達し、腸管の免疫系への刺激を通じてバランスを整える可能性もある。また生き残って腸に達し、腸管の免疫系を刺激する菌もある。科学的には、生菌も死菌もそれぞれ内容は異なるが、一定の働きをすると考えられる」と言う。

 ■混乱も

 厚生労働省によると、花粉症患者は人口の約16%(05年推計)で増加傾向にある。2000万人規模の一大市場となっており、食品・飲料各社はすでに独自に研究開発した菌種を利用した飲料やタブレットを発売している。「L-92」(カルピス)や「KW乳酸菌」(キリンヤクルトネクストステージ)など、各社がそれぞれ菌株名をつけているが、現状では薬でも特定保健用食品(特保)でもなく「花粉症に効く」などの表現は一切できない。ドラッグストアの店頭でも、花粉症対策コーナーの一角にひっそりと置かれている一方で、ネット上ではさまざまな菌種名の商品が販売されており、消費者には分かりにくい状況となっている。

 国民生活センター情報分析部は「花粉症関連商品に限らず、健康食品一般に言えること」として(1)業者側の説明をうのみにせず、医師に相談するなど自分でも情報収集する(2)体質に合うか不明なので、一度に大量購入しない(3)マルチ商法など販売方法に問題がないか留意する--などの注意を呼び掛けている。

[毎日新聞 / 2008年02月09日]
http://mainichi.jp/select/science/news/20080209k0000e040054000c.html



 今年もこれから日本全国津々浦々、いやーな花粉症のシーズンに突ですね。wikipediaによると日本人の15%以上の人が花粉症に罹っているようです。目は痒くなるし洗濯物も外に出せなくなるし、薬を飲めば「ぼ~」っとして思考が集中しづらくなるし、ホントに参ります。
スギ、ヒノキなどの植林の側の対策は全く進んでいないようですね。排気ガスや他にも色んな要因があるのでしょうが、その対策でこの症状が軽減するのなら、国にも、もっと本腰を入れてやってもらいたいと切に願います。
‥乳酸菌って、いったいホントに効くんでしょうか?(→ブログ内検索をどうぞ。)