goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとする夜は・・・・

とりあえず5回笑うこと
太極拳の練習をする
これが毎日のノルマなの

初物は東を向いて笑う? 

2009年12月01日 | Weblog


 


一週間前ほど、地元で全国のB級グルメ店が集まりちょっとした祭りをやってました。残念ながら私は仕事だったのですが奴らが行って富士宮焼きそばなどを食してきたそうな。


写真は栗好きの私にと京都の焼き栗を買ってきてくれたもの。この栗は初体験なのですが天津甘栗とは違い大きい実でホクホクとして食べごたえがあり満足でした。たぶん値段もそれなりだったんじゃないのかな。


 


話かわって。


ふりかけ屋さんが気になった生姜の砂糖漬けの作り方を紹介しますね。柔らかく甘いけどピリッと辛くて美味しいですよ。


材料


生姜(500g)  砂糖(生姜の量の60~100%)この割合なら少なくてもOK


作り方


生姜を2~3ミリの厚さにスライスして水で洗い辛味を抜くために三回茹でこぼします。その間に生姜を冷ますためのバットやくっつかないシートなど広げて用意しておきます。


ザルにあげ湯切りをしてからテフロン加工のフライパンに入れて分量の砂糖全部も入れて中火にかけます。


だんだんに水分が出てくるのでかき混ぜながら水分が無くなるまで煮ます。(焦げやすいので目を離さない事)


生姜の縁が少し白くなったら火から下ろしてシートに生姜が重ならないよう広げて冷まします。


上手くいけば表面がきれいに白く結晶化します。砂糖が多ければ成功しやすいかも。冷蔵庫で1ヶ月はもちますがその前になくなりますから。


 


 



休日なんてこんなもん

2009年11月29日 | Weblog

 

今日も暖かくコートなしで出勤。この冬は暖冬なんでしょうか、わたしゃ楽でいいんですけどね~地球的にはダメなのよね~

写真は休日の私の昼食でひとり鍋。中華だしのウエイパーを溶いたスープに野菜や春雨など入れて火にかけとけば勝手にできてる別名ものぐさ鍋ッス。

ラー油をかけてそのまま食卓に出せばていの良い鍋ごとラーメンみたいだ。まっ、ひとりの時なんて大抵の人はこんなもんじゃない?

 

 

誰にもじゃまされずにため込んだ録画番組を見ながら完食。私にとっちゃ至福の時ですわ。マンゾクマンゾク

 

ふ~・・・・ラー油が効いて暑くなってきた(きたない足でスミマセンね)

オバさん、この後もテレビの前から動かずいつの間にやら居眠りをこくのでした。

 


外商デビュー

2009年11月21日 | Weblog

写真とは関係ないけど

きのうは出張販売で俗に言う老人ホームへ行ってきました。以前から定期的にやっていたのですが私は参加するのは初めてなのでどんな様子なのか楽しみでした。

数年前から頻度は多くないのですが、近場の施設を2ヵ所、交互に行って簡易のお店を広間に開かせてもらってます。

商品は少量ですが食品・衣料品・肌着・日用品などで、ジジババが好みそうな物をチョイス、もちろんリクエストがあればチョイと店まで取りに行ったりもしています。

 

 

長テーブルに商品を並べ持ってきたハンガーに吊るせば出来上がりの30分もかからないお店だが、それでも職員とペアになって買い物を楽しんでいるジジババを見てるともっといろいろな商品をもってくればよかったのにと思う。

食べきれないほどカゴに入れるのか「少しにしようね」言われてる人が多い。他人の職員だと素直になれるんだろうなぁ~

孫に買ってやる、なんて方もいたしな~

 

 

買い物には興味がなく、職員が忙しいのをこれ幸いとばかりに外に出て行きたいババもいた。

出入り口にいる私らに世間話をしながらその機会を狙ってて、手が届かない高いところのボタンを押してサッと出て行った、が即捕まってたっけ。

あの人形と熊のぬいぐるみを持ったババは未来の私、あのソファーでジッと座って買い物の様子を伺ってるジジは未来のオジさんか。いやこういう施設に入ること自体できないなと考えさせられた時間でした。

 


夜長の楽しみ

2009年11月07日 | Weblog

 

生協で「ほうば味噌セット」を買ったので焼いてます。じうじうじう・・・・

 

以前に奴ら2人で飛騨高山に行ったとき、旅館でこれが出て旨かった話を何度も聞かされてたので気になってたんだな~

ついでに飛騨牛のステーキの旨かった話もさんざんぱら聞かされて腹の中ではクソオモロクナイと思ってたが、その後ニュースで食べた店が偽装の「丸明」だと報道されたらパタリとしなくなった。オ~ホホホッ、ざまあみろだわ

 

 

具にはネギとかキノコくらいしか入れないそうだが、大食漢なのでひき肉や温玉も投入し日本酒で楽しみました。

 

はなし変わって、今年もユニクロのヒートテックを買いました。

去年は痩せてコレにずいぶんとお世話になったからね。今日の広告で1980円のタートルが980円なのでのんびりと夕方行ってみたらすごい人だかりで皆さんカゴ一杯持っている。やっぱSやMばかりで大きいサイズがほとんどなかったし、色も選べなかったし。ヒートテックは相変わらずの人気だね。

でね、パンツのお買い得品を見てたら3980円のが1000円になったのが一枚だけあった。もち冬物よ。

なんでかな~??と見たら丈がかなり短い。ちょうど足首が丸見えくらいにすそ上げがされていたわけ。返品されたやつか、店がミスったか。

履いてみるとそういうパンツだと思えなくもないのでゲットしました。タイツを履けば無問題!


讃岐うどん

2009年11月04日 | Weblog

 

部屋ではいまだにタンクトップでうろついて奴らを驚かせてる私ですが、一歩外に出たらヒョエ~と寒かったわやっぱし。

 

そんなわけで珍しく3人の休日が揃ったので、気になりつつも注文システムに一抹の不安を感じ入れないでいた「讃岐うどんはなまる」に行ってみました。(ちなみに地元の駅は佐貫駅じぇんじぇん関係ないけど)

 

なにが不安て、テレビで見る本場讃岐うどんやでは何玉か?温かいのか冷たいのか、てんぷらや玉子はどうするのか?ダシはどこなのか?ネギは畑から取って自分で刻むのか?で、どこで金を払うのか?

と素人には???????だらけの世界じゃん。うどんが怖くなる・・・・・

で、ひとりじゃ怖いので奴らを巻き込んでお昼に行ってみました。

 

 

言いだしっぺの私が先頭きってドアを開けるとセルフだから真っ先に手洗い場がありました。これいいよね。

で、初心者向けにこんなボードがあったので3人で見ていると後ろの客をせき止めてしまってたから結局理解しないまま先へ進むことに。

まずはてんぷらや稲荷寿司やおにぎりなどを取ってから本題のうどんに進んでいく。うどんの部に行くと耳の遠いじいさんでも聞こえる元気な声のオネエさんがうどんの量や温かいの冷たいのといちいち聞いてくれるので、な~んだ心配して損したよでした。そのまま進めば自動的に会計にたどり着くシステムだ。

 

オクラととろろ芋と納豆と温玉が乗ったうどん小で冷たいの。これで690円ほど。サラダが190円と高めだからうどん自体は安い。

 

 

ここのうどんは「うどんマイスター」とやらが茹で上げてるそうな。愚息が釜揚げうどんを頼んだら15分待ちと言われあきらめてたっけ。

たしかにこしが強くてここいらのフニャフニャうどんとはまったく違っておいしい。ただツユが甘くて・・・・もう少しきりっと締まったほうが好きなのだが。

 

ところで私らみたいに初めての人がけっこういて会計の方から並び始める人がいた。ヨカッタうわてがいてさ。