ほっとする夜は・・・・

とりあえず5回笑うこと
太極拳の練習をする
これが毎日のノルマなの

こふきかぼちゃ

2005年06月30日 | 青果
「こふきかぼちゃ」の煮物です。
ひと月前に書いた江戸崎かぼちゃですが、このかぼちゃには2種類あって、ほくほくのこふきタイプとしっとりタイプです。この「こふきかぼちゃ」の方が値段が高く、あまり見かけないんですね。
同僚から美味しい煮方を教えてもらって食卓に出したら、かぼちゃ嫌いの夫は「美味しい」と言いながらきれいに食べてました。
ところで写真の器は、気に入ってるからこのブログによく出ます。よろしく。

話は変わるが、銀行やカードの顧客情報が流出、悪用された被害が出てる中、自分の持ってるカードは大丈夫か心配です。
対策として明細書をチェックしろっていうけど、銀行やカード会社は漏れた顧客を調べて連絡出来ないのだろうか。それすら分からないならカードを持つ事に非常に不安を感じる。

ビスケット

2005年06月29日 | 加食(常温品)
ボリボリボリと硬さのある、大袋に入った安いビスケットが好きです。
お菓子をあまり買ってもらえなかった子供時代の懐かしい味がするんです。あの頃のお菓子はみんな計り売りだったなー

そんな時代もあったけど、今じゃ食べきれずに余ってしまうのね。もったいないから(いい響きじゃ~なのでもう一回)もったいないから生クリームをタップリはさんでラップで巻いて冷蔵庫に・・・・しっとりケーキ風になったかな?

残念ながらインパクトのない情けない味になってしまいました。

鎌倉2

2005年06月28日 | 店外







昨日の続きです。
鎌倉との相性の悪さは食事もそうで、以前北鎌倉で食べた「あじさい蕎麦」は最悪だった。。。
ぬるい冷やし蕎麦に生卵がのっていて、それをかき混ぜて食べたら、んも~生臭さ強烈 私たちがほとんど残したそれを見て、後から入って来たお客がそのまま帰ってしまったのだった!

・・・で今回は、通りから避けたようにやっていた蕎麦やに入ってみた。
真っ白な暖簾、磨くように拭き込んだ戸、塵一つない店先にはちゃんと盛り塩がある。「これだったら大丈夫」
「田舎蕎麦」を頼んで写真を撮ろうとカメラを探していたら、店の奥さんに「伸びるから早く食べろ」と言われてしまった。
そりゃそうだ!いいね~こんな感じ。・・で蕎麦はすごーく太くツルツルとはいかないが、コシがあってなかなかのもんでした。

お土産は、あの鎌倉名物「ハトサブレー」は嫌いなので、そこで売っていた夏らしい寒天菓子(名前忘れた)と駅で売っていた鯵寿司でした。

鎌倉

2005年06月27日 | 店外

















昨日、友人らと鎌倉へ行って来ました。
鎌倉へは何度か行ってるのですが、私は相性が悪いのか、帰ってくると決まって体調が悪くなってしまう。
昨日もバタンキュー状態でしたが、なんとなく好きなんです鎌倉は。

今回は皆リピーターなので、あまり人のいない小さなお寺を周ってみました。
駅でガイドマップを買い「海までお寺めぐりコース」を選択。
「方向音痴と老眼とおしゃべりトリオ」はあっちへウロウロこっちへウロウロしながらとうとう道に迷ってしまった。
そこへ「クロネコヤマト」のお兄さんが見かねて道を教えてくれ、あまつさえ目的地に着いたのを見とどけてくれた。ありがとうね!絶対ゆうパックに負けないで!
・・・そしてまた性懲りもなく「秋の鎌倉行き」を約束して終わったのでした。

左上から、鎌倉駅、大宝寺、常栄寺(ぼたもち寺)、光明寺、材木座海岸。

スパム

2005年06月25日 | 加食(常温品)
むかしは、すごーく塩辛くて脂っこい味で、調理の味付けいらずだったけど、今はすっかりヘルシーに変身しちゃった「スパム」です。
これに似た「わした」のほうがこってりで美味しいけど、売ってなかったなぁ~ 
だいたい高カロリーや味の濃い体によくなさそうってほうが、やっぱり旨いって感じるよね!

ところで「スパム」のCMでスパム・スパム・スパム・・・ってしつこく繰り返したから「スパムメール」という言葉ができたそうな。

1~2日であっという間に咲いていた「ねじばな」です。
雑草だけど好きな花のひとつです。
この時期は学校や自治会などで草取りをするけど、「ねじばな」だけはそっとそのままにしておきます。