西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

「船弁慶」

2011-08-02 | 長唄を作った人たち (c) y.saionji
「船弁慶」

芝居を引退していた勝三郎は、吾妻能狂言が自然消滅したあとも
芝居に復帰することはなかったようだ。

ゆえに、近松門左衛門の『国性爺合戦』の二段目、
「千里ヶ竹」を題材にした「虎狩」(1878・明治11年・勝三郎作曲)
は別として、この時期は正次郎の曲ばかりが目につく。

面白いことに、「連獅子」には勝三郎と正次郎の2曲があるが、
勝三郎が吾妻能狂言のために作った「船弁慶」も、
同名の曲を正次郎が作曲している(1885・明治18年)。

これは、市川団十郎(9代目)のために河竹黙阿弥が作詞したもので、
前ジテ静御前のくだりは歌舞伎舞踊調に柔らかく、
後ジテ、知盛のくだりは能形式に堅くと、
両者の融合を狙ったような仕上がりだ。

正次郎の「船弁慶」は、別名を「静と知盛」という。


 〓 〓 〓
tea break・海中百景
photo by 和尚
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能楽結社 | トップ | 坂上レストラン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

長唄を作った人たち (c) y.saionji」カテゴリの最新記事