goo blog サービス終了のお知らせ 

西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

大江戸芝居年中行事の5

2019-04-26 | 浮世絵
安達吟光(嘉永6〜明治35・1853〜1902年)の
「大江戸芝居年中行事」の5、「ワキ狂言」だ。

  

書き入れ
「ワキ狂言
 三座とも三番叟の次に ワキ狂言を演ず
 一番太鼓に夜明けを告げ ワキ狂言に日の出を拝すというくらいにて
 舞台まだ暗く 人の顔もろくろく見えず 今その次第をいわぐ
 中村座は大江山にて頼光の鬼退治 市村座は七福神の舞
 守田座は甲子待に 福の神の来るという いずれも古雅なるものなり 
 出勤の役者は稲荷町(大部屋)の下廻り 囃子方は三枚目より見習いまでの内
 これを勤む 大ていなる芝居好きも 此のワキ狂言はことごとく見るもの稀なりとぞ
 千村しるす」
 
書き入れによると
この図は市村座の「七福神」だ。
この曲は長唄に伝存している。

いかな歌舞伎好きでも、早朝のワキ狂言を観るものは稀だった、
というのが面白い。


    

大江戸芝居年中行事」の4

2019-04-25 | 浮世絵
安達吟光(嘉永6〜明治35・1853〜1902年)の
「大江戸芝居年中行事」の4、「猿若の宝物」だ。

  

書き入れ
「猿若の宝物
 寛永9申年 徳川家の軍船安宅丸(あたけまる) 伊豆の国より江戸へ来たりし時
 猿若勘三郎に命じて 船首(みよし)にて木遣り音頭を唱はしむ
 此の節 金のざい(采配・軍配様のもの)を賜る
 勘三郎代々の宝物となし 甲子の年 または座元代替わり等には
 此のさいをも他の宝物と共に 舞台へ陳列し 勘三郎覆面にて
 宝物を捧げ 市川団十郎此の来歴を述べ 次いで木遣り音頭を唱う
 それより 猿若狂言を演ずるを吉例となす
 千村

 旭の○に 雛の舞い ○かも いほなり」

寛永9(1632)年は家光が将軍になった年だ。
安宅丸は伊豆で4年もかけて造られた豪華大型軍船だ。
勘三郎は入津の音頭取りに任ぜられた。
その時に拝領になったのが、マスクをした勘三郎が掲げている采配だろう。

この時の様子は長唄「安宅丸」(明治17年・杵屋正次郎作曲)に描かれている。 
 

大江戸芝居年中行事−3

2019-04-15 | 浮世絵
安達吟光(嘉永6〜明治35・1853〜1902年)の
「大江戸芝居年中行事」の3、「芝居町の初春」だ。

柿色の裃(かみしも)を着けているのは市川団十郎、女方頭巾の役者は岩井半四郎だろう。

   

 書き入れ
「芝居町の初春
 名代役者の年始廻りは 初春の吉例にして 古来より定まれる家々の着付け
 色々なるが 中にも殊に人目につくは 市川家の柿の裃に三升の紋付
 実に荒事の本家本元 凛々しく勇ましと
 また女形には 岩井家の大振袖にかきつばたの江戸紫は ゆかりの色濃く
 好いたらしゅう覚えはべる
 千村しるす」

大江戸芝居年中行事−2

2019-04-14 | 浮世絵
安達吟光(嘉永6〜明治35・1853〜1902年)の
「大江戸芝居年中行事」の2、「翁渡し」です。

江戸の芝居は、狂言師の猿若勘三郎から始まりましたので、
お手本は能・狂言です。

11月の顔見世と初春狂言の仕初め式には、
座頭(ざがしら)が翁渡しの「式三番」を舞いました。

    

書き入れ
「翁渡し
 その昔 霜月に三座役者の入れ替わりの時 翁三番の舞仕り
 初春使初めの時よりも 翁渡しととなへ この式を行なう
 そのもとは能楽より出でて これを和らげたるそのゆかり
 予の覚えし頃は 座頭三番叟に扮し中軸。書き出し等 翁を舞い立て
 女方千歳となる そのさた最も古雅にして 厳格なるそのなり
 千村記

 ○扇や 月かと扇のかなめより」
 

大江戸芝居年中行事

2019-04-13 | 浮世絵
安達吟光(嘉永6〜明治35・1853〜1902年)の「大江戸芝居年中行事」
という26枚組の浮世絵があります。

芝居の行事を描いたもので、面白そうなので取り上げようと思います。

まず1枚目は「目録口上」というタイトルで、
内容の紹介と、購入のお願いを書いている。

    


書き入れ。
「御町中様 益々ご機嫌よろしくござあそばされ 恐悦至極に存じたてまつり候 従いまして
 大江戸芝居 天保年間の末より五十有余年 猿若三町にて盛んなりしが
 其の頃の招き釣看板等見る事なく 昔のさまのなつかしき折に 幸い御好劇家のお進めに基づき
 大江戸芝居年中行事と題し 二十五番の数々は
 第一仕始めの式三番。役者の年始。猿若の宝物(ほうもつ)。
 七福神。評判記。黒札。くじ取り。乗込み。二立目(ふたたてめ)。幕外の口上触れ。
 楽屋入り。読立て。勘亭流。板囲(いたがこい)。場釣提灯。大提灯。大津稲荷。
 紋看板。御目見得。木戸羽織。猿若狂言。差出し。序開き。御披露口上。寄始めの式等、
 このほか近々の内のこらず出版仕り候間 何とぞ御求め下され候 伏して乞い願い奉り候 以上
 版元敬白」