西園寺由利の長唄って何だ!

長唄を知識として楽しんでもらいたい。
軽いエッセイを綴ります。

夢二

2019-04-01 | 浮世絵
昨日に引き続き、竹久夢二(明治17〜昭和9・1884〜1934年)の浮世絵「三味線草』だ。
制作年は大正4(1915)年。

芸者が爪弾きで何かを浚っている図だ。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢二

2019-03-31 | 浮世絵
これは竹久夢二(明治17〜昭和9・1884〜1934年)の浮世絵「蘭燈』だ。
制作年は1925年。

芸者がものうげに三味線を弾いている。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見の図

2019-03-23 | 浮世絵
これは渡辺延一(わたなべ のぶかず・明治5〜昭和19・1872〜1944年)
の浮世絵だ。
制作年は1890年。タイトルは「隅田川花見之図」とある。

屋根船で芸者に三味線を弾かせて、酒を飲んでいる男。

水辺の茶屋で遊んでいるのは金持ちの奥方か。
奥で三味線・笛・鼓を演奏しているのは芸者じゃないような身形だ。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜米利加言葉

2019-03-09 | 浮世絵
これは歌川芳豊(天保元〜慶応2・1830〜1866年)の浮世絵だ。
制作年は江戸後期。
タイトルは「亜米利加言葉幼稚絵解」(アメリカことばおさなえとき)。

日本語と米語を並べて書いているのだが、意味不明のものもあって面白い。

    

 ●女郎のことを
 えるろっと という。
 ●芸者のことを
 さんぐすとる。
 ●踊子のことを
 だんすめえすてる。
 ●酒のことを
 わいん。
 ●美しいことを
 へんとそうむ。
 ●下女のことを
 ちいんすとめでん。等々…



    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団扇絵

2019-03-07 | 浮世絵
これは歌川房種(生没年不詳・江戸末期の浮世絵師)の団扇絵だ。
制作年は元治2(1865)年。
昨日のブログと同じシリーズ、「風流牡丹尽」で、これは「柳橋 おれん」とある。

かなりおきゃんな感じの芸者だ。
この時代の柳橋の芸者は、深川から流れてきているから、
こんな感じだったのだろう。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする