チェロ五十代からの手習い

57才でチェロに初めて触れ、発見やら驚きを書いてきました。今では前期高齢者ですが気楽に書いてゆこうと思います。

スコアーとパート譜が違ってるってことは災難を呼ぶのだ

2010年02月28日 23時36分59秒 | オケの練習
 本日はオケ練習と、午後からの弦トレのダブルヘッダー。

昨日夜まで出張の疲れが残ったまま 雨の中練習会場へ。海岸にはチリからの津波が押し寄せるらしい。憂鬱な朝だった。
カリンニコフの交響曲の練習が始まると、のっけから練習室の中も荒れ模様。指揮者が最近になく機嫌が悪いのだ。
ティンパニー、クラリネット、フルート・・・やたらと寸断して個別チェックが入る。
全体への指示は「もっとスピードを上げて」ということなのだが、なかなか軌道に乗らない。

 そもそもカリンニコフは国内ではあまり演奏されず、CDもN響以外海外から取り寄せみたいな感じで、自分が購入したものNatitonal Symphony Orchestra of Ukrainaとなっていて、民族色豊かにゆったりと演奏している。ところが我がマエストロはおそらく楽譜に忠実なのだろうけど、約2倍の速度を要求している。僕からすると暴走列車みたい。「遅い!」「遅すぎる!」の連発。我が楽団員も何かのCD、DVDでみたカリンニコフにすっかり親しんでいるのだろう、指揮者から見ると水飴を引っ張る状態なのだろう。それがますますイラつきを高じさせてゆくのだろうか。

 その後も「ここはクレッシェンド!」「ピアノ!」「メゾフォルテ!言われたことはちゃんと書いて!」と大荒れに突入。

 ところがここから本日は意外な展開。普段静かなFg氏が「スコアー見せていたいただきたいんですけど」「見ないと指示内容が良く分かりません」みたいな発言。「何が起こっているんだ?」と聞き耳を立てると どうやら、指揮者のスコアーに書かれているさまざまな音楽的な指示は、各パート譜にはほとんど書かれていず、ベテランの人たちが入手しているハンディー版のスコアーもパート譜と同様に細かい指示が書かれていない状態だと分かった。

 いやはや”荒らぶる神”に立ち向かうようなFg氏の姿にハラハラしていたが、要するに「違うものを見ていた」事が分かった結果、次第に「室内天気」は沈静化に向かい始めた。
 それからの指揮者は「ここはピアノって書いてある?書いてないの・・じゃ、Pに落として」と牙を抜かれたようなやり取りに変化。たまに書いてある指示通りに演奏されないと鬼の首を取ったように逆荒れしかかるも、冷静さの範囲に。

 今日学んだこと。
 オーケストラでは、演奏回数が少ない曲を演奏することは大変なんだと思った。そもそも楽譜が入手しにくいうえ「○○版で」みたいな選択肢がなく、ありものの楽譜で聴き慣れない曲をこなしてゆかなければならない。藁をもすがる思いでYou TubeやらCDやらを取り寄せるが、かえってそれに縛られて身動きしにくくなる。そして今回発覚したように、スコアーとパート譜の照合・検証までやれるわけでもない。

 今回の出来事で、指揮者の曲の構想が分かってきたのは良かったのかもしれないが、やっぱり当たられた団員にとっては災難みたいなものだったなー。

 午後からの弦トレは、楽しく、厳しいものだった。
楽しかったのは、バッハの管弦楽組曲のプロの先生によるバイオリンとチェロのシュオを堪能できたから。全然違うのだ。
でも厳しかったのはぶり返した寒さ。弦と管に分かれての演奏、弦は底冷えの剣道場だった。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プロレッスンでつかんだこと... | トップ | アンサンブルの一日で感じたこと »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハリー)
2010-03-05 22:10:28
パート譜がKALMUS社のものでしたら、
気をつけなくてはなりません。

まして指揮者が信頼の置ける出版社のスコアを
観ているとしたら、指摘事項がずいぶんあるはずです。

私のオケでは、インスペクターが事前にチェックして、正誤表を作成したりしています。
ご参考まで。
返信する
ご指摘ありがとうございます。 (chiibou)
2010-03-07 00:20:48
 EDWIN F. KALMUS & CO.,INC.となってますのでその通りなのだと思います。
 指揮者のスコアーには細かな指示が書かれているようで、心ある団員がスコアーと照合したところ、強弱記号のズレも見つかったようです。僕には恐ろしくて指揮者のスコアーを見に行くのは10年早いと思いますが、茂原交響楽団では、インスペクターではなく、楽譜担当者がいて、活躍されています。
 いつもいろいろ教えていただき感謝です。
返信する

コメントを投稿

オケの練習」カテゴリの最新記事