チェロ五十代からの手習い

57才でチェロに初めて触れ、発見やら驚きを書いてきました。今では前期高齢者ですが気楽に書いてゆこうと思います。

来年もアンサンブルで会おうとそれぞれの新年に

2008年12月31日 12時22分15秒 | アンサンブル
 同級生とレストランであわただしい昼食を終えて、貸スタジオへ。たまたま近所に住んでいた小学校の同級生の「女子」(いまではおばあちゃんになったそうだが)を加えて夫々が楽器を持ち替えてのアンサンブルの始まりだ。今回バイオリンを弾くのはかつてトロンボーン、その後長らくフルート奏者だった。そしてフルートを持っているのはテナーサックス担当。僕が中学一年のときにサックスをかれに譲ったんだっけ。かくいう私はかつてユーフォニュームからホルンに転じていた。そして見守る「女子」はかつてピアノを習っていたが今回はギャラリー。

 3人で合奏できるハイドンの「皇帝」から合わせがスタート。始めは途中でずれてしまったが2回3回と繰り返すうちに呼吸が合ってくるものだ。「皇帝」ではチェロも無論主旋律を演奏するけど2楽章のVa4ではビオラが主旋律なので一時中断。どうするか協議したものの、練習をしてきた自分のパートをやりたいと譲らない。仕方無しに僕がビオラの部分を演奏することになってしまった。チェロだってVa4では変奏があって面白いのになー・・

  こういうとき、やっぱり自分は損な役回り。いつでも譲り役だったよなー。中1のブラバン入部の時、サックスに憧れていたけど結局1台しかないテナーサックスをフルートの彼に譲ってしまった。このことは実に何度も何度も思い出してしまう。別に哀しいわけでも悔しいわけでもなく「これ以外の生き方、自己主張の仕方ってなかったのかなー・・」なんて。それに、そもそも僕が五十代後半になってチェロを始めたのは、大1でオケに入る時に空いている団所有のチェロが1台しかなくて、結局僕が自分を通さなかったからだよなー。自己主張する人が我がままに見えて、清清しくない、格好悪いと感じたからか・・いやこれは後付で、単に弱い自分だからだ。だって結局主張しなかったことを後悔していたりもするからなー。そのとき譲ったチェロの学友は今でも都内のセミプロのオケで活躍している。そのことは良いことなれどだよなー・・

 さてさて、スタジオでのアンサンブルでは、唯一のギャラリーをしてくれている「女子」のうっとりと聞きほれてくれている姿や、「すごいすごい」と終わるたびに拍手してくれる大サービスにはげまされて、「皇帝」を何回か通しているうちに、貸スタジオから追い出された。モーツアルトの曲は結局一回もチャレンジしないままだった。

 「では良いお年を」と別れようとすると、フルート氏が「うちのカミサンがみんなを連れてこいっていうんだよね。聴きたいって」「演奏できるの?」「リビングなら広いから」「なんだ早く言ってよ、初めからスタジオ取らなけりゃ良かったねー」とか何とかワイワイ言いながら車に分乗し、速攻駆けつけるのもこれまた愉快だ。

 「ちわー、アンサンブルの出前でーす」とか言いながら、またしても唯一のレパートリーとなった「皇帝」をリビングで繰り返すうちに、奥さんは次から次へと料理を繰り出してくれ、「室内楽」の夕べは暮れていったのだった。

 「またやろうね」「来年はトリオソナタにしよう」「奥さんチェンバロやって」「じゃ近所でも聴きたいっていう人がいるから」「来年もみんな元気に、音楽しよう!」「ありがとう!」

・・・愉快な年の瀬だった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も熟年アンサンブルだ

2008年12月29日 22時22分58秒 | アンサンブル
 昨日は大学の友人たちと至福の時間を過ごせたが、明日は小学校の仲間と昼食を取った後、貸スタジオでのアンサンブルの予定。師走ということなのか、瞬く間に明日になりそうだ。

 今度の曲目はKV136-138。聴いてみると「たしかにどこかで聞いたことあるある」という曲なんだけど、モーツアルトのアンサンブルだと、チェロは限りなくリズム楽器に近い扱いをされているような気分だ。

 それに比べると、音楽理論はよく分からないが、バッハだと対位法とかカノンとかが使われているからなのか、チェロも流れるような演奏を満喫できるのに、どうやらバイオリンが主役ということか。こりゃバイオリンを40代で始めた「楽友」に一本取られたということかな。それとも彼はモーツアルトが好きなんだろうか・・

 今日は年末のガラス拭きやらテラスの掃除やらの合間にYOU TUBEと譜面を付き合わせたりちょっと弾いてみたりもしたが、初見でもなんとかなりそう。いずれ気の置けない三人組なので、思いっきり楽しんで弾いてみようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい時間、友人たちとアンサンブル

2008年12月28日 22時08分23秒 | チェロ
 今日は二ヶ月に一度の学友とのアンサンブルの日だ。オーケストラと違って、バッハやヘンデルの室内楽は初見でもなんとかこなせそうなだけに自分のチェロが役に立っている実感が持てるのが嬉しい。それに60歳前になってそれぞれが夫々の時を重ねた今また子供のように仲間と会い、一緒に音楽遊びをするっていう感じが楽しいのだ。

 ワクワクして向かった東京への高速道路の渋滞標識は、赤の「超渋滞」サインどころか黄色のマークもきれいさっぱり拭き取ったみたいに無彩色。東京ディズニーランドを越え、東京の最大の難所である「箱崎インターチェンジ」までもがノンストップで通過できるなんて、今年の不況は相当深刻なんだなー、などと思いつつも、順調な流れが今日のアンサンブルに期待を高めてくれる。
 到着したのが想定外の早さだったので都内のコーヒーショップで一息ついて友人のオフィスに向かった。

 本日の曲目は、この一年取り組んできた、バッハ「音楽の捧げもの」と同じくバッハの「ドッペル」ことバイオリンとオーボエのための協奏曲だ。それから新曲としてJ.S.Bach BW1029が追加でスコアーがファイルで送られてきてた。これも初見だけどなんとかなるのではないか。いつも海外出張ばかりしていて、結局この一年一度もアンサンブルに参加できなかったファゴット氏も今日こそは参加してくれ、木管五重奏が実現できるはずだ。

 休日でどのフロアーもカランとしたオフィスビルに1人二人と仲間が集まってくる。普段は社員を抱えて社長業をしているオーボエ氏が何かと世話を焼き、お茶を入れたり会場の譜面台をそろえたりしてくれるのが微笑ましい。  
 一番遠方の私が一番乗り。歩ける距離に住んでいる二人は遅れ気味。大体こうしたもので、全国で会議をやると飛行機や新幹線で来る人が真っ先に集まり、そのオフィスのメンバーがギリギリに駆け込んでくるというのはどの会社でも普通のことだよなー、なんて言っているうちにいつもの4人が集合。
 
 いざ演奏開始!と思いきや、それこそ何の規制も無い仲間のこと。相変わらずオーボエ氏はパート譜作りに熱中しているし、かのファゴット氏は何の音沙汰もない(後刻に分かったことだが、すっかり予定を忘れてしまいご夫妻で年末の買出しに出かけてしまっていたのだった)。まー、これもしかたないと、主役のオーボエ氏が写譜を中断して演奏する気にさせるために、チェロ、チェンバロ、ヴァイオリンの3人で演奏を開始。いわゆる「天の岩戸作戦」でゆこう、などと言っているのも面白い。

 さてさてそんなこんなで4人で新曲含め3時間の演奏はあっという間に過ぎていったのだが、本日の自分の演奏には65点をつけてやろうと思う。「音楽の捧げもの」はほぼ落ちることなくアンサンブルを下支えできたし、音楽的に効果もあげ得たと実感する。ドッペルについては残念ながら第三楽章のアレグロは全くの練習不足が露呈してしまった。私以外のメンバーはチェンバロやらフルートやらオーボエやらバイオリンやらに持ち替えて多彩に活躍してくれるのだが、私めはチェロだけでもままならないのだ。
  
 それでも65点をつけたのは、チェロが鳴るようになったことだ。それから途中で落っこちても、次のページあたりから演奏に復帰できるようになったのは、今までにない前進なのだ! それと、低音部といっても、バッハさんはちゃんと出番を作ってくれているので、自分が主旋律を奏でる部分では弓を目いっぱい大きく使って、しかもビブラートも十分掛けて聞かせることができたのだから、ここまで成長した自分を褒めてあげたいと思っても罰は当らないと思うのである。

 その後忘年会に向かう。といっても都内によくあるイタ飯屋さんで簡単なコースをいただきながら、昔話、昨今の話と何の脈絡も無い話で楽しいときが過ぎていったのだった。

 チェロを始めて1年9ヶ月。以前では100%、いや300%想像すらできなかった楽しい豊かな時間を過ごせていることに心から感謝したい。だれに感謝? そうさなー神様なのか、生んでくれた親なのか・・・チェロを始めるきっかけを作ってくれた仕事先の高齢バイオリン弾き氏、ブログで励ましてくれたNYのGuarneriさん(・・Guarneriさんのブログもう見れないのが寂しいなー・・・)誰でもいいけど、感謝したい気持ちなのである。

 もしチェロをやってなければこんな時間は私の人生にやってこなかったし、明後日に予定している小学校のメンバーとのアンサンブルだって実現しなかったよなー。感謝&感謝の一日だった。 お・し・ま・い


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のコンサートのDVDを届けてくれる人がいた

2008年12月25日 22時56分13秒 | コンサート
 近所に住んでいる団員の方がファミリーコンサートのDVDを届けてくれた。同じオケに所属していても、パートが違うと案外コミュニケーションの時間は取れないものだ。特にチェロからだと打楽器や木管楽器はかなり遠い。フルート、クラリネット、オーボエが美しい旋律を奏でているのを聴くのはとても素敵な気分になる。そんな憧れの団員が(音楽に憧れているんですが)DVDを届けにきてくれ「この前の練習ではチェロがかなり叱られてましたよ」と伝えてくれた。(僕は相変わらず出張で欠席だったんだ)

 ほんの1分程度の会話だったけど懐かしい気持ちにもなったなー・・・
あれは小学校のころ、風邪を引いて休んでいた日の夕方に、ちょっと気になっている女の子が自宅を訪ねてくれ、宿題やプリントを届けに来てくれたことがあった。そのときなんだか胸が苦しくなるような、心がときめく一方、自分のうちの汚さが恥ずかしかったのを思い出した。今で言えば「掃き溜めに鶴」かな。

 そんな懐かしい気持ちをDVDと一緒に届けてくれた団員に感謝。東京までの遠距離通勤を長年続けていても、地域の人との交流などほとんど無かったし、諦めていたのが、オーケストラをきっかけに近所の方との一瞬の交流が生まれたことがとても嬉しかった。

 さて3000円で頒布されたDVDを早速見てみる。
 一回目はどうしても自分が写っている部分を探しながら飛ばし見してしまう。やはり指揮者を取り囲んでいるコンマスや主席の周りが写されている時間が多いなーなんて思いながら。
 二回目はもう少し自分の参加度合いというか、貢献度合いが気になってくる。ボーイングが自分だけ違っていたり、みんながビブラートかけているのに、自分の指だけネックに張り付いていたり・・最悪なのはエンドピンが滑ってあわててチェロを押さえている恥ずかしい姿までバッチリ撮られてしまっていた。見ていても冷や汗もの。次のコンサートの時はエンドピンをグッサリ刺してやるぞ!
 そして次の日も気になって三回目。ここまできてようやく、我々のオーケストラの音楽が耳に入ってきた。マエストロがやろうとしていることや、管と弦のバランス。その結果、自画自賛かもしれないが、僕が入れてもらったオケの素晴らしさ、とりわけ演奏している団員の皆さんが心から音楽を愛し、演奏会を楽しんでいることを感じ取ることができた。
 僕はなんて恵まれているんだろう。こんなに音楽を愛する人たちの仲間に加えてもらって、自分も演奏会を楽しんでいる姿を見ることができた。

 そしてDVDのエンディングでは団員や関係者全員の氏名がテロップで流れてゆく。何と最初の方に実行委員の名前が流れていったが、そこに自分の名前が大きく映し出されているではないか。全く期待してなかっただけに、驚くとともに、なんとなく報われた気持ち。

 これからも絶対DVD買おう。20人以上購入者がいないと撮影業者もペイしないらしいけど、これからも演奏会の記録、自分の幸福の記録として。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドボルザークのチェロ協奏曲に感涙

2008年12月08日 01時49分45秒 | コンサート
 千葉県で二番目に歴史のある習志野フィルハーモニーの定期演奏会があった。
曲目の一つ「ドボルザーク チェロ協奏曲」が目当てだったが、ソリストの「山崎伸子」さんの演奏は、感動を通り越して驚愕としか言えないほど素晴らしいものだった。

 チェリストの映像だけならNHKのBSでも、YOU TUBEでも見ることもはできるが、生のフルオーケストラをバックに有名な協奏曲を聴いた経験はなかった。(YO-YOMAとか堤剛さんとか、著名な演奏家のコンサートは気がつくと申し込んでみたがいつも当らなかった)。今回のコンサートは習志野フィルから我が交響楽団に贈られた定期演奏会の招待状をラッキーにも入手できたのだった。

 一曲目が終了し、チェロ奏者用の椅子が指揮台の隣にセットされると気分は盛り上がってきた。今回はよく見かけるチェロ用の演奏台は用意されないようだ。ソリストの山崎伸子さんは、桐朋大学卒業後様々な賞を獲得され、現在東京芸大の准教授もされているとプロフィールにある。自分の座席は最前列のかぶりつきだ。

 いよいよ拍手に迎えられて、青いドレスに身を包んだ山崎さんの登場だ。意外と小柄。五十代(失礼)かとお見受けした。チェロ協奏曲も初めて、こんなかぶりつきで演奏者と目が合うような場所で聴くのは初めてだ。演奏者に失礼にならないかな・・などとこちらが勝手に緊張してお迎えしたけど、山崎さんはというと、オケの演奏が始まってから、弓を下に構えて目を閉じ、うつむき加減で集中している様子。その凛々しい姿は下段に構えたサムライのようにも感じる。

 習志野フィルの演奏は繊細ですばらしい。長めの前奏部が終わると、あの印象的なチェロの導入だ。一体どう入るのだろう・・バッチリ行くのか、それとも・・などいろいろ身構えていたが、最初の力強い一弾きから、何といえばいいんだろう・・チェロの演奏を見てやろう、できれば勉強しようなどというちっぽけな魂胆は完全に吹き飛ばされてしまった。「信頼感」とでもいうのだろうか、演奏を聞くとか、見るという距離感の必要性が全くなくなって、ただただ音楽に身体を委ねられる安心感を初めから感じることができたのだった。

 山崎さんと一体となってオレンジ色のチェロから流れ出す音色の美しさ。伸びやかで繊細な高音。ドボルザークが作曲し、山崎さんが今目の前でこの世に音楽として再現してくれている音楽に、いつの間にか涙が出てきてしまうのだ。
 ドボルザークの旋律が涙腺を緩めてしまうのだろうか。いや違う今目の前でチェロと一体となっている山崎さんの姿なくしてはこんな感動は無かったはずだ。山崎さんのスカートの中にくるまれ、愛され、あやされる赤子のようにチェロは響きに響き渡る。渾然一体となった「そこ」から僕の中の「ここ」に直接届いてきているんだ。
 コンサートで、こぼれそうな涙をこらえながら演奏を聞くことがあるなんて、聞いたことはあるものの、わが身に起こるなんて、我が人生捨てたものではない。

 もう一つびっくりしたこと。3楽章が終了したとき「ブラボー」って叫んでしまっていた。自然に飛び出した自分の声にびっくりしたんだっけ。そして山崎伸子さんをステージに呼び出す会場からの拍手は止まなかった。何度も何度も。これもテレビなどでコンサートを見ていると「一つの儀式?」などとクールに眺めていたけど、そんなもんじゃないんだ。本当に何度でも賞賛したいんだ!

 ドボコン終了時点でもはや限界。目いっぱい。習志野フィルさんごめんなさい。僕はチェロ協奏曲を最後にホールからサヨナラしてしまいました。

 きょうしみじみ感じたこと。僕はチェロの素晴らしさ、美しさ、表現の豊かさを知らなかったんだ。僕が演奏しているのはチェロじゃない。いや、まだ「チェロ子さん」を「チェロ」にしてあげていないんだと。
 それからチェロって「バイオリンの仲間だったんだ」ということ。これまでチェロといえば「低弦楽器」で、コントラバスの仲間だと思っていた。違うんだ。チェロも、そしてきっとコントラバスもバイオリンの兄弟だったんだ。美しい高音も、豊かな低音も自由に奏でることができる素晴らしいバイオリンなんだと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の国の友からアンサンブルの誘い

2008年12月03日 22時58分40秒 | チェロ
 久しく会っていない幼馴染が、北の国からこの年末に帰宅するというので、メールが届いた。そこには「君もチェロを始めたみたいだから、幾つか楽譜を送るので年末にでも一度合わせてみないか」と嬉しいお誘い。「初期のディベルティメントのK136,137,138あたりを送る」と言っている。

 早速YOU TUBEでK136と入れてみると、様々な演奏家が登場してくる。確かに聴いたことある曲みたいだ。これならこの千葉県に住んでいる他の学友にも声を掛けて、僕が持っているハイドンの曲も合わせてみたら楽しそう・・・

 思えば中学校のブラバンで一緒に演奏して以来の合奏が実現することになりそうだけど、お互いに中年以降に始めた弦楽器でもアンサンブルとはいい感じだ。
彼と合奏の馴れ初めは、小学校5,6年生のころだ。スペリオパイプをいつも持ち歩いていて、テレビで聞いた音楽をどちらが早くものにするかを競っていたころだった。あの当時普及したリコーダーならぬスペリオパイプには、本当に感謝しなければならないなー。あの笛は本当に万能選手だった。

 長じても、彼の場合は学会で世界を飛び回る人生を歩んできたが、音楽演奏を止めることなく今日まで続けてきている。何処に行くにも必ずフルートを携行し、土地土地でアンサンブルを楽しんでいたようだ。楽器が演奏できることは尊敬されるだけでなく、本当に親しい関係になれるらしい。

 思い出したが、彼がフルートを始めた秘密は、恐らく「ドリトル先生」シリーズで、ドリトル先生がこれまでどこでも聞いたことの無いような、美しいフルートの調べを演奏するシーンに魅せられていたからだと直感した(50年近い昔の記憶がよみがえったな~)。今まさに夢は実現し、シュバイツァーのような、ドリトル先生のような、科学者と音楽演奏者の両方を手中にしているんだなー。

 ただ、彼もきっと僕と同じように管楽器ではなく、弦楽器への憧れを抱えていたのではないかなー。50才ちょっと前にバイオリンに持ち替えたっけ。ドイツでバイオリンの古楽器にめぐり合い、それ以来個人レッスンを重ね、バイオリン一筋だ。最近では地元のアマオケやら幾つかのアンサンブルでてんてこ舞いという。

 そんな彼がバイオリンを携えて関東にやってくるのだ。
 そんなこんなで、老境が近くなるのもなかなか楽しい季節の到来と感じられるようになってきた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする