chachaの目

食べて、観て、旅してそしておしゃべりして・・・などchachaからの色々情報

パンのドーナツ

2006年11月28日 | 食べる事
我が家でまだまだ人気の衰えない〖パンのドーナツ〗を作りました。

子供の頃大好きでも大人になると食べなくなる物もたくさんありますが、
このドーナツは社会人になったわが子が年に何回も《作って!》と言います。

今回は《どうやって作るの?》と聞かれました。
いずれレシピを作って持たせようかなぁと思って写真を撮りました。

〖材料や作り方〗

○強力粉200gと薄力粉50gをあわせます。
(大人数やたくさん食べたい時はこの倍の量で作ります。)

○ぬるま湯125ml.
 半量にドライイースト5g、残りに砂糖20gと塩小さじ1/2を溶く。

○卵1/2

○マーガリン15g

以上を良く混ぜて良くこねて良くたたきつけて・・・。
まとまったらラップをして発酵です。
以前、レーズンロールパンのところで冷蔵庫で低温発酵すると書きました。
今回は、用意を始めたのが朝でしたので室内に放置して2時間くらい。
きれいにプーっとふくれてきていました。
まだ、食べるのには早いので発酵し過ぎないために冷蔵庫に入れました。

(こんな調子で私のパン作りは適当です。
 オーブンで発酵させた時もありました。寒い冬にお風呂に浮かべたことも。)


右側にあるのが200ml.の牛乳瓶です。
250gの粉で56個くらいに丸めます。


中温の油で揚げます。
高温にするとすぐにぷーっとふくらんで空洞ができてしまいます。
そしてひっくり返せなくて、鈴カステラのような色になってしまうので要注意です。



揚がったらすぐにシナモンシュガーをまぶします。
半分はそのままにしてチョコレートシロップをかけます。

出来上がり56個です。



お好みでチョコレートシロップの上にアーモンドをのせても美味しいよ!


初:イルミネーション

2006年11月23日 | その他の出来事
昨日は“いい夫婦の日”でした。
これっていったいいつ頃から言い始めたのでしょうネ

こう呼ばれるよりもず~っと前のこの日にウエディングベルを鳴らしました。
遠~い昔の話ですが・・・・

と、それはさておき。

去年まで丸の内近くに年末になると飾られていた「ミレナリオ」がもう今年はないのですね。すっかり忘れていました。

昨日の夜近くを通りましたら、あの通りの木々に赤いイルミネーションが飾られていました。
初めて見る色合いです。不思議な感じ。

丸ビルにもツリーが何本も飾られていました。

時間に追われていたので写真も撮れず、来月またゆっくりと鑑賞しに行こうと思っています。

昨年はドイツの暖かい光のクリスマスと華やかな素敵なパリのイルミネーションを見たのでどこかへクリスマスを楽しみに行く気持ちが失せていました。

今年は、まだ見ていないところを探してイルミネーション鑑賞ツアーにでも行こうかなと考えています。

我が家も早く飾らないと
ちょっと出遅れています。
なぜって暖かい秋でしたので、紅葉も遅いし・・・。
なにより電飾をつける木がまだ葉っぱを全部落としていないのです。
今年はひとつ新しい物を買ったので飾りつけが楽しみです。

散歩

2006年11月21日 | その他の出来事
先週末の散歩はみなとみらいを歩きました。
日曜日は雨との予報でしたので、土曜日にランチを兼ねて。

まずは、しばらくご無沙汰していたフレンチレストラン「ラ・ミュゼット」でお昼を食べようと関内へ行きました。

あれっ
場所を間違えたかなぁ?
だけどフランスの旗は出ているし、レストランだし、

名前が「ラタトゥイユ」となっているし
これは石川町でやはり気に入っているレストランなのです。

なんだか・・・

扉を開けてみたら、やっぱりシェフは「ラタトゥイユ」の方

石川町のお店を閉めて、こちらに引っ越してきたそうです。

じゃぁ、「ラ・ミュゼット」はどこへ?それは聞けませんでした。

ランチ:1800円で前菜をひとつとメインのお皿をひとつ選びます。デザート盛り合わせと飲み物がついていますから美味しさから言えばこのお値段はお得!
しかも選択肢が多いのでうれしいです。

「大根と白いんげんのスープ」が豆の甘さに大根のさっぱりが加わって美味しい。
私は「ハタのポワレ」にしました。
カリッカリッに焼いてあってバルサミコ酢ともうひとつのソース(なんだかわからなくて)がいい取り合わせでした。

夫は豚を注文したら、メニューには載っていないけど・・ともうひとつの豚のお料理を勧められてそちらにしました。

ちょっと時間はかかりますが、本当にここの美味しさをランチでも味わえます。
お急ぎの方用にお勧めしているメニューもありました。

さて、次は歩いて・・・歩いて・・脂肪を燃やさなきゃ

臨港パークからスタートして国際展示ホールの2階のデッキをぐるりと歩き、万葉倶楽部の横の公園沿いに赤レンガ倉庫まで行きました。
往復1時間半ほどの散歩でした。

この日は少し人出が少なかったように感じました。

海上保安庁の建物があるのですが、そこにあるものを発見

「工作船」を展示してあったのです。
お台場で公開したあとここに来たようです。

「工作船展示保存施設」の資料館で一般に公開し続ける為に作られたそうです。

機会があったら見てみるのも良いと思います。

さくら

2006年11月16日 | 
今日、お昼頃にテレビで群馬県の「冬桜」というのを見かけました。
スポーツクラブのジムにある大画面テレビのひとつに映し出されていたのをちらっと見たのですが、音声を聞いていないので文字だけを拾って眺めていました。
紅葉している木もあり、冬桜は7000本?くらいあるようです。

それで、閃きました
私が見たのもそんな「さくら」のひとつかも。

雨上がりの済んだ空気が気持ち良かった日曜日に丹沢湖へ行ってきました。
紅葉が見頃ということで出かけたのですが、湖の周りの山々は茶色い木(赤なら素敵なのに!)、黄色い木、緑の木と色とりどりですが鮮やかさに欠けています。

湖の周りにうるさい施設がないのでゆっくりのんびり歩くにはとっても良いところです。
最近、週末には1~2時間ほど歩くようにしようと思い、近くの歩けそうな場所へ出かけて行きます。


この写真の左下の白っぽい木は葉がなくて花が咲いていたのです。
これも「さくら」かもしれません。

昨年は高尾山で「四季桜」というのが咲いていました。
ケーブルカー乗り場の近くにある小さな木です。
紅葉に目を奪われてあまり見ている人はいませんでしたが。

もう少しするともっと近くで紅葉の見頃を迎えるところが増えてくることでしょう。今週末はどこへ歩きにいきましょう

かまきり君

2006年11月11日 | その他の出来事
春には新しく生まれた小さくてキラキラと青いトカゲをよく目にしました。
お天気の良い日にひなたぼっこに、チョロチョロと出てくるのに出会います。

夏はヤモリです。
まるっこい頭となんだかしわだらけのような手がかわいくて、どこかにいないかなぁ?と目を光らせて歩きます。

先月はかまきりを何度も見かけました。
足が一部茶色くなりかかっているものもいました。

そして、我が家に緑がきれいなかまきりがやってきました。


この子は2日間、ここにじっと動かずにいて、下に落ちた後は行方知れずです。


そして最初の子がいるうちにもう一匹やってきました。



こちらの子は一週間ほどいたでしょうか

途中で場所を変えて、最初の子がいた辺りにやはりじっとしていました。


毎日『いるかなぁ?』と玄関を開けるのが楽しみでした。

いったい何を食べているのだろう?と心配になるほど動きません。

ここで茶色くなるのかなぁ?なんて家族みんなの関心の的でした。

でも、ある朝下に落ちていて・・・
その時は生きていたのですが、お昼にはもう動かなくなっていました。

近くで物音を立てると大きな目をクリっと動かして反応するかわいいやつでした。

絶景が・・・・・!

2006年11月10日 | その他の出来事
お台場のかなり気に入っていたレストランの眺めが台無しに・・・

文化の日からの3連休の土曜日。

久~しぶりに行ったホテルの2階のレストランの目の前に“チャペル”が出来ていました。
ここはテラスが広々としているし、2~3人用の最前列のいい雰囲気のところが大好きだったのです

海が目の前に広がり、レインボーブリッジが見えて・・・。

夕暮れ時からライトがつく頃までのんびりゆっくり食事をしようと寄ったのにがっかりでした。
でも、もうこの時期の夕方からは外はちょっと寒そうでした。

上の階のフレンチレストランも多分海は見えないだろうと思います。

9月に出来たそうでスタッフ曰く 「海が見えてとっても素敵ですよ!」。
でも、私にはもう用がない場所だし・・・
私としてはレストランの眺めの方が大事なのに・・・・・

この日は2○年ぶりに仲間と大学祭へ行ってみた帰りでした。

昨年の1月に卒業以来初めて仲間と集まり、昔の住所を頼りに少しづつ消息がつかめて集まる人数も微々たるものですが、増えてきています。

最初は老けたよね!とお互い思っていますが話しているとすぐに昔と変わっていないことに気づき、なんかやっぱりイイネ 昔の仲間って!

学校の古い校舎は何も変わらず、新しい校舎が出来たり庭や塀がきれいになっていたりしますが、やっぱり4年間過ごしたキャンパスは昔のままでした。

こんな風に長い間変わらないものもある・・・・ かと思えば、まだまだ利用し飽きていないのに変わってしまうものも有り・・・・

なんだか心揺れる秋の一日でした。

でも、クーポン券の使い道なのに・・・困る