chachaの目

食べて、観て、旅してそしておしゃべりして・・・などchachaからの色々情報

気まぐれ

2006年10月20日 | その他の出来事
夏の間冷蔵庫の製氷機能がマヒしていました 

それが突然動き出してから、もう一週間になります。

これから暑い夏!という頃、我が家の冷蔵庫が突然氷を作らなくなりました。
水を入れておけば製氷皿がいつも一杯になっているはずなのに 
水を吸い上げるモーター(?)の音もしてないような気がするし、「製氷皿が一杯」というセンサーが壊れたのかもしれないとしばらく様子を見ていました。

夏なのに~ 

修理を呼ぶのも面倒で・・・。(実は冷蔵庫まわりのそうじや片付けがイヤなのですが。)

スーパーやコンビニで氷を買い続けていました。

それが先週、夕食の用意をしていたら「ゴロッ」となつかしい音が聞こえたのです。
子供と大騒ぎになりました。
古い水から出来た氷なので捨てて、水も新しい物を入れて次の氷が出来るのを祈る気持ちで待ちました。

それが今日まで順調に氷を作り続けてくれています。

もう氷を買わなきゃ!と心配することもなく毎日を過ごせます。

涼しくなる頃に作り始めるなんて、なんと気まぐれなんでしょう。

でももう機嫌を損ねないでネ! 


あこがれの“バリ・エステ”

2006年10月16日 | その他の出来事



“バリふう”
に誘われて、鶴見の「スパ・リブール」へ行ってきました。


1階入り口を入ると確かにバリを感じる雰囲気です。
エレベーターの前にはバリ音楽に使われる「ガムラン楽器」が置いてあります。
館内には「バロン」の置物や人形、お寺などに供える「かさ」などが飾られてあり、バリの雑貨もお土産として買えるようです。
こんな部分は“バリふう” というよりバリそのものって感じです。

温泉は黒く、色が染まってしまいそうと心配しましたが大丈夫でした。
タオルやバスタオルも豊富に置かれているし手ぶらで行ってもOKです。

中は館内着で身軽に動き回れます。

さて、本来の目的のバリ式エステですが。
入館したらすぐに希望の時間を予約しておきます。
80分13,000円のボディーヒーリングにしました。
まず、温めてあるハーブボールで体を押します。
その後バリニーズオイルでマッサージです。
オイルは4種類から選ぶことができて、私は「ストレス、イライラ」対策のハーモニーというものにしました。

あっという間の80分でした。
気持ちよかったぁ!

このバリ式エステのお部屋はゆったりとした気分になれます。
ここはもうバリ!

でも、一歩出ると・・・。

欲を言えば、水と生のハイビスカスが豊富にあったらもっともっとバリに近づけそうです。

屋上の足湯もビーチチェアーがたくさん置いてあり、本でも持ってきたらくつろげそうです。
目の前に海が見えたら・・・最高ですけどネ。

ここに来るとまたバリ行きたい!病になりそうです。

HPから入館割引券をプリントして持っていくと300円引いてもらえます。

なんだかのんび~りした気分で過ごせます。

たまには“癒し”に行ってみるのも良さそうです。



通の歌舞伎

2006年10月13日 | 観る事
お天気の良かった昨日、歌舞伎が大・大・大~好きな友人に歌舞伎座に連れて行ってもらいました。

3階B席、2,500円。

友人は毎月欠かさずに昼の部と夜の部を見続けています。
イヤフォンガイドも回数券を買い、歌舞伎会ももうすぐ最高のランクへ。

そんな “通” の人たちがまわりにはたくさんいたのだと思います。

お勧めに従ってオペラグラスを持参しましたので、よ~く顔も見ることができました。

イヤフォンガイドのおかげもありますが、今回は “通” の友人が隣でいろいろな知識をくれたので何倍も楽しく観ることができました。

お昼は来る途中で買ったサンドイッチやお寿司を座席から離れてソファーでおしゃべりしながら食べました。
幕間も食堂へ行かないとのんびりとおしゃべりする時間があってこんな見方も友人と行くにはいいみたい!

「見得を切る」というのですか?片手を前に出して・・・のポーズ。
それこそ歌舞伎!と思っていた素人の私は今回“それ”を堪能しました。
隈取もオペラグラスではとっても良く見えて持っていって良かった。
こんなに役立ったと感じたことは初めてです。

私はたくさん並んでいるお店で買い物ができるのも歌舞伎座が好きな理由です。
子供に「てぬぐい」を買いました。

こんな隈取の柄のてぬぐいです。
ピンク色も気に入ってくれたしとても喜んでくれて良かった~
部活の練習に頭にかぶっているのです。
はやりらしい!


またしばらくしたら歌舞伎に連れて行ってもらうことにしましょう。

私はあのゆっくりとした舞台が結構好きです。


初・岩盤浴

2006年10月11日 | その他の出来事
今、はやりの岩盤浴なるものを体験してきました。

電車とバスに乗ってスーパー銭湯“湯楽の里”へ行ってきました。

〈楽蒸洞・らくじゅどう〉というのが40℃の低温サウナでいわゆる岩盤浴ができるヒーリングサウナです。

一人用に「ミネラル活性石とトルマリン」が敷き詰められた場所がいくつも並んでいて、枕も置いてあります。
ゆかたに着替えて、借りたタオルをそこに敷いて横になります。

やわらかな光の中でハーブの香りがただよい、心地良い音楽が流れます。
そこで静かに目を閉じて  25分間、じっとしています。

すぐに顔から汗  が流れはじめます。

高温サウナはとっても苦手なのですが、ここは25分間耐えられました。

動いてかく汗  の方が絶対に気持ちいいと思っていたのですが、家に帰ってきて顔の肌の状態がなんかいい と気づきました。
きっと汗と共に老廃物が流されたのではないかな と思います。

お湯も露天風呂有り、ジェットバス有りでスーパー銭湯ってこんななんだぁ とこれも初の体験でした。

 お得プラン一:100円で会員になると入場料が安くなります。
そしてHPからフォームをプリントしていくと100円が無料になります。

 お得プラン二:平日得々プランは会員限定ですが、入場料550円(会員価格)+ 楽蒸洞400円(一律)+ いくつかの食堂のメニュー= 1000円です。

メニューの食べ物はカレーやおそばですが、飲み物などもあります。私はコーヒーフロートにしましたが、これが50円ですからお得です。

会員カードは同伴者も有効です!

岩盤浴ができるなら 銭湯 もちょっと魅力的かも


一日遅れのお月見?

2006年10月08日 | 食べる事
今年のお月見はもう前日からあきらめていました。
お月見だんごを買い、ススキを買いお供えしました。
(買うなんてと娘に呆れられましたが。)

翌日の土曜日は快晴 
気持ちの良い一日でしたね。

夜、またまたお外で食べたくて出かけました。
みなとみらいの「ブッコ・ディムーロ」です。

この日初めて食べたメニューは「ナスのパルミジャーノグラタン」
前菜です。
大きなナスとトマトが入っていて、チーズの種類の為か?グラタンといってもしつこくなくて美味しい 

いつも食べるピザは今日は我慢して、「ソーセージとバジルとトマトのスパゲッティー」と「リゾット」をオーダーして分けて食べました。

ここは観覧車がきれいに見えるのですが、なんとお月様が隣にきれいに輝いていました。

一日遅れのお月見でした。


紅玉

2006年10月06日 | 食べる事
梨が「幸水」から「豊水」になり、もうそろそろ終わりになりそうです。
ぶどうは種ありの「巨峰」が出てきて喜んで毎日のように食べていました。
これも今年はもう少しで旬が終わりかなぁ

りんごの種類が増え始めました。
今年初めて食べてみておいしかったのが「きおう」です。岩手産。
王林と何かのかけあわせで王林の甘さにシャキッと感が加わって好きな味です。

先週末やっと紅玉を見つけて早速買って帰りました。
子供達が大好きなアップルパイを作りたくてずっと待っていたのです。

今回は「りんごを煮るだけのアップルパイ」を作りました。
どんなに手をかけるよりわが子達はこれが大好きなのです。



りんごはやっぱり紅玉で作るのがおいしい!
適当な大きさに切ってお砂糖をふりかけるだけで蓋をして煮ます。
途中でレーズンを加えて、最後にレモン汁とシナモンを入れます。
パイは冷凍の「パイシート」を利用します。
適度な正方形に伸ばし、煮たりんごを入れて三角に折ります。
ふちをフォークで押して貼り付け、中央にフォークを刺して穴をあけます。
後は溶き卵を塗ってオーブンで焼くだけです。

出来立てアツアツが一番おいしいのでおやつ時間に合わせて焼くといいですよ。
超簡単アップルパイです。



カフェのテラスが大好き

2006年10月02日 | 食べる事
爽やかな秋の午後はカフェのテラスでのんびりとおしゃべりするのが好きです。

土曜日は時々前を通っては「次の機会には是非!」と思っていた代官山の“カフェ ミケランジェロ”でお茶をすることにしました。

サンドイッチで軽いお昼にしよう!と考えていたのですが、《栗とベーコンのカルボナーラ》にひかれてしまって・・・・。
パスタは私の好きなフェットチーネで、これが柔らかすぎずにこしがあって美味しいのです。
カルボナーラに栗が入っているという感じとは少し違ってソースにも栗がしこんであるような色合いです。そしてコロッとまざっている栗はお菓子のような甘さはなくて、お食事に適している(?)味でした。
さすがに奥にイタリアンレストラン“ASO”が控えているだけのことあります

私はいつもコーヒーはカフェ・オ・レかカフェ・クレームかカフェ・ラテを注文します。
コーヒー通ではなくて、アメリカンがいい!と思う私はヨーロピアンコーヒーは濃くてミルクがないと胃が調子悪くなります。
でも、ここにはミルクが多めでエスプレッソ少しというメニューがありました。

《カフェラテマキアート》

ミルクが入ったグラスとエスプレッソの入った小さな入れ物とが運ばれてきて自分でグラスにコーヒーを入れます。

カフェラテよりもミルクが多いので私向きです。ホットもあったと思います。


《洋ナシのムース》

ムースが2段になっていて多分上が洋ナシかな?と思うのですが、この味が初めてのもので何とはわかりません。
が、食感がフワ~っとしたムースをこの味がひきしめています。
最近、久しぶりに出会った「また食べたい」と思うケーキです。


サンドイッチをのがしてしまったので、次は《フォカッチャのサンドイッチ》を食べに寒くなる前にまた行こうっと!

おまけ
このカフェの並びにエジプト大使館があります。エジプト大好き人間の私たち夫婦はこちらにも興味津々。
その裏のほうへ車を停めたのでグルっと回りを歩きました。
小さなスフィンクスがあったり、誰のカルトゥーシュか読めませんが王の像があったりしてそれを眺めて少し楽しみました。