chachaの目

食べて、観て、旅してそしておしゃべりして・・・などchachaからの色々情報

バリ島で。『クラブ・インターコンチ』

2006年07月31日 | 
今回初めてのバリ島でのホテルを『クラブ・インターコンチ』に選んだのはいくつかのポイントがあります。

ホテルからビーチに出られる。夕日が眺められる。

そしてなにより『クラブ・インターコンチ』のサービスです。

まず、デンパサール空港に到着して建物に入ったら
入国審査の前にホテルのスタッフふたりが私たちの名前を書いたプレートを持ってお出迎え。
ビザの取得のためにお金を渡し、パスポートと荷物の番号を渡したら
クラブ専用の待合室に案内されました。
オシボリとレモングラスのジュースを飲んでゆっくりしていると準備を終えてまたお出迎え。
入国審査に並んでいる人たちを横目に端の方からす~っと入国完了。
荷物も取ってきてあり、ただついていけばお迎えの車に案内されます。
VIP気分?

ホテルのチェックイン・アウトも専用カウンターですし、
ラウンジではいつも飲み物や軽食、スナック、時間によってはアフターヌーンティーや夜食も用意されています。
クラブ専用のプールもあり、こちらは静かで落ち着いています。
朝食も5箇所で食べる事が可能で宿泊料金に含まれています。
専用バトラーさんが24時間体制でなんでもしてくれて快適!

プールから続くビーチまでの眺めホテルの庭には水が豊富
マイナスイオン効果?ここもプールとってもくつろげる東屋

バリ島へ

2006年07月31日 | 
今年の夏休みはバリ島へ行ってきました。
四泊六日。ジンバラン地区の『クラブ・インターコンチ』に滞在。

成田から6時間半なので今までの経験上一番短いフライトのはず。
なので、『ガルーダ・インドネシア航空』プレミアム・エコノミーに乗ってみました。
座席はビジネスに準じるものでサービスはエコノミーというものです。
初めての経験です。
成田はチェックイン、乗る時、降りるときにビジネスと同じに優先されて、まあ快適。
パーソナルテレビはあれど使えず。

機内食はご覧のとおりエコノミーです。
デンパサール行きではテーブルに白いクロスを敷いてくれますが、帰りはなし。


早く日本の航空会社でもこのサービスを国際線でも始めて欲しい!
きっともうちょっと快適なはず。

国際花火大会

2006年07月18日 | 観る事
三連休の真ん中、日曜日は国際花火大会でした。
今年は山下埠頭の観覧席を買ってありました。初めての試みです。

指定された席に座るとみなとみらいの夜景がきれいに見えて、思わず携帯 を取り出して撮影してしまいました。
大桟橋から見るのと同じ方向からの夜景ですが、それに加えて大桟橋や入港していればその船も見えます。







目の前に何もなく花火打ち上げ場所の近くですから、大きく頭上にあがり音も迫力があります。
2年ぶりに見に行った花火ですが、やっぱりいいなあ!と思いました。



帰りは山下埠頭から浦舟町あたりまで歩いてしまいました。
交通規制のかかる1時間以上前から駐車場を探してぐるぐると走り回っていましたが、あきらめてちょっと遠くに停めてタクシーで元町あたりまで来たのです。
帰りはタクシーつかまるかなぁ?なんて歩いているうちに《歩くのもいいね!》ということになりとうとう5キロ近く歩いてしまいました!
少しはダイエットになったかな?
来年は7月15日だそうです。
山下埠頭、気に入りました!

スイカとパスネット

2006年07月14日 | その他の出来事
先日JRから新宿で京王線に乗り換えというルートで出かけました。

パスネットは随分前から使いなれています。

スイカは?と言えば「タッチ&ゴー」で改札を通るようになったのは最近です。
イオカードがなくなる時に良くわからないままスイカを買っていました。
すぐに駅員さんに「どちらを上にするのですか?」と聞き
ちょっと恥ずかしい思いを。
チャージも出来るようになりました。(いったいどこの人?)
定期入れから出して「タッチ」していた私は子供に笑われて
今では定期入れのままさっそう()と通ります。

さて、新宿駅で。
JRから京王線への乗り換え口というところにたどり着きました。
さて、どうやってパスネットとスイカで通り抜けるのだろう?
早速駅員さんに聞きました。
《一枚づつ入れてください。》
パスネットを通した後スイカを持って躊躇している私に《タッチして!》の声が。
な~るほど
ひとつおりこうになりました。

世の中の進歩についていくのは大変です。

電気製品が危機

2006年07月03日 | その他の出来事
プラズマテレビが調子悪くて、でも時々なので様子を見ながら
我慢していました。
2画面の片方がベールがかかった様になるのです。
もちろん1画面で見てるのにです。
やっと出張修理を頼みました。
もう4年ほど前のもので修理し易くできていないそうで
1時間ほどかかってやっと終わりました。
2万1千円なり。

ホッとするのもつかの間、今度は冷蔵庫の氷です。
水を入れておけば勝手にどんどん出来るはずが
気がついたら空に近い!
便利もこんな時は不便です。
製氷皿も持っていないし、氷がないなんてこれからの時期に困ったものです。