goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

高塚山(千葉県)

2020年12月17日 | 関東百名山

12月14日千葉の高塚山(新関東百名山)へ行ってきた。

東京駅から高速🚎なのはな号で館山駅へ、ここで路線バスになり安房白浜駅行きとなる。

停車BSは道の駅ちくら「潮風王国」、高速バスと同じ路線(内陸周り)を走ると思っていた。

ところが海岸周りで安房白浜へ。別の路線バスで向かったので1時間のロス😿

帰りの高速バスも予約していたので( ;∀;)( ;∀;)

房総半島を飛ぶ飛行機、羽田へ降ります

道の駅ちくら『潮騒王国』へ行くはずが、、、、

手前の安房白浜駅(バス停)へ、

10:15発館山駅行きのバスで、大川BSへ向かった。

(行動時間が3~2時間に減った

11:35 高塚不動尊ヘ急ぐ(左は七浦小学校)

ピストンすれば1時間あれば充分な歩程

11:40 高塚不動尊(裏山は一等三角点のある竜護山)

立派な標示が

ソテツの実

ママコノシリヌグイ

マテバシイの森へ

マテバシイ:(馬刀葉椎、全手葉椎)

ブナ科の常緑高木。葉がマテガイに似たシイノキという意味だが、分類はマテバシイに属し、

 シイノキが属するシイ属とは同じブナ科でも別属に分類される。

台風19号のつめ跡です

富士浅間神社、ここから🗻富士山が見える?

スミレ

ここは「千倉里山遊歩道コース」の『照葉樹の森コース:4.2km』指定されている。

その他に『露地花の里コース:4.1km』、『汐の香コース:4.9km』があり、

それぞれ接続されている。

12:00 「高塚不動尊奥の院」への苔むした道

12:10 奥の院、左)雷神 右)風神がユーモラスな表情で迎えてくれた

12:15 高塚山(房州低名山)=新関東百名山

高塚山:216m「日本山名辞典」には32山記載有り

房州低名山は、房日新聞社より2007年に刊行された書籍『房州低名山&温名湯』

にて紹介された山のリスト。60mの丘レベルから県内最高峰の408、6mまで、49ある。

12:25 を食べて降りました。

鴨川方面の眺望

西側の眺望

千倉漁港

ヒヨドリジョウゴ

竜護山への道、踏み入りましたが荒れていたので引き返しました。

シソ

階段を下りて・・・・

12:40 下

帰りのバスに乗る、道の駅ちくら「潮風王国」

@潮風王国から

キンセンカ

@アクアライン 君津工場群  

三浦半島

箱根山

  歩程:標高差210m、約4km、1.45時間

  8:20 東京駅八重洲南口(なのはな号)10:15 館山駅から路線バスで安房白浜行きへ

   ➡10:55~11:15 安房白浜BS ➡11:35 大川BS ➡12:15 高塚山・昼食 ➡13:00 潮風王国BS

                 関東百名山 高塚山 94完登


鹿野山

2020年12月09日 | 関東百名山

12月7日、新しく関東百名山へ仲間入りした鹿野山へ

鹿野山:379m(白鳥峰の標高)

千葉県君津市と富津市の境にある。山頂一帯には一等三角点、日本武尊を祀る白鳥神社、

聖徳太子創建と伝える神野寺、マザー牧場やゴルフ場もある。

近くには九十九谷(つくもだに)がある。【日本山名辞典】

9:55 起点はマザー牧場

9:00 君津駅から直通バスでマザー牧場へ(貸し切りでした)

小春日和でした

ツリバナ

舗装道路を歩きます

九十九谷~石射太郎山への分岐(首都圏自然歩道)

(鳥居崎=かっては富士山の眺望地)へ寄り道

マザー牧場遠景

10:50 舗装道路を行った先に「測地観測所」があり角点がある

白鳥峰:m、熊野峰:376m、春日峰:352m(一等三角点あり)の総称で

それぞれの山麓に白鳥神社、熊野神社、春日神社が祀られている。

春日神社、春日峰があるかと寄ったがわからなかった。

路線バスの走る道、少し上ります 

神野寺過、帰りに寄ることに

少し下ります

  

春?菜の花が二輪咲いてました 

  

オオイヌノフグリも

11:20 白鳥神社

フ場に囲まれてました

この裏山に日本武尊を祀るを象徴した石塚がある。

11:25 石塚(ここが白鳥峰=鹿野山頂)多分?表示はなかったが。

白鳥神社を後に、11:40 「九十九谷展望公園」へ、を食べた

    

13:05 神野寺へ戻った(山門に飾られた大わらじ)

聖徳太子開山と伝わる鹿野山神野寺(関東最古の古刹)にふさわしい大きな寺

薬師如来」と「軍茶利明王」が祀られている。

    

奥の院

天狗の大ゲタ(紙でした)

鉄ゲタと今日の

スイセン 

ツツジ 

12:40 日東バスで佐貫町駅へ、内房線で帰途に着いた。

行程:標高差約100m、10km、2.5時間

 9:00 君津駅バス =9:40 マザー牧場 ⇒10:50 春日神社 ⇒11:10 神野寺通過

  ⇒11:20 白鳥神社・白鳥峰 ⇒11:40 九十九谷展望公園・昼 ⇒13:05 神野寺

          新関東百名山 93 完登

**

関東百名山に推薦されたのだから、行政の責任として「表示」ぐらいは

何とかしてほしい。頼むよ千葉県。


赤久縄山

2020年12月02日 | 関東百名山

12月1日Ⓜaitabiで赤久縄山(新関東百)・オドケ山を歩いてきた。

TDはK室(プロ)・T村の二人、歩程の%をバスに頼る異例の登山だった。

ドライバーさんに感謝     

「三波石」が採れるようです。

「道の駅おにし(鬼石」)の冬桜、10月中旬から咲いてもう終わり・・・・

 八重です⇒ 

近くに有名な「ら山公園」がある。

11:30西登山口へ(関越道=国道362号=御荷鉾スーパー林道を登って)

400m、20分、標高差90m、落葉樹林帯を登って

宗教色のない山でしたが

越冬準備万端です  ↑  ↓ 

11:50 赤久縄山:1523m・昼食

群馬県藤岡市と神流(かんな)町の境、一等三角点がある。

手前に両神山、奥に富士山も

南側の眺望

12:20 ゆっくり時間をつぶして降ります

老々女、落ち葉にこけないように下ります

熊の爪?鹿の角研ぎ?意見が分かれるところです。

(御荷鉾スーパー林道は🐻棚が多くありましたけど)

12:40 東登山口で待つ🚎でオドケ山へ移動

赤久縄山

左)稲含山:1370m、噴煙を上げる浅間山、手前に妙義山

妙義山

13:05⇔14:05 オドケ山

西御荷鉾山への分岐 

アセビは元気です

落ち葉を踏みしめて、標高差120mを登ります

祠  奥に二つ目が

13:45 オドケ山:1191m

塩沢峠から西御荷鉾山への稜線の北にあり、山頂に祠がある。

『武蔵通志』に「方言峰の尖ったりをトッケといふ」とあって

秩父の一円で、尖峰の山をトッケ・ドッケと呼ぶ。

上信の奇妙な山名オドケ山の語因もここにあるのではないか【山ことば辞典】

左)西御荷鉾山 右)東御荷鉾山 が手の届きそうな位置にあります

雨が降ってない、苔がカラカラ状態

14:15 オドケ山下山、御荷鉾スーパー林道を下り、

     ↓↓↓↓ 関越道を乗り継いで

17:00 新宿駅へ戻り、「ユルユルの行程」超早い解散でした。

(汗もかかないのでタオルも使わなかった

今夜の月「🌕」でしょうか?

お疲れさんの色(紅葉、黄葉、落ち葉)

春に芽吹いてから、葉は、毎日休みなくはたらいてきた。

真夏の太陽に照り付けられし、台風にふきまくられもした。

虫にもかじられた。それでもはたらいた。

秋に葉が落ちるまえの彩は、ごくろうさまの色だ。

             【埴 沙萌:植物記より】

 🚌 🚌 🚌行程:累積標高差200m、約2時間、3km  🚌 🚌 🚌

   8:40 新宿駅 = 🚌(関越道)=道の駅おにし(冬🌸)=(御荷鉾スーパー林道)

    = 11:30 赤久縄山西登山口 ⇒11:50 赤久縄山・昼 ⇒12:40 東登山口 = 🚌 

    = 13:05 オドケ山ピストン 14:15 = 🚌 =17:00 新宿駅

         新関東百名山 2/10 完登


アヤメ平(尾瀬)

2020年09月27日 | 関東百名山

台風一過の26日、アヤメ平(尾瀬):関東百名山(1/10)を歩いてきた。

アヤメ平:尾瀬ヶ原の南に連なる尾根上に広がる湿原。

地名はアヤメが生えているからではなく、

 葉の形が似ているキンコウカが群生するからとされている。

11:00 鳩待峠、雨の中傘をさしてスタート

(予報より悪い) 

/ 通過 

木道が整備されてます、この雨では下りが怖い

11:55 横田代湿原、雨でレンズに

池塘:溶岩層に泥炭が堆積し(しみ込まない)雨水が溜ってできる

12:00 雨が小降りに早々に昼食、定番の「茸弁当」

12:30 中原山:1968m(地図にはない山)

鳩待峠から続く尾根は#中央分水嶺、北側に降った雨は只見川となって日本海へ、

 南側は利根川となって太平洋へ注ぐ。

分水嶺:雨水が異なる方向に流れる境界のことで、水系と水系の境界を指す。

 山岳地帯では山稜が境界になるので分水嶺という。

TEPCO(東京電力)さまします。

アヤメ平周辺の木道整備(更新)と

 植生の回復作業に取り組んでいました。

更新されています

回復作業

笹も刈られてます

ちなみに私の電力契約会社は東京電力「電化上手プラン」です

キンコウカ

イワショウブ

アキノキリンソウ

12:45 アヤメ平:1969m

晴れてればこの眺望です  ↓ ↓ ↓

燧ケ

至仏山

折り返し点の富士見峠へ下る

ナナカマド(少し早い)

何に見えますか ↑  

13:10 富士見峠(富士見小屋も休業中)

鳩待峠へ  戻ります。

ナメコ汁が食べたい

15:00 鳩待峠へ

帰りの「木道」で数回尻もちをついた、傘も壊れた。

  行程:標高差387m、約12,6km、4時間  

  7:00 新宿駅西口 =11:00 鳩待峠 ⇒11:55 横田代 ⇒12:30 中原山

   ⇒12:45 アヤメ平 ⇒13:10 富士見峠(往路戻る) ⇒15:00 鳩待峠 

**

新宿駅から「Vip Tour」バス利用

7,900円がGoto利用で5,500円、往復小型バス”花咲の”入浴付きでこの価格

何のクレームもない、完璧なツアーでした。


高原山

2019年08月25日 | 関東百名山

関東百名山@1993年、高原山にて完登しました。

高原山は、栃木県日光市と塩谷町、那須塩原市、矢板市にまたがる山。

主峰釈迦ケ岳:1795m、鶏頂山:1765m、東北部の裾野である八方ヶ原も含め、

その山体は日光国立公園に在る。【関東百・日本三百名山】

最後に残った高原山は難産だった。

①日帰りツアーはなし(日留賀岳との抱合わせツアーはあるが)

②プライベートツアーは現地宇都宮集合で20.000円と高い

③移動の公共交通機関はなし

最後まで残った理由だ・・・・

最終プランは、矢板駅(宇都宮線)で車をレンタル、大間々台からピストンと相成った。

10:00 林間コースをスタート   

ナイスネーチャー?!?!

        

10:45 八海山神社

何とかしないと

黒い雲が気になります(雨はありませんでした)

矢板市最高点を下って剣ヶ峰(大入道への稜線はここから始まる)

笹原山?笹の多い山でした 

釈迦ケ岳です

ピーク毎に登下降するので歩きがいのある行程でした

”ブナ”のおじさん

ヌタ場です、いくつか見かけました

12:10 釈迦ケ岳の急登を登って山頂手前の分岐です

12:15 山頂、一つの区切りが付きました   

立派な釈迦如来が鎮座してます ヘリで運んだんでしょうね?

昼を食べて、鶏頂山へ向かいます

メチャ急登を滑り?降ります

笹で道が埋ってました 

何か居る(のフォーカスが不調)

12:55 塩原コース分岐(日光鬼怒川温泉からの道)

12:56 御嶽山祠 

鶏頂山です(登山道は大きく北にトラバース)

登山道の厳しさは釈迦ケ岳鶏頂山 といったところでしょうか。

13:25 鶏頂山

「鶏頂山神社」がメイン

釈迦ケ岳(中央)の眺望、左)御嶽山

ゴヨウツツジ(シロヤシオ)でした

花は、オヤマリンドウぐらいしかなかった。

戻って釈迦ケ岳への登り返し

矢板市最高点のピーク(何も表示はなかった)

同じく剣ヶ峰~矢板市最高点への(最後)登り返し

15:35 八海山神社

尾根コースを降りました

往きの林間コースは木の根、下りはがゴロゴロ

 いずれも乙付け難い歩きずらい道でした。

 

16:00 登山口(みつもち山分岐)16:10 大間々台へ 

    行程:標高差486m、6時間、時間、12km  

 8:35 JR矢板駅(レンタカー)⇒9:55 大間々台 ⇒10:45 剣ヶ峰 

  ⇒12:15 釈迦ヶ岳・昼食 ⇒12:55 塩原コース分岐 ⇒13:25 鶏頂山(神社)

  ⇒15:35 八海山神社 ⇒16:10 大間々台  =17:00 矢板駅 

**

2003:(至仏山他)     2004:(幕山他)     2005:(大岳山)

2006:(奥白根山他)   2007:(筑波山他)   2008:(武甲山他)

2009:(大楠山他)   2010:(黒斑山他)  2011:(谷川岳他)

2012:(草津白根山他) 2013:(陣馬山他)   2014:0

2015:(笠ケ岳他)    2016:(朝日岳他)   2017:(御荷鉾山他)

2018:(天上山他)    2019:(袈裟丸山他)

 山と渓谷社制定【関東百名山@1993年】

           足かけ17年長い間こだわった結果です。