goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・🥵  夏山です  🥵・・・

甘利山・千頭星山(山梨百)

2022年06月18日 | 山梨百名山

6月16日Ⓜaitabiツアー「甘利山~千頭星山」をピストンしてきた。

10:00 広河原着(登山口)雲海に浮かぶ茅ケ岳

10:15 スタート、男女名の参加者、TDは二人

(元)森林インストラクターのT村さん、樹木に詳しい楽しみだ

ウマノアシガタ:キンポウゲ科

レンゲツツジ

マイズルソウ

シロバナヘビイチゴ(ウマノアシガタ同様多かった)

ヤマツツジも

に浮かぶ富士山と🗻より高いカラマツ

10:50 花を見ながら歩いて、甘利山:1731m 

鳳凰山から千頭星山を経て、東に伸びる尾根の末端にある。

6月中旬レンゲツツジの大群落が山頂一帯を真紅に染める。

古く千戸をもって郷とし、その余りは「余部」として別郷とされた。

余部郷、これが甘利荘となり、この裏にある山を甘利山と呼んだ。

                       【日本山名辞典】

千頭星山が見えます

鹿の食害から保護活動を続け、レンゲツツジの群落を再生作業集中

花に元気がないように感じた。

サラサドウダン:ツツジ科

ズミ(酸実)別名小梨:バラ科 ”リンゴの接木に利用される”

櫛形山:2052m

カラマツ、フキ、笹の林床が続きます

11:30 奥甘利山分岐(帰りに寄ります)

蕗の

12:15 カラマツ林(自然林)で食(中央はダケカンバ)

12:45 青木鉱泉分岐

サルオガセ

別名、霧藻。葉緑素を持っていて、光合成をする。

主に針葉樹の枝や幹から垂れ下がるように生える、樹状地衣類。

体で霧中の水分を捕集するから、霧藻。霞を食って生きている、まさに仙人。

サルオガセは枯れ木によくあるから「寄生」だと思っていたが、光合成で生きている。

T村氏は酒のつまみにならないか?食べられるけど味はないらしい。

笹原に、緩やかに上って最後に急登で

13:15 千頭星山(せんとうぼしやま):2139m、同級生と

甘利山の南に位置し山頂近くは明るく開けた平原状の山。

2000m超の山ながら手頃な稜線歩きを楽しめる。

富士山、八ヶ岳、鳳凰三山を展望できるポイント。

鳳凰三山へ続く道(破線ルートです)

樹間越しに鳳凰三山の山並みが、13:30 下山開始 

青木鉱泉~鳳凰三山・地蔵岳へ続く尾根

”カラマツ自然林は枝が横へ伸びるので高くはならない”

逆に植林は上へ伸ばすため枝打ちをして、背丈を高くする(電信柱とか杭に)

全て人間の都合です。

ミツバツツジ

14:45 奥甘利山:1843mです  ↑   ↓

カラマツの葉とウマのアシガタ 

レンゲツツジと・・・・・・ 

15:10 甘利山に戻ってきました

レンゲツツジの群落

ツマトリソウ

スギゴケ

  行程:標高差467m、約7km、5時間

  10:15 広河原駐車場 ⇒10:50 甘利山:1731m ⇒11:30 奥甘利山(分岐)

   ⇒12:15 鞍部・昼食 ⇒12:45 青木鉱泉分岐 ⇒13:15 千頭星山:2139m

   ⇒(往路下山)14:45 奥甘利山:1843m ⇒15:10 甘利山 ⇒15:30 広河原

    山梨百名山 甘利山85,千頭星山86完登

**

>> 空海20

空海は淡路島に渡り、潮の早い海上四里を突っ切り、阿波の港に逃げ込んだ。

「奇しき山はないか」

土地の者に土霊の棲み付いた山を聞きまわったに違いない。

「奇しきは大滝獄こそ」と教えてくれた者があった。

人里からあまり離れていない。

徳島市の南、標高もわづか六〇二mと低い山。

山中に入れば崖もあり、洞窟もあったであろう。

空海が晩年になっても尚『自分は阿波の大滝獄で修行した』と

宝石のように大切にしていたことからみれば、

ここで「虚空蔵求聞持法」の困難な修法を完全にやってのけたに相違なく、

 密教行者として最初に踏み出した記念すべき『行場』であったかと思われる。


富士見山(山梨百)

2022年06月10日 | 山梨百名山

6月7日Ⓜaitabiツアー、(ひさしぶりの山梨百名山)富士見山:1640m

中央高速をかっ飛ばし、甲府南インターで降り身延町へ、寺沢川沿いを

 あえぎあえぎ登って登山口へ

9:45 登山口着、梅雨入り当日、この青空

美味しくないけど食べられます

9:45 各自アップ後スタート  

杉林から自然林へ 

フタリシズカ(しかない)

汗?いや湿気です 

この木は多分何か障害物があり、それを巻き込んだ結果?

中腹の神社で休憩「浜松神念会」なる力教団の神社です

山頂には「奥の院」が

コメツガの新芽

コアジサイ

広葉樹林帯の

12:05 登り一辺倒、元気付ける標示が  ↓  ↑

共生(ブナの朽木跡に)

ブナの巨木が目立ちます、傾斜はさらに急

崩壊地とヤマツツジ

12:35 稜線に出ました 👉 御殿山

『南アルプスフロントトレイル』

南アルプス市の夜叉神峠から、櫛形山・富士見山・七面山・十枚山を経て、

 南部町の貫ケ岳までの約70kmを尾根伝いに歩くロングトレイル。

東に富士山、西に白根三山をはじめ南アルプス南嶺の山々を眺めながら歩くことができる。

                         【南アルプスネイチャー王国より】

コアジサイとカミキリムシ

12:45 奥ノ院展望台、やっと昼にありつけました

(山頂の標識、間違いそうだ)雲で眺望なし

奥ノ院(戦後に生まれた宗教集団、鳥居も金属性)

バイケイソウ

二つピークを越えます

雲が動き、わずかに眺望が 

13:35 富士見山:1640m

南アルプスの最南端、展望台から富士山、白根三山~南部までの主稜線が臨まれる。

2月8~12日、11月1~3日 ダイヤモンド富士が見られる。

晴れていれば🗻(手前は毛無山)@3月稜線展望台より

ツクバネウツギ

    

苔の皆さん

ブナの老人性色素斑(いわゆるシミ)

  

大木

ノリウツギ:ユキノシタ科

15:40 神社跡通過、16:15 無事下山

  行程:標高差990m、約7.5km、6.5時間

  9:45 富士見山登山口 ⇒10:30 念力大国神社跡 ⇒12:05 標高1400m

   ⇒12:35 稜線 ⇒12:45・13:05 奥の院・昼食 ⇒13:35 富士見山

   ⇒(往路下山)14:10 奥の院 ⇒16:15 登山口 =18:45 新宿駅西口

**

>> 空海18

「やはり四国に渡ろう」結局は生まれ故郷の四国へゆく。

 阿国(阿波)大滝嶽に躋(のぼり)攀じ

 土州(土佐)室戸崎に勤念(ごんねん)

「三教指帰」にわざわざ地名をあげて書いている。

山の名になじみがあるだけでなく、自分の精神の体温に合っているかの

 ようでもあった。阿波と土佐には黒潮が流れていて、冬も暖かく、

空海の好きな樟の葉の照り映える明るい土地でもあった。

天才の生涯から考えても彼はけっして北海の氷山に立つ人ではなく

 あくまでも暖流に似つかわしい人であった。

十九歳の空海が四国に渡ってこの二ヵ所で修法したのはたしかであろう。

 


岩殿山

2022年05月06日 | 山梨百名山

5月5日岩殿山を浅利登山口から歩いてきた。

(連休中の登山は人が多いので、バス利用なしが原則)

南側の岩殿登山口から何度か登っているが、今は道が崩壊し通行不可、

 浅利登山口~稚児落としを経由し、畑倉登山口へ降りた。

9:35 中央線大月駅から浅利川沿いを歩く。  

左)天神山 右)岩殿山 奥)百蔵山

[錦木様]   

キケマン:ケシ科

ハルジオンと馬頭観音

アヤメ

10:10 浅利登山口 

ヒトエ

ヤマツツジ 

  

  

チゴユリ、  花はこれから

浅利登山口~稚児落としまで地味が薄いのか?

 花を付けた植物は見られなかった   

10:50 稚児落とし、いつ見ても迫力満点

手前)高川山 富士山も何とか見えた(はまだ多い)

さっきまであそこに立っていた

松の花

岩場ルートへ

11:20 (緩やかな稜線歩きで)天神山:519m

右)岩殿山 中央)扇山:1138m 左)百蔵山:1003m

ヤブレガサ:キク科

岩場の下り①

岩場の下り②

筑坂峠から約20分(標高差m)最後の登り

揚城戸

(揚木戸)とは扉が上下することで開け閉めしてきるタイプの門

マメウツギ

13:20 岩殿山(山梨百)・東屋で昼食 

フデリンドウ

岩殿山ジオラマ

12:40 本丸跡から畑倉登山口へ降りる

転がるように下ります

12:50 鬼の岩屋(円通寺新宮跡)

新宮跡は修験道山岳寺院だった円通寺の伽藍の一つ、かっては洞窟内に

 社殿が造られたと伝わる。

現在は『大月桃太郎伝説めぐり』で「鬼の岩屋」として一役買っている

13:05 畑倉登山口着

舗装道路を歩いて大月駅へ向かう、ここは野草が多く生息する散歩道だった。

カネバヒキオコシと蒲公英

オドリコソウ:ケシ科

ヒメオドリコソウ:ケシ科

イカリソウ:メギ科

ホタルカズラ:ムラサキ科

ツチグリ:イチゴ科

猿橋駅~岩殿山へ通ずる「岩殿上」登山口

 13:40 大月駅、14:15発高尾行きで帰途に着いた。

  行程:標高差253m、約8.3km、4時間

  9:35 JR大月駅 ⇒(舗装道路)10:10 浅利登山口 ⇒10:50 稚児落とし

  ⇒11:20 天神山:519m(鎖場経由)⇒12:20 岩殿山:624m・昼食

  ⇒12:40 本丸跡 ⇒鬼の岩屋 ⇒13:05 畑倉登山口 ⇒13:40 大月駅 

**

>> 空海13

 彼の幼少時の名前は「真魚=まうお」といったらしい

地方の土豪出身者などの間では、尚古代的な動物名称を名にする習慣が続いていた。

当時の語感でいえば「魚(な)」というのは下等の魚を指したという、

「魚(いお)」とは上等の魚をさしたという推量がある。

真魚とは鯛のことだろうか?今の感覚でいえば多少ユーモラス。

ちなみに私の亡母(明治44年生まれ)母の名は「タイ」だった。


二十曲峠~石割山

2021年11月16日 | 山梨百名山

今年の5月末、高座山~杓子山~鹿留山と縦走し、立ノ塚峠~内野へ降りた。

標示に二十曲峠と再三出てきた。

調べると「紅葉と富士山眺望の名所=忍野村HP」と判明、

 石割山へ歩くプランを立て、11月15日決行した。

高尾~大月~富士急行線で富士山駅へ

バスで内野(忍野村)へここが起点になる。

晴天、風もなく🗻眺望日和だった。

立ノ塚峠へ向かうつもりだったが「変更」、道路を歩いた。

カラマツも黄葉   

二十曲峠とはカーブの数かカウントしたが十三~十四ヶ所

ヤドリギ(鳥の巣のような形状)

寄生植物、落葉樹が葉を落とす冬に、青々とした葉をつけているので目立つ。

果実は晩秋に熟し鳥が好んで食べる。食べられた種は粘着性があり、木の幹や

 枝に張り付くことにより分布を広げる。

西洋でも、寒い冬にも緑の葉を落とさないヤドリギは神聖視され、Xマスの

 リーフなどにも利用されている。

  

法輪塔            

紅葉終盤か?   

🗻 ススキと紅葉 

11:00 杓子山・立ノ塚峠からの道と合流

二十曲峠:1150m

石割山北西の鞍部、富士山と紅葉の展望地

写真家岡田紅陽:「忍野富士」

富士山の眺望は「関東富士見百景」「新富嶽百景」「富士八景」に認定されています。

ほぼ同じアングル

雪を纏った南アルプスも

御正体山(道志山塊最高峰)

石割山へ、「送電線巡視路」を登ります、霜も降りてました

 稜線に 

御正体山(約4時間) 石割山1分

11:40 石割山:1413m(山梨百)

左に山中湖、東に山名の由来となった、断ち割れた巨岩がある石割神社がある。

右)杓子山 左)鹿留山

12:10 石割神社

漢字の「石」の字の形に割れた大岩を御神体とする珍しい神社で、

 開運・厄除・追儺・長寿息災のご利益があります。

古くからこの岩の隙間を3回通れば幸運が開けるといわれています。

 

岩は熱伝導度悪いので、このようにスパッと割れる

平野へ下山です

カエデ(蛙手→楓)

樹間に 🗻

石割の湯への分岐

参道の段を今日は降ります

    

紅葉をご覧あれ

12:35 石割神社前宮   

左側の道が「石割ハイキングコース入口」

12:55 平野BS(インフォーメーションセンターが新設されてました)

   行程:標高差470m、約9km、3.5時間

  8:53 富士山駅 🚌 9:40 内野BS ⇒(道路)11:00 二十曲峠

   ⇒11:40・12:00 石割山・ ⇒12:15 石割神社 ⇒13:00 平野BS

**

こんなこともあるんですね?深い意味はありませんが


高座山・杓子山・鹿留山

2021年06月02日 | 山梨百名山

道志山塊の西にある高座山~杓子山~鹿留山を歩いてきた。

8:53 起点は「富士急🗻駅」BS

9:30 忍野(おしの)役場前BS 

高座山(たかざすやま)@忍野中学から

林道を上って鳥居地峠へ

10:00 鳥居地峠杓子山登山口 二度目です

ササバギンラン

カヤトの原に文字が 『大下 上 中』と読めます

「八大龍王」をまつる八海祭りは、高座山に群生するカヤの「八の字」

に火を放つ八文字焼きでクライマックスを迎える。【忍野村HP参照】

ヒオウギアヤメ:アヤメ科

湿原や湿地でもないのにいくつか咲いていた

10:45 カヤトの急登を直登して 高座山:1304m

富士山はこの通り   

(富士急行線では良く見えていましたが)

下ります(の続く登山道でした)

ヤマツツジ

ツクバネソウ:ユリ科 群生していました

岩場も出てきます

ツクバネウツギ

左)御坂山塊 中央)三つ峠

ウツボグサ:シソ科

11:25 大ザ首峠

ここからは登りです   

スミレさんも

レンゲツツジ

もうすぐ杓子山

11:55・12:15 杓子山:1597m(山梨百名山)昼を食べました

南斜面に山名の由来となった崩壊地がある。

(岩のガラ場を「シャクシ」と呼ぶ地方方言がある)

富士山   

山中湖

左奥に御正体山:1682m(道志山塊最高峰)

12:15 鹿留山へ(中央のピークは子の神?無名峰)

クサタチバナ:ガガイモ科

ミツバツツジも残っていました

南斜面にグルマソウの群落

12:45 子ノ神(ねのかみ:鹿留山分岐)

12:50 鹿留(ししどめ)山:1632m、今日のピークです

樹林に囲まれ眺望なし(道志山塊と対峙しています)

見事なブナでした

13:00 子ノ神分岐に戻って立ノ塚峠へ下ります

コメウツギ

13:00~13:20 岩場のが続きました

子ノ神(立派なピークだが三角点もなにもない)

富士山は変わりなし 

13:25 道は平坦に・・・・・。

13:35 立ノ塚峠、内野へ下ります

二十曲峠:1155m(🗻展望地)~石割山へ続きます

写真家岡田紅陽の「忍野富士」として知られています。

忍野盆地を眼下にそびえたつ富士山や朝焼けの美しい富士山を楽しめる。

富士山の眺望は「関東富士見百景」「新富嶽百景」「富士八景」に認定されています。

                            【山梨県観光情報より】

  紅葉の頃に再訪します  

杉の樹林帯、内野BSまで急ぎ下りました(バスは1本/1時間)

別荘地を抜けて内野へ(杓子山と鹿留山)

14:30 内野BS 🚎 富士山駅へ戻りました

   行程:標高差699m、約5時間、12km

8:53 富士急富士山駅 🚎 9:30 忍野役場前BS ⇒10:00 鳥居地峠

 ⇒10:45 高座山 ⇒11:25 大ザ首峠 ⇒11:55・12:15 杓子山

 ⇔12:45・13:00 子の神 鹿留山 ⇒(急登の岩場下り)⇒13:35 立ノ塚峠

 ⇒(急いで下って) 14:30 内野BS 🚎 15:00 富士山駅