内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

3、こどもたちのふる里に!恵み野の歴史を作る!

2019年09月30日 08時09分37秒 | まちを舞台に

1988年3月子ども達が入学する恵み野小学校の説明会に向かう。

玄関の受付には沢山の人だかりが出来ていて、ココにいる人たちが、みんな転入手続きだということに驚いた。恵み野小学校は、春休み、夏休みの度に1学級の転校生が増え続けていた。

4年で入学したシンゴの学級は3クラスだったのに、6年の時には5クラスになっいて、特別教室は全て教室になり、それでも足りなくてプレハブの教室が増設された。マンモス校を解消すべく翌年、恵み野で2校目の小学校、旭小学校が新設された。

 

恵み野のまちも、新築ラッシュさながらで新しい家が建っていった。「タケノコ、ニョキニョキと同じ・・・」と本州出身者から聞いたが、タケノコはこんな風に出て来るのかと、北海道では見ることのない孟宗ダケの出る様子を建築ラッシュを想像しながら反対に思い浮かべた。

私が入った1988年3月には、恵み野の中に信号機が1つもなかったが、その年の秋、もしかしたら翌年だったろうか、駅の交差点に第1号基が付いてから、次々に信号機も建ち始めた。

 

ニュータウン恵み野に住み着いた人たちは、このように若い家族や定年退職になって家を建てた人、2世帯住宅も少なくなかった。

若い街は活気に満ちていた。誰でも受け入れてくれる空気も流れていた。学校の役員決めの時も、みんなが初顔合わせだったのに、専業主婦が多かったせいか役員も直ぐ決まった。

数年前から住み着いていた人から「恵み野は元気だけれど、恵庭には何もないのよね~~」という言葉が聞かれた。

「何もなければ自分たちで作ればいい。パリは1日にしてならず。歴史はそこに住む人たちが作ればいいのだから私たち新住民が恵み野の歴史をつくる!」私はそう宣言した。

私は自分で出来ることを考えた。恵み野に来る前に虻田町に6年住んでした。現在の洞爺湖町である。そこで、読み聞かせグループに入って虻田図書館で毎月活動をしていた。

恵み野に子ども達のふる里を作りたい。文化のかおるまちづくりの第一歩として、読み聞かせを開催することにした。

 

シンゴの4年生のクラスのお母さん方に声を掛けして、お話し会が始まった。クラスPTA会長の玉置さんは声楽を勉強して自宅でピアノ教室を主宰していた。話す言葉も音楽を奏でるように目を大きく開けて「いいわね~~」と胸に両手を握って話す彼女は、生涯お姫様の心を持つ人だろうと感じた。

彼女に恵み野でお話し会を作りたいと相談するとやはり「いいわね~~」の一言で沢山の人たちが集まった。きっとここに住むお母さんたちは、このような集まりを求めていたに違いない。毎月の例会はドンドン人が増えて親子で紙芝居や読み聞かせを楽しんだ。

新聞に掲載された布に書いた大きな巻物の紙芝居「大きな木がほしい」や大型紙芝居は虻田町で読み聞かせをしていた時に作った物で、車を走らせ虻田町まで借りにいったもの。口コミだけで80人が我が家に集まったのでふすまを外し、立ち見も出た。

面白い、面白いまちづくりの始まりです。

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2、恵庭市と恵み野の歴史 | トップ | 4.ここでチョッピリ子育ての悩み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まちを舞台に」カテゴリの最新記事