いま、私がはまっているゴーヤ料理に「糠漬け」がある。
料理とは言えないくらい簡単なんだけど…。
ゴーヤをおすそ分けした友人から教えてもらい、今年初めて漬けてみた。
食感は瓜系の漬物で、味はしっかりゴーヤの味なんだけど、苦味が抑えられて食べやすい。
ゴーヤは肉圧のあるあばしより、キュウリ感覚で小ぶりの太レイシの方が向いている。
ゴーヤを縦に半分に割り、種と中わたを取り出し糠床に漬け込むだけ。
一昼夜で、すぐ食べられる。
画像は写りが悪いが、ゴーヤとみょうがと秋なすとキュウリの漬物です。
これだけあれば、他のおかずはいらないくらいです。

来年の種用の「あばしキング」です。
大きく見えるけど17cm程しかありません。裏側が黄色くなってきました。
遊び気分で「王冠」ならぬ「金の鉢巻き」をしてみました。
太陽の陽射しが反射して眩しい~!りっぱな種を作るんだよ。
と、ところが…
最近、朝夕も涼しくなり雨も結構降ったので油断してました。
先週の土曜日は嘘のように晴れ渡り、日中も30度を越す暑さ。
夕方、鉢植えのあばしを見上げると、葉っぱも実も萎びてヘナヘナ状態に…
慌てて、水をやろうとしたら、ホースの先から出てきたのは熱いお湯!
日中の暑さでホースに溜まっていた水がお湯になってしまったのね~。
あばしさんたち、ごめんね~。
翌日の日曜日は朝から一日中、雨が降ったのでなんとか生き返ったあばし達でした。


料理とは言えないくらい簡単なんだけど…。
ゴーヤをおすそ分けした友人から教えてもらい、今年初めて漬けてみた。
食感は瓜系の漬物で、味はしっかりゴーヤの味なんだけど、苦味が抑えられて食べやすい。
ゴーヤは肉圧のあるあばしより、キュウリ感覚で小ぶりの太レイシの方が向いている。
ゴーヤを縦に半分に割り、種と中わたを取り出し糠床に漬け込むだけ。
一昼夜で、すぐ食べられる。
画像は写りが悪いが、ゴーヤとみょうがと秋なすとキュウリの漬物です。
これだけあれば、他のおかずはいらないくらいです。

来年の種用の「あばしキング」です。
大きく見えるけど17cm程しかありません。裏側が黄色くなってきました。
遊び気分で「王冠」ならぬ「金の鉢巻き」をしてみました。
太陽の陽射しが反射して眩しい~!りっぱな種を作るんだよ。
と、ところが…
最近、朝夕も涼しくなり雨も結構降ったので油断してました。
先週の土曜日は嘘のように晴れ渡り、日中も30度を越す暑さ。
夕方、鉢植えのあばしを見上げると、葉っぱも実も萎びてヘナヘナ状態に…
慌てて、水をやろうとしたら、ホースの先から出てきたのは熱いお湯!
日中の暑さでホースに溜まっていた水がお湯になってしまったのね~。
あばしさんたち、ごめんね~。
翌日の日曜日は朝から一日中、雨が降ったのでなんとか生き返ったあばし達でした。



今日は昨日とはうって変わり、朝から雲ひとつない晴天となりました。
風もここちよく、これぞ「秋晴れ」という感じです。
我が街では今週末あたりから運動会シーズン。このままお天気が続くとよいね~。
このゴーヤは「あばしキング」と名付けました。
鉢植え、ゴーヤカーテンのあばしのひとつです。今迄にない大きさと迫力。
そしてツブツブの大胆さ…。これは、まさに今年のゴーヤの王と言えるでしょう。
(な~んて大げさな…)
収穫したい気持ちを必死で押さえ、これは来年の母種に任命しました。
(母かよ!キングって言ったじゃん!)
太レイシは油断してるとすぐに黄色くなって爆発、来年用の種もずいぶん採れました。
でもあばしの種は、まだなんですよね。
これ1個じゃ心配なんで、キング2も近々決めて来年に備えたいと思います。

大根の芽が出ました。
昨日の土砂降りの雨の浸水で心配していましたが、ちゃ~んと出てました。
白菜の時と違ってほぼ100%の発芽率。嬉しいな~。

大根と同時にまいたブロッコリーも芽が出ています。
前回のブロッコリーは少ししか発芽しなかったけど、今回はバッチリです。

最初に播いたブロッコリーの芽も雨のおかげか、大きくなりました。
そろそろ移植どきかな。
風もここちよく、これぞ「秋晴れ」という感じです。
我が街では今週末あたりから運動会シーズン。このままお天気が続くとよいね~。
このゴーヤは「あばしキング」と名付けました。
鉢植え、ゴーヤカーテンのあばしのひとつです。今迄にない大きさと迫力。
そしてツブツブの大胆さ…。これは、まさに今年のゴーヤの王と言えるでしょう。
(な~んて大げさな…)
収穫したい気持ちを必死で押さえ、これは来年の母種に任命しました。
(母かよ!キングって言ったじゃん!)
太レイシは油断してるとすぐに黄色くなって爆発、来年用の種もずいぶん採れました。
でもあばしの種は、まだなんですよね。
これ1個じゃ心配なんで、キング2も近々決めて来年に備えたいと思います。

大根の芽が出ました。
昨日の土砂降りの雨の浸水で心配していましたが、ちゃ~んと出てました。
白菜の時と違ってほぼ100%の発芽率。嬉しいな~。

大根と同時にまいたブロッコリーも芽が出ています。
前回のブロッコリーは少ししか発芽しなかったけど、今回はバッチリです。

最初に播いたブロッコリーの芽も雨のおかげか、大きくなりました。
そろそろ移植どきかな。

昨日からの雨が降り続いている。
朝方からは土砂降り状態で、またもや菜園が水浸しになってしまった。
水はけの悪い我が菜園は、大きな雨が降るたびに水浸しになり、
畝が崩れたり、播いたばかりの種が流れてしまったりする。
最近の雨は全然降らないか、洪水並みの土砂降りか…と両極端。
これも地球温暖化の影響なのかな~。
神様、ごめんなさい。
朝方からは土砂降り状態で、またもや菜園が水浸しになってしまった。
水はけの悪い我が菜園は、大きな雨が降るたびに水浸しになり、
畝が崩れたり、播いたばかりの種が流れてしまったりする。
最近の雨は全然降らないか、洪水並みの土砂降りか…と両極端。
これも地球温暖化の影響なのかな~。
神様、ごめんなさい。

今日は午後から雨が降り出し、気温も低め。肌寒いくらいです。
つい、この前まで「暑い、暑い」と言っていたのが嘘のよう…
季節はちゃ~んと廻ってくるんですよね。
秋・冬野菜の栽培も本格的にスタートしました。
上の画像は大根の種まきをした畝です。
近所の田んぼの稲刈りも半分くらいが終わり、敷き藁には不自由しません。
って、勝手にもらって来てるんだけど…これって、わら泥棒?
大根は漬物用に「青首大根」煮物用に「総太り大根」薬味用に「辛味大根」の3種類の種を播きました。
収穫迄には何回も間引きをするので、つまみ菜も沢山食べられます。

先に播いた「白菜」の芽も大きくなりました。そろそろ間引きの時期ですね。
先に播いた「ブロッコリー」の発芽は失敗だったらしく、4分の1位しか芽が出ませんでした。
自家製のブロッコリーはすっごく美味しいので、もう一度、種を播き直しました。
今度こそ、沢山の芽が出ますように。
つい、この前まで「暑い、暑い」と言っていたのが嘘のよう…
季節はちゃ~んと廻ってくるんですよね。
秋・冬野菜の栽培も本格的にスタートしました。
上の画像は大根の種まきをした畝です。
近所の田んぼの稲刈りも半分くらいが終わり、敷き藁には不自由しません。
って、勝手にもらって来てるんだけど…これって、わら泥棒?
大根は漬物用に「青首大根」煮物用に「総太り大根」薬味用に「辛味大根」の3種類の種を播きました。
収穫迄には何回も間引きをするので、つまみ菜も沢山食べられます。

先に播いた「白菜」の芽も大きくなりました。そろそろ間引きの時期ですね。
先に播いた「ブロッコリー」の発芽は失敗だったらしく、4分の1位しか芽が出ませんでした。
自家製のブロッコリーはすっごく美味しいので、もう一度、種を播き直しました。
今度こそ、沢山の芽が出ますように。