goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

2024年のスタート

2024-01-06 22:46:58 | 日々の出来事


遅ればせながら、新年のご挨拶を申し上げます。





今年も「ねこばすのGarden日誌」をよろしくお願いいたします。


・・・・・


どなたもご承知のこととは思いますが…

元旦の16時10分…
石川県の能登半島で震度7の大地震が起きました。

詳しい被害状況は、連日TVなどで報道されているので、
ご理解いただけていると思っています。

石川県は上下で能登地区と加賀地区の二つに分けられており、
私が暮らしているのは下半分の加賀地区。
同じ県内でも震源地の能登半島からは、
車で2~3時間ほど離れた距離になります。

加賀地区は震度5を観測しました。

生まれてこのかた、経験したことのない大きな地震の揺れに、
心底、恐怖を感じましたが、私も家族も動物たちも無事です。
食器棚から飛び出した皿が3枚だけ割れましたが、
家にも庭にも菜園にも被害はありません。

まったくの無傷です。

ご心配をいただいておりました皆さま、ありがとうございました。
なかなか無事のご報告ができなくて、申し訳ありませんでした。




ねこばす家はまったくの無傷だったのですが…

被害の大きかった能登地区は、日頃より家族キャンプで馴染みの深い地区。
報道で映し出される悲惨な状態になった町々は、
見たこと、行ったことのある所ばかり…
輪島市、七尾市、穴水町には知人・友人がかなり在住してるし…
年末に実家に帰省して難を逃れた甥っ子は、輪島市の税務署職員です。

なんだかもう、ショックが大きくて…
胸が痛くて… 心が辛くて…
こんなに近くに住んでるのに、
自分はいつもと変わらぬ生活をしていることへの罪悪感…
思いはあるけど何にもできない焦燥感…
気持ちが、どんどんどんど落ち込んでいきました。

体に感じる余震はまだ続いています。
特に夜中の揺れが怖い。
でも能登で避難生活を送っている人たちは、もっと怖いんだろうなぁ。

本震から5日が経ちました。
我が町では支援物資の収集や義援金の寄付活動も始まっています。
何不自由ない私がうじうじ落ち込んでいたって、何も変わらない…
これから私にできることが何かをよーく考えて、
被災した能登の復興を応援していこうと思います。


冬休みも終わり、来週からは仕事も始まります。
しっかり気を持ち直して、あらためて新年のスタートを切りたいと思います。

・・・・・

以下の画像は元旦の午前中(地震が起きる前)に撮影したものです。

朝からとっても天気が良かったです。





年末から芝生エリアにテントを張って…



薪ストーブで焚火を楽しみ…



ガーデンアーチの下で影遊び…



近所の神社へ拓と初詣…



ソラもコタツの上で日向ぼっこ…


夕方の地震が起きるまでは、おだやかでまったりと元旦を過ごせていました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする