11日の祝日に続き、先週末も天気が良くて暖かな春のような休日だった。
春と言えば…
風物詩のような花粉症も、今年は早めの到来のようだ。
このご時勢でマスクの習慣は定着しているけど、目のかゆみには困ったもの。
ひどくなる前にアレルギーの目薬を買ってこなきゃ。
・・・
なにかと野暮用のあった週末だったけど、時間をなんとかやりくり。
菜園作業を頑張った。
↑↑↑↑
(自分で頑張ったって言うのはいかがなものか…笑)
まずは、やり残していたことからトライ!
畝1本分を掘り上げていなかった里芋の収穫。

土や残滓を被せて、霜よけはしてあったものの、
葉や茎はすっかり溶けてなくなった畝を掘り起こす。

小さい親株ながらも、それなりに子イモは付いていた。

左側の大きめの芋が親イモで小さいのが子イモ。
この時期でこれだけ収穫できれば大満足。
親イモは、今年用の種イモにしよう。
里芋って、全部収穫して保存するよりも、
掘り残しておいた方が(土中保存)新鮮に保存できるような気がする。
・・・
次は山芋。
山芋は芋を折ったり傷つけないよう慎重に掘らなければならないから、
めんどうで(笑)… まだ三分の二位を残してあった。

もう、やっつけ仕事で一気に収穫。
かなりの本数が折れたけど(笑)
これだけ収穫できれば、今回も豊作といえるかな。
小さめの芋は今年用の種芋になる。
って、すぐに植え付け時期が来ちゃうけど…
・・・
次のやり残し作業は… ソラマメの苗の定植。
例年なら12月中旬から年内には定植するのだけど、
なぜか時期を逃してしまってた。

育苗ポッドの中で、窮屈そうに成長した苗。

大急ぎで定植畝を準備し、一列に植え付けた。
穴だらけの黒マルチは再利用(笑)

なんか、徒長してひょろひょろと頼りないけど…
大丈夫かなぁ〜。

今週は、また天候が荒れ模様。
雪も降るそうなので、防虫ネットで覆いをする。
無事に定着してくれるかな。
しておくれ!
・・・
これで、掘り残した芋類は全部収穫できたし、ソラマメの苗も定植できた。
あとはエンドウ豆の苗の定植を残すのみ。
こちらの定植場所は仕上げたから、今週末には植え付けできるかな。
天候次第だけど…

水栽培のヒヤシンス。
なぜか1つだけ花が咲いてしまった。
小さいなぁ〜。あきらかに肥料不足だ。
