今日は爆弾低気圧と呼ばれる低気圧のせいで、大荒れの北陸。
さぶいっす…。
****************************
島とうがらしのその後を。
去年の春、ゴーヤ仲間のまきやんさんから種を戴き育てた島とうがらし。
3本が大きく育ったが、北陸の気候が合わないのか実の収穫はイマイチだった。

昨年11月頃の島とうがらし
師匠のまきやんさんによると、木の剪定をすれば冬越しをして来春には新芽が出て育つらしい。
でも、寒さ厳しい北陸の冬越しは難しい。
このまま1年で終わらせようと鉢から抜いて、根っこむき出しで畑の角に放置しておいた。
2週間程たってから見たら、枯れる様子もなく、未熟だった実も色付き始めている。
急に可哀想になり、畑のすみに再び植え込んだ。
そういえば、ピーマンやししとうも結構、寒さには強い。
もしかしたら、奇跡がおきるかも…?

が、しかし、元気そうに見えた葉っぱは全て枯れ落ち、色付き始めた実も中途半端な状態で
終わってしまったようだ。
木も黒ずんでて、すでに枯れ始めているのかもしれない。
やっぱり、外での冬越しは無理かも…。

とりあえず、使えそうな実は収穫。すでに半乾き状態。

おそらく、いやほぼダメだろうなとは思うけど、一応、剪定をしてみる。
これで、新芽が出てきたら儲けモンだ~。

これも島とうがらし。
実家のキッチンの窓辺に置いてあった鉢植え。観賞用らしい。
たくさんの赤い小さい実が、カラカラに乾燥していた。
小さい鉢ながらも、あきらかにわが家のより収穫量は多そうだ。
今年はこの手でいくかな。
そういえば、少ない収穫の島とうで作った自家製「コーレーグース」はどうなったかな~?
さぶいっす…。
****************************
島とうがらしのその後を。
去年の春、ゴーヤ仲間のまきやんさんから種を戴き育てた島とうがらし。
3本が大きく育ったが、北陸の気候が合わないのか実の収穫はイマイチだった。

昨年11月頃の島とうがらし
師匠のまきやんさんによると、木の剪定をすれば冬越しをして来春には新芽が出て育つらしい。
でも、寒さ厳しい北陸の冬越しは難しい。
このまま1年で終わらせようと鉢から抜いて、根っこむき出しで畑の角に放置しておいた。
2週間程たってから見たら、枯れる様子もなく、未熟だった実も色付き始めている。
急に可哀想になり、畑のすみに再び植え込んだ。
そういえば、ピーマンやししとうも結構、寒さには強い。
もしかしたら、奇跡がおきるかも…?

が、しかし、元気そうに見えた葉っぱは全て枯れ落ち、色付き始めた実も中途半端な状態で
終わってしまったようだ。
木も黒ずんでて、すでに枯れ始めているのかもしれない。
やっぱり、外での冬越しは無理かも…。

とりあえず、使えそうな実は収穫。すでに半乾き状態。

おそらく、いやほぼダメだろうなとは思うけど、一応、剪定をしてみる。
これで、新芽が出てきたら儲けモンだ~。

これも島とうがらし。
実家のキッチンの窓辺に置いてあった鉢植え。観賞用らしい。
たくさんの赤い小さい実が、カラカラに乾燥していた。
小さい鉢ながらも、あきらかにわが家のより収穫量は多そうだ。
今年はこの手でいくかな。
そういえば、少ない収穫の島とうで作った自家製「コーレーグース」はどうなったかな~?