ブリキ星通信

店主のひとりごと

ブリキ星通信/2009年10月

2009年10月07日 | 2009年

写真は、私のおもちゃ箱です。
ときどき中身は入れ替わりますが、
秘蔵の「お宝」(?)です(ですから、非買品でスミマセン)。
サイコロ、ビー玉、びっくり箱、虫かご、ワンちゃん・・・
いろいろあります。
キラキラ光るものを集めているカラスさんと、同じ次元ですね。

左の小さな土人形は、打ち込み式で、
多分山形県村山地方のもの。
大のお気に入りです。
もうずっと以前のことですが、
土人形に入れ込んだ時期があって、
江戸時代の堤や花巻などの土人形を
沢山集めていたことがありました。
その後、目白の「古道具坂田」さんの店に通いはじめてから、
そこで見たエジプト中期王朝の石像残欠がどうしても欲しくなって、
数十点の土人形と別れることに。
(京都嵯峨野にある展示館のIさんのもとへ行きました)
今持っている土人形は、この小さな2つだけです。

真ん中辺にある、いびつでボコボコの黒い球は、野球ボウル。
アメリカの野球少年が、ボウルを買えないので
手づくりしたものだとか。
工業用のようなテープでぐるぐる巻いてあります。
これは、アメリカの骨董品を扱っている、
「アーバンアンティークス」の井上さんが大切にしていたもので、
彼の店が西荻窪から移転するときに、無理やり譲ってもらいました。

おもちゃ箱の中で一番めだっている、
目玉のギョロリとしたワンちゃん。
ネジを回すと尻尾がクルクル、目をパチパチさせる愛嬌者です。

手前の紙箱のなかにある小さな石ころのようなのは、
江戸時代の泥めんこ。
鬼やひょっとこのような面白い顔をしています。
新井薬師の蚤の市で見つけました。
これを手にすると、小学生の頃、宿題を放り投げて、
紙めんこに夢中になっていた記憶がよみがえります。
子ども同士の真剣勝負で、右手の指先にはいつも血豆ができていました。
いつの日か、<もういいか>という気になって、
木のミカン箱いっぱいのめんこを、
近所の子たちにふるまってしまいました。

さて、これから先、「もの」からすこし距離をとって、
<もういいか>という気持ちになれるでしょうか・・・

ブリキ星通信/2009年9月

2009年09月16日 | 2009年

「政権交代」で、少しは暮らしが良くなるか・・・
期待しつつ、短い夏が終わりました。
季節はもう、いっぺんに秋が深まりそうな気配です。

日帰りで新潟に行ってきました。
前から行ってみたかったお店、ギャラリー巡りです。
まずは「ろば屋」さん。
新潟駅からJR越後線に乗り、内野で降りてすぐのお店です。
器中心の展示ですが、ストイックな空気が流れて、
これほど気持ちのいい空間ははじめて。(写真上)
店主の鹿子沢さんの雰囲気そのままの空間です。
店の裏には川が流れ、佐渡のトキが住みついていると聞きましたが、
さもありなんですね。
魅力あるものがいっぱいの中で、いろいろ迷い、
長谷川奈津さんの飴釉の壷を買いました。

つぎに訪ねたギャラリーは、「新潟絵屋」さんで、
石原けい子さんの絵の展覧会を観ました。(写真下)
石原けい子さんは、アメリカのバークレーに在住している作家さんで、
ブリキ星でも今まで何回も展覧会を開催しています。
絵は年々すばらしくなって、ことに今回は一層、
「いい絵だなあ」としみじみ思いました。
私は、言葉の引き出しが少ないので、
なかなかそのよさを表現できないのですが、
「新潟絵屋」の大倉宏さん(美術評論家)の紹介文では
つぎのように記されています。
「あいまいな影を、そのまま現実存在として、
筆のかすかな息で立ち上がらせたような絵・・・」と。
新潟まで観に来たかいがあったというものです。

最後に、おいしかったものを一つ。
大倉さんおすすめのコロッケ。
「新潟絵屋」近くのお肉屋さんのコロッケで、
たまねぎの甘みがあって、ひき肉も多め、
中がやわらかで外がサクサク。
これは、有名な西荻のコロッケよりおいしかったですね~

ブリキ星通信/2009年8月

2009年08月12日 | 2009年

今年の夏休みは予定を大幅縮小して2泊3日の東北駆け足旅行となりました。
まずは、北限の平安仏に会いに、二戸の天台寺へ。
岩手と青森の県境の奥深い山中に佇んでいるお寺です。
瀬戸内寂聴さんの法話がある大祭のときは大層なにぎわいだそうですが、
この日の境内は、青いアジサイの花に囲まれて静まり返っていました。
本堂の菩薩坐像、裏の収納庫に安置されている十数体の平安の仏さまと、
間近でゆっくりとお会いすることができました(写真1,2)。

天台寺は、鉈彫り(なたぼり)の傑作といわれている聖観音立像が有名ですが、
それより、お顔に白土が塗ってある菩薩像の一群に心惹かれました。
縄文の血が濃く流れている人が造った仏さま、というような感じ・・・
あるいは、明治時代の東北のこけしに通じるような感じ・・・
中でも、明治の廃仏毀釈で焼かれて上半身黒こげの菩薩さまは、
人間の非情さを背負われているよう・・・
北の僻地になぜこのようにたくさんの平安仏が集まっているのかは謎だそうです。

今回の東北旅行のもう一つの目的は、いわき市のOさんのお宅におじゃまして、
信楽の壷を見せてもらうことでした。
二戸からいわきに向かう途中、北上の市立博物館へ寄り道です。
かねてから、国見山廃寺・極楽寺の出土品、伝世品を見てみたかったからです。
ところが伝世品が2種5点しかなくて、その数の少なさにびっくりです。
やはり、平安時代後期、この辺りの沢山の寺を取り壊して
平泉の建設のために使ったという説は正解なのかもしれません。
北上市立博物館では、縄文土器の数の多さと質の高さに圧倒され、
しばし見惚れました。

もう間もなくいわきに到着・・・というとき、富岡で常磐線がストップ。
いわき市内の豪雨とその後の線路点検で3時間の遅れです。
今年の荒れた夏を象徴するようなハプニングでした。

いわきでは、Oさんの曽祖父が経営されていたという
旧四倉銀行の大正時代洋風建築を見せてもらいました。
外壁は保存のために白ペンキで塗られていますが、
ほどこされたレリーフが素晴らしく、内部はまさに廃墟の美。
ここで何世代かの人々が暮らしてきた物語の余韻が
まだ残っているかのようです(写真3,4)。

白水阿弥陀堂を回り、Oさんのお宅へ。
ありました、信楽の大きな壷が。
静かな存在感があって、いいですね~
「うちだ」さんから購入したものなので、
「うちださんの信楽」と呼んでいます。
うちださんとは、元麻布の古美術商の「うちだ」さん
(今は長野県で自然農法に取り組んでいる方)で、
信楽の大壷は、そのうちださん自身のような焼きものでした。

Oさんの高校時代からの友人で、
詩人のFさんとお会いできたのもうれしかった。
彼女からいただいた詩集『科学と学習』を読んで、
たしかなものを「言葉」で残している人がいることを知り、
感慨深いものがありました。

今年の夏旅行は、短かったけれど、心に残るものとなりました。
人づき合いの極めて悪い私を、Oさんが引っ張ってくれたお陰ですね・・・・

ブリキ星通信/2009年7月

2009年07月09日 | 2009年

写真は、縄文時代晩期の土版です。
右側のは、人の顔が線彫りされています。
限りなく絵に近い、平面表現です。
土版は、今でいう「お守り」のようなものだったのでは、
といわれていますが、
そこには人の生死にかかわる思いがこめられているように見えます。
この「お守り」がつくられてから2500年以上経っています。
この間、人は無数に生まれ、死んでいっています。
100年後には、今この地球上に生きているほとんどすべての人が死んで、
生きている人は入れ替わっているわけです。
そう考えれば、自分の無を受けとめることもできるのかもしれない… 
土版を手にしながらそんなふうな思いにとらわれました。

土器作家の熊谷幸治さんの展示会がおわり
先日彼と一緒に、アーティストのAさんの事務所に納品に行ってきました。
あいにくAさんは不在でしたが、スタッフの方に事務所を案内してもらいました。
一番驚いたのは、Aさんが寝泊りするプライベートルーム。
入口からちょこっと拝見しただけですが、
デスクと小さなソファー、壁一面の本棚、
無造作に置かれた古いモノが入っている箱、「お守り」の束がありました。
普通の会議室といってもいいような簡素な部屋でした。
そういえば昔、政治運動が盛んだったころ、
活動に専念している人を「職業革命家」と呼んでいたことがありましたが、
その彼らが寝泊りしていた部屋を連想したほどです。
アートで闘っている人の部屋だなあと思いました。

Aさんが、何をつくり、残していくのか、残していけるのかは、
全く分らないのですが、裏表のない生き様が感じ取れました。

自閉的な自分を省みて、もう少し前向きに生きてもよいのかな?
という気持ちにさせられた刺激的なひとときでした。

ブリキ星通信/2009年6月

2009年06月06日 | 2009年

6月を迎えると、思い出す人がいます。
俵有作さん。
東京新宿の備後屋ギャラリー華の店主だった方です。
写真の粉引きの鉢(吉田喜彦作)は、
25年以上前、初めて俵さんのギャラリーに
伺った時に購入したものです。
普段使いしてきたので、よく育っています。
いつ見ても気持ちのいい器です。
当時から、目利きとして知られていた俵さん。
周りに恐れるものなし、といった強烈な個性の方でした。
私は、そのエネルギーに恐れをなして、
数回お会いしただけで、遠ざかってしまったのでした。
その後再会したのは、
私が「ブリキ星」を始めて2~3年経ってからのことでした。
お客様として来られた俵さんは、
店に並ぶたくさんのガラクタ
(三輪車、鉄の下駄、古いボウリングの球など)を見て、
「あれも美しい、これも美しい 」と言いながら楽しむ、
おだやかな「仏さま」のような方になっていました。

その俵さんが亡くなられて、
この6月で、もう5年の歳月が過ぎてしまいました。
ほんとに短く、浅いおつきあいだったのに、
記憶があふれ出てくるのです。

店の天窓の下に掛けてあった日置路花さんの書、
「般若心経」を見て、
「いい書だなあ・・・」と感心していた俵さん。
この書を買われたSさんが、額装して、
俵さんの病気見舞いとして贈られたと、あとで聞きました。

私と俵さんとのおつきあいは、亡くなる10日程前に、
購入していただいた丹波の壷をご自宅までお届けしたのが、
最後になってしまいました。
そのときに、「宝物」として見せてもらったのが、小さな石ころたち。
その中には、鉱石の標本も混じっていました。

冒頭の吉田喜彦さんの鉢、
俵さんにお見せしようと思っていて、
機会を得ることができなかったのが心残りです。
あれこれ思い出すと、ほんとうに懐かしい気持ちになります。
私は、いわゆる「依存症」なので、
その特徴的な気質として「過去を懐かしめない」はずだったのですが・・・
懐かしい記憶を獲得できたこと、
これがギャラリーの仕事をやっていてよかったかな、
と思えることのひとつです。