goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉めぐり紀行

メタセコイア並木(滋賀県 2025年5月)

947.横浜みなとみらい地区を歩く

2021-12-16 | 暮らし

12月12日、毎月恒例の歩く会を開催した。参加者は17名。

今回は午後2時半に横浜駅に集合し、みなとみらい地区を散策する。

そのあと馬車道の「驛(うまや)の食卓」で忘年会を予定。

想い出詰まる「みなとみらい地区」を歩くのは久しぶり。

以前は空き地だった場所にホテルやマンションが建ち、街の変貌ぶりにびっくりだ。

陽が西に傾きはじめるなか臨港パーク、ハンマーヘッド、赤煉瓦パーク、汽車道をたどる。

海と港のおしゃれな街づくり。どこも絵になるロケーションばかりだ。

芝生の公園で遊ぶ親子、そしてなんといっても若い二人連れの姿が多い。

デートするには最高の雰囲気だもんね。

 

予約しておいた「驛の食卓」には16時半に到着。

地ビールで乾杯し、しばし歓談。

次回は1月5日の七福神巡り。都内を予定している。

 

高級マンションが林立

おしゃれな横浜市営の連結バス BAYSIDE BLUE 

アンパンマンミュージアム 長い行列をつくっていた

臨港パーク

臨港パーク だいぶ陽が落ちてきた

ベイブリッジ 大桟橋は右奥方面

ハンマーヘッド

ハンマーヘッドからのランドマーク

赤レンガパーク

赤煉瓦倉庫 車も人もいっぱい

陽が落ちてきた 正面は神奈川県警 

桜木町駅前から汽車道の横をゴンドラが運行  片道5分、1000円

地元の食材にこだわった料理と地ビールのうまい店  2年前もここで反省会をした

およそ1万歩、2時間のWalking だった

 


 

 

 

 

 

 

 


943.小春日和

2021-11-16 | 暮らし

このところいい天気が続いている。

部屋に射し込む陽だまりにいると気持ちよくて、ついウトウトしてしまう。

 

今、まどろみに満たされて葉書をみている。

喪中の葉書。

元職場のKさんが76歳で亡くなったとある。

差出人はKさんの奥さんだ。

人の旅立ちを知るとやはり寂しさが胸をよぎる。

 

あぁ、それにしてもこの温もりがもたらすまどろみには抵抗できない。

コーヒー」イラスト無料 コーヒーのイラスト|フリーイラスト素材集ソコスト

 

 

 


934.聖峰ハイク

2021-09-23 | 暮らし

9月23日(木)、伊勢原市・聖峰のハイキングに行ってきた。

春の連休、5月3日に続いて2回目のハイク。

昨夜、明日(23日)空いたンだけど、どこか行く ? と奧さん。

みたまの湯が直ぐに頭に浮かんだが、2週間ほど前に行ったばかりだし、ちょっと遠い。

聖峰を思い出して提案したところ、即OKとなった。

246号から伊勢原山麓に入り、聖峰登りの入り口に到着。

ここから40分くらいの登りで聖峰だ。

 

                                      

                                             

 

■ナラ枯れ

以前から気になっていたのだが、

丹沢の山を眺めると緑の中に点々と茶色に変色しているところがあった。

山のあちこちにまさに点在しているのだ。

紅葉には早いし、葉の様子から松枯れでもなさそうだ。

聖峰登山口で見た山の様子。中央部に枯れて茶色くなった樹がみえる。

 

ところが今回、その原因が判明した。

聖峰へのきつい登りが続いた後、ほんの少し平坦な道が現れる。

そこへ5~6人の登山者が下りてきた。ウデに腕章を付け、何か調査しているようだ。

皆さん一本の木を取り囲んで根元と樹上を見上げている。

この際と思い、以前からの疑問を投げかけてみた。

近くにいた女性調査員さんが丁寧に答えてくれた。

これね、ナラ枯れなんですよ。
この小さな穴からカシノナガクイムシが樹内に入り込んで枯らしてしまうんですよ。
これにやられてしまうと先ず来年の新芽は出てきません。枯れてしまいます。
このムシに負けずに頑張ってくれるナラに期待したいです。

 

そうだったんだ。

幹を見ると、いくつもの穴が開き、食い荒らしてあとのオガクズのようなものが樹の下に

溜まっているのが分かる。

 

樹の下にはカシノナガクイムシが幹を食い散らかした後の粉が溜まっている

樹に潜り込んだ穴があちこちに

頑張ってナラ

 

■聖峰に到着

やはり聖峰からの眺望は素晴らしい。

新宿、横浜ランドマーク、江ノ島、平塚・・。

日陰を探し、持参したおにぎりで昼食。

唐揚げ、キンピラ、卵焼き、漬物

 

■鶴巻温泉

登り半分の時間で下山し、車に戻る。

秋分の日の祭日だが、山中で出会ったのは調査員の皆さんだけだった。

246号に戻り、汗を流しに鶴巻温泉へ直行。

鶴巻温泉は実に久しぶりだ。山帰りの人たちで混んでいる。

無色透明な単純泉はさっぱりした湯上がり。

 

■ヤマビル

湯からあがってふと足下をみると右足首に血がにじんでいる。

脱衣場で靴下をみると足首辺りに乾いた血が付着している。

これはヒルが吸い付いた痕だ。

きっと聖峰の下山中に吸い付かれたんだ。

枯れ葉の下にヒルがいるから踏まないようにね、

なんて奧さんに忠告してたのに自分の方がやられてしまった。

予防のために「ヤマビルファイター」のスフプレー剤を買ってあったのに持ってくれば

よかった、と少し後悔。

それにしても近場に自然景観を堪能できる場所があるなんて神奈川県はなんて素晴らしい。

もっとも神奈川県以外で暮らしたことはないけど・・。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


933.河鍋暁斎記念美術館

2021-09-10 | 暮らし

埼玉県蕨(わらび)市の「河鍋暁斎記念美術館」を訪ねた(2021年9月8日)。

河鍋暁斎(かわなべぎょうさい) って誰 ?

美術に詳しい人や好事家は別として、いったい何者 ? ってたいていの人はおもうだろう。

私も「せいきの大問題 新股間若衆」(木下直之著 2017年新潮社)を読むまではそうだった。

本の裏表紙に小さく印刷されてる春画のユーモアと毒にぐいっと引き寄せられた。

 (どんな画なのかは830.股間若衆に掲載している)

こんなクールな絵師ってどんな人物なんだろうか。

 

河鍋暁斎は幕末から明治にかけて活躍した絵師。その彼にはひとりの娘がいた。

幼いころから父に絵を習い、のちに絵師、河鍋暁翆(かわなべぎょうすい)と名乗る。

2021年度・直木賞受賞の星落ちてなお」(澤田瞳子著)は、河鍋暁斎の娘、暁翆の数奇な

人生を描いた作品・・という文字を眼にしたとき、

えっ、ひょっとしてあの河鍋暁斎のこと ? と好奇心に火がついた。

Google で検索してみると記念美術館館のあることが分かった。埼玉県の蕨市だ。

暁斎の作品は河鍋暁斎記念美術館の You Tubeでも調べられるが、ここはぜひ、生で作品を

見てみたいと思った。

    

  住宅街に溶けむ記念館

              

  館長の河鍋楠美は河鍋暁翆の孫にあたる

 

横浜インターから東名に入り首都高・中央環状線C2の板橋本町ICでおりる。

ナビの案内に従って住宅街へと導かれていくと美術館は閑静な住宅街の一角に建っていた。

ドアを開けて入ると奥から若い女性が現れた。お決まりの検温と連絡先を書く。

この直ぐ裏に駐車場がありますよ、とのこと。

入館料は500円。

時刻は11時、私が今日初めての客らしい。

館内には6畳ほどの展示室が二つ、外庭に4.5畳くらいの特別展示室がある。

 

展示室の木製ドアを開けて入ると、直木賞受賞の慶事をうけ河鍋暁斎の娘、暁翆の作品を

特別展示中であった。室内は作品保護のため薄暗い。

暁翆の孫、河鍋楠美が開催に至った経緯と礼を入り口に掲示している。

 

 

どの展示室は正統派の日本画が主だった。

暁斎の絵は、鋭い筆遣いで輪郭を捉え、見る者を釘付けにする迫力がある。

一方の、娘、暁翆はあくまで柔らかい筆遣いで、絵から温もりが伝わってくる。

私の関心は河鍋暁斎の風刺画だったので少々、物足りなさが残ったことは否めない。

館内においてある美術雑誌の河鍋暁斎特集の画を眺めて気分を静めた。

建物は小ぶりだが子孫が守り続ける誇りに満ちた美術館である。

 

帰りは国道17号、皇居前、霞ヶ関、国道1号、15号、川崎、新横浜を経由して帰宅。

 


 


932.総理退陣

2021-09-09 | 暮らし

やはりというか、当然だよねというところか。

先日、進退窮まって総裁選に出馬しないと表明した菅総理。

この退陣を決定づけた横浜市長戦の惨敗。

横浜市民の50万票が菅政権にとどめを刺したのだ。

私の一票も国政を動かしたのだと思うと実に嬉しい。

 

そして今、自民党総裁選びのまっただ中。

新聞・テレビのマスコミもこれ一色。

面白いのは菅総理が退陣表明した途端、日経平均株価が急上昇したことだ。

重しがとれたからとか、新総裁の景気対策に期待してのことだとか・・。

 

一方で、野党4党が政策協定を結んだことは望ましい。

とにもかくにも野党がまとまらなければ自民政権に勝てない。

自明の理なのに大同小異の小異にこだわって結束できなかった野党だが、ここへ来て

ようやく現実的な路線に転換した。

国民民主の玉木党首は相変わらず日和見で決断できない政治家だ。

いっそのこと自民党と手を組んだ方が国民には分かりやすい。

 

国会議員は国民が雇った公僕なのだからちゃんと仕事しているかチェックする必要がある。

来たる衆議院選で誰に一票を投じるか、しっかりと見極めたい。

かといって選挙権を手にして以来、自民党に票を投じたことは一度も無いけど・・。

 

       選挙掲示板のイラスト(ブランク)    投票所のイラスト(選挙)


 

 

 


931.横浜市長選で圧勝

2021-08-23 | 暮らし

 

久々にスカッとした気分に浸った。

横浜市長選挙で野党候補の山中さんが当選を果たした。

しかも菅総理が肩入れした小此木候補に18万票もの圧倒的大差での勝利したのだ。

8人もの候補者が争った横浜市長選。実質的に山中VS小此木の選挙だった。

 

昨日の投票日、朝7時過ぎに会場の小学校で投票を済ませ、夜の開票を待った。

ところが、である。

NHKの「ダーウィンが来た」が終わった20時きっかり、

山中氏の当選確実の速報が流れたのである。

投票締め切りの午後8時ちょうどに当確をテロップで流すなんて前代未聞のことだろう。

それだけ大差で山中氏が勝利することが事前調査で判っていたということである。

開票結果を見ると、圧勝だったことが一目瞭然である。

山中 武春   506,392票
小此木八郎 325,947   
林 文子       194,713   
  etc

私の1票も50万票に寄与し、とっても嬉しい。

 

顧みれば4年前の市長選の際、林市長はIR(統合型リゾート)事業をいったん白紙に戻す

といって再選を果たした。

しかし、菅総理(当時は官房長)の意を受けた林市長は2年後にIR推進を堂々と表明する。

これを市民は裏切りと受け止めた。

市民団体「カジノの是非を決める横浜市民の会」は住民投票条例の制定を求める19万筆の

署名を集め、2020年12月23日に林文子市長に提出した。

もちろん私も署名したひとりである。横浜にカジノはいらないし、似合わない。

しかし、残念ながら市議会で多数を占める自民党により否決された。

 

※横浜市議会の会派

 
会派 所属議員数
自由民主党横浜市会議員団・無所属の会

36人

立憲民主党・国民フォーラム横浜市会議員団 20人
公明党横浜市会議員団 16人
日本共産党横浜市会議員団 9人

※このほか、無所属の議員が4人
令和3年8月8日現在 計85人(定数86人、欠員1人)

 

 

そんな中での市長選である。

それまで強力にIRを推進してきた菅総理と自民党。

その自民党のど真ん中にいた小此木氏がIR反対を表明しても、市民には争点隠し、

偽装だとしか思えないのは明白だった。

市民はバカじゃないのだ。

 

さらにIRを推進してきた菅総理自身が建設反対を表明した小此木候補を支持する、という

支離滅裂な肩入れ行為に不信を抱いた自民党支持者や議員団が割れたのは当然の結果だ。

しかも今回の市長選は単なる首長を決める選挙に留まらないことを市民は充分知っていた。

コロナ対策の不手際が続く菅総理への不信任を突きつける一票なのだ。

 

なぜ敗北したのか、菅総理はきっと理解できないのではないか。

ちょっと横道にそれるが、菅総理が安倍前総理から引き継いだ哲学があるという。

そう指摘するのは週刊朝日・AERA dotにコラムをもつ古賀茂明(こが・しげあき)である。

彼はAERA dot・2021年6月25日号にこう書いている。部分的だが引用してみよう。

 

(略)

・・・私は、今から7年前の2014年7月18日にこうツイートした――

安倍さんの政治哲学:「国民は馬鹿である」

1.ものすごく怒っていても、時間が経てば忘れる
 2.他にテーマを与えれば、気がそれる 
3.嘘でも繰り返し断定口調で叫べば信じてしまう  

私たちは、そんなに馬鹿なのでしょうか?―― 安倍政権では、とんでもないスキャンダルや失政で内閣支持率が落ちてもすぐに回復し、不利だと言われた選挙でも必ず自民党が大勝した。国民は今もそれほど馬鹿なのか。・・・(略)

 

これはナチスドイツの宣伝大臣だったゲッペルスの「嘘も百回繰り返せば真実となる」と

いうプロパガンダ手法そのもの。大衆心理を操作する基本なのだ。

森友学園、加計問題、桜を観る会などウソとゴマカシの連続だった前安倍政権。

不祥事を起こしてもウヤムヤにしてしまうけじめの無さが政治家に蔓延し、国民に政治不信

を招いたことは明らかだ。

不都合な事実に目をつぶり、国会で虚偽答弁を百回以上も平気で行なった首相など

かつていただろうか。60才を越えたいい大人として恥ずかしくないのだろうか。

その安倍前総理の手法を踏襲したのが菅総理。

 

オリンピックを開催し、金メダル獲得や選手の活躍を見れば国民はそれまでの不都合な

事実を忘れ、支持率が上がるはず・・

と菅総理がふんだのは「国民はバカである」哲学を信奉したからに他ならない。

 

たしかに日本人は情に流され易く同調圧力に弱い国民性である。

マスコミ報道やムードに左右されがちなB層と呼ばれる人たちもいるのも確かだろう。

世論調査で支持率が上がったり下がったりするのも、この層の気分次第のところもある。

おバカな層は実在するだろうが、それはたいして本質的な話しではない。

人は学習する生き物だということを忘れてはいけない。

 

繰り返すが国民、市民は為政者たちが想うほどバカじゃない。

このことを今回の選挙で横浜市民は証明したのだ。

二重三重の意味で横浜市民は実に賢い選択をしたといえる。

案の定、オリンピック閉会後の菅政権の支持率は上がるどころか30パーセントを切るまで

に下落した。※8月28日に実施した毎日新聞の世論調査では最低の26%を記録した。

 

山中さん、市議会でいじめられないかしらね と奧さんが心配して云う。

そりゃあ、自民党からはいろいろと嫌がらせをされるだろうね

そんなことしてたらダメでしょ、コロナで大変なときなんだからみんな頑張りましょう、

という態度が大人でしょうに、子供たちに見本みせてほしいわ

 

最初に迎える9月議会、そこでの各会派のWatchが必要だ。

 

ところで、表敬訪問したオリンピック選手の金メダルを囓って不評をかった市長がいた。

そんな下品な行動をとるような市長に投票した市民はきっと大いに反省していることだろう。

しかも、この市長は後に不正署名が発覚した県知事リコール運動の主導者でもあった。

そのことを承知の上で彼に投票した市民のいい加減な鷹揚さ、そこにあぐらをかく市長。

ともに冷静に政治(家)を見直したほうがいい。

嫌みかもしれないが、同じ政令市であっても彼我の差を実感した横浜市長選でもあった。

 

 


 

 

 

 

 


928.スマホ変更

2021-07-23 | 暮らし

スマホを変えることにした。

3年ほど使ったドコモの「らくらくスマートホンme」。

このところ、タッチの反応が遅いし通信の状態も悪かった。

毎月の料金こともあり、思い切って格安スマホのUQモバイルに変え、

スマホも新調することにした。

スマートフォン教室のイラスト

驚いたことに一銭も現金を払うことなく契約できてしまった。

ドコモの解約料(10450円)やスマホ代(25300円)が無料なのである。

相談した先は家電量販店である。

応対してくれた店員さんの説明はこうだ。

 

今使っているスマホの買い取りサービスに22000ポイント(今月いっぱいのサービス)をつけた

うえにドコモとの解約金(10450円)に相当する負担分として16500ポイントをつけ、

合計38500ポイント分が新たに付与される、という。つまりドコモの解約金を店側で負担し

てくれるうえに下取りまでしてくれるという破格のサービスなのだ。

1ポイント1円なのでスマホの機種代を25300円を使ってなお残りの13200円分は商品購入に

使えるというわけ。

こういう話しはネットでいくら探してもでてこない。

やはり、店に足を運んで生の情報を仕入れることが大事なんだな、とつくづく思った。

 

新しいスマートフォンのイラスト

このサービス効果は大きいので奧さんと私の2台のスマホを買い換えることにした。

私は、繰り越しプラン1628円(税込)、これにUQ安心サポート385円の計2016円。

奧さんは、繰り越しプラン+電話かけ放題で計1870円(税込)。

どちらも基本データ量が3Gも付いている(ドコモのときは1G)。

 

これで毎月の支払いがだいぶ軽くなるはずだ。

前のスマホに保存した写真や動画は予めパソコンに移しておいたので

後で新しいスマホにコピー・保存した。

他の情報、たとえば住所録やライン情報などのデータ移管はいささか面倒そうなので

有料で(11000円)やってもらった。

スマートフォンのカバーのイラスト

 

えぇ~、こんなにあるんですね、600人を越える住所録は初めてです。

奧さんのスマホのデーター移管をしていた女性店員さんが驚いていた。

スマートフォンを使う猫のキャラクター

 

とはいえ新しい機種のスマホに慣れるまでにはまだまだかかりそうだ。

最初は分からないことだらけなのでUQ安心サポートの窓口によく電話している。

機種は私のは「OPPOA54」、奧さんは「BASIO4」。

私の最大の選ぶ基準はカメラ機能だった。

マクロ撮影や5倍ズームでも鮮明な画像が得られる。とても満足している。

ワクチンパスポートのイラスト(スマートフォン)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


927.猫は嬉しかったことしか覚えていない

2021-07-17 | 暮らし

おとといの夕方、

北の方角に大きな入道雲が立ち上がってるのを見た。

空は明るいし、こりゃあ、梅雨明けだなと確信した。

案の定、昨日、気象庁が梅雨が明けたと宣言。

やっと夏がきたのだ。

力強い陽射しと空気の明るさが嬉しい。

気分が明るくなる。

セミも元気に鳴きだした。

奧さんは「夏がいちばん好き」だという。

顔中に汗をかく彼女の首タオルスタイルが今年もやってきた。

入道雲のイラスト

 

きょうもいち日が終わる。

ベランダにテーブルを出す。

冷や奴、胡瓜の漬物、山椒の佃煮、冷やしトマトが並んだ。

それらを奧さんが用意してくれた。

そして冷蔵庫で冷やしておいた「七賢」。

すっきり辛口の淡麗純米酒だ。

奧さんに借りた単行本を読む。

じっくり味わう夕暮れ。

 

 

 

 

もうオリンピックなんかどうでもいいけどコロナ感染者が増加し続けてるのが気になる。

神奈川は500人を再び越えている。今年の1月以来の陽性者数だ。

想像だが、今後、医療が整ったとしてもコロナ患者がゼロになることはないのではないか。

ゼロか百かという完璧さを追求することは、そもそも無理な話しで、

一定の患者数は出続ける状態が恒常化するのではないか。

直感的で根拠はないが医学的・疫学的にはたぶんこれが正解だと思う。

そう考えた方が精神衛生上も好ましい。

 

私は先週、奧さんは今週に2回目のワクチン接種を終えた。

頭痛とか発熱とか特別な副反応はふたりともなかった。

ところがここへ来てワクチン不足に陥ってるという。

新たな予約もできないし2回目の接種もいつになるかわからないとか。

あれほど打て打てと自治体にハッパをかけ、1日100万回接種をしろと尻をたたき

職域接種までやろう、という矢先、突然のように量が不足している、と大臣が言い出した。

しかも、不足の事態を招くかもしれないことを5月連休の時に分かってた、というんだから

ひどい話しだ。

菅政権は不都合な情報を隠し、国民が忘れるまでやり過ごす。

まるっきり安倍前政権と同じく愚民政策なのだ。

 

 菅政治に怒り、憤懣やるかたない私に奧さんがいつも諭すようにこういう。

 「怒って血圧あげて体調崩したらつまらないでしょう。

   心穏やかに過ごしましょう、良かった探しをしましょうね」

はい、といって一冊の単行本を渡してくれた。

 

猫はうれしかったことしか覚えていない」(石黒由紀子著、幻冬舎文庫)。

 

この本は奧さんの幼なじみ、Kさんからの誕生日プレゼントだとか。

中学から大学までずっと一緒だったKさんと奧さんは大のネコ好き。

お互いの誕生日にネコグッズ(ネコ形の便せんとか)を毎年送りあっている。

女性はいくつになっても乙女チックなことを忘れないようだ。

ところで、

我が家でもかつて(ミューと名付けた)と12年間暮らした。だから、

この本に書かれているエピソードを読むごとに

そう、そう、そうなんだよねぇネコってのは・・と、うなずいてしまう。

本の「はじめに」をスキャンして貼り付けたが不鮮明なので一部を書き抜いてみた。

 

「私にはコウハイという名前の猫がいます。(中略)

 何事にも好奇心を持って臨むこと、失敗しても「それはそれ」と先へ進むこと、

 正直で媚びず、いつも機嫌がいいこと(寝起き以外)。

 夢と希望を持ち、それが叶わなかったら明るくあきらめること・・。

 これらは私がコウハイから学んだこと。

 「過去にとらわれたり、先々を思い悩むより、今をしっかり生きよう」、

 そう思うようになったのもコウハイの純粋さに憧れて。」

 

                             「猫はうれしかったことしか覚えていない」から

 

ほろ酔いの頭でもこの本はとても読みやすい。

気が付かなかったのは私だけかけかもしれないが、

実は私たちはネコからたくさん教わっていたようだ。

12年間も我が家の家族だったミューちゃん。

その朝、ベランダで突然倒れてそのまま息をひきとった。

ミニアルバムを作って追悼した。

 

  

   元気だったころのミューちゃん(2000年7月)

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


921.あてな夜

2021-06-23 | 暮らし

 

お酒にはからっきし弱い。

ビールならコップ半分で真っ赤になるし日本酒もお猪口いっぱいがいいとこ。

親父さんも弱かったので遺伝なのだろう。

でも飲むのは嫌いじゃない。

夕方、飲みながら料理すると何かと調子が乗ってくる。

酒にこだわりはないが、日本酒は甘口が好み。

ここのところ、山梨県の酒「七賢」を飲んでる。

すっきりした味わいと香りが楽しめる日本酒だ。

蔵元の山梨銘醸は白州方面にでかけた際には必ず立ち寄る酒蔵である。

 

今晩の酒のあてはポテトサラダ、山椒の佃煮そしてキムチの三種。

全部冷蔵庫の中にあった残り物だ。

いま、奧さんが台所でトンカツを揚げている。

平田牧場の三元豚だ。

揚げ物のいい匂いがしてきた。

 


 

 


920 ワクチン打ってきた

2021-06-17 | 暮らし

 

ウデの力ぬいて楽にしてください

チクッとしますよ はい終わりです

 

今日(17日)、コロナワクチンの予防注射に行ってきた。

腕にブスリと刺すワクチン注射の痛そうな映像を散々見てきたが、

あっけないほどあっという間に接種が終わった。

接種会場は保土ケ谷スポーツセンター。相鉄線・星川駅から歩いて10分ほど。

受付けで接種券、予診票、免許証を提出する。

次に保健師さん、医師によるチェック。

最後に接種コーナーへ案内される。

女医さんの手で注射。

副作用の観察のため15分ほどイスで待機。

受付から会場を去るまで30分。

実にスムーズ。

夜、注射跡がやや痛むがどうということないレベル。

これで少し安心というもの。

そして3週間後に2回目の接種ということになる。

 

 <追記> ウデの痛みは4日後には消えて普通に戻った。

 

   予防注射を受ける人のイラスト(女性・マスクあり)


 

 

 


919.ひさしぶり温泉

2021-06-15 | 暮らし

 

6月に入ったというのに晴れの日が続いて今年はいったいどうなったのかと思っていたら

15日(火)にやっと梅雨入りの発表。

 

13日(日)、久しぶりに温泉へでかけた。

今日一日あいてますけど温泉行く ?  と奥さん。

じゃぁ みたまの湯 にする ?

ということで即効で温泉行きを決定。私ら、こういう話しは早いのだ。

  木の風呂桶のイラスト

圏央道外回りからの八王子ジャンクション経由で中央高速へ。

13時に「みたまの湯」に到着。自宅から約3時間だ。

途中、談合坂SAで休憩したり、甲府南ICを下りた先のJA即売所でトウモロコシを買ってたり

したのでやや時間がかかった。

  湯のれんのイラスト(温泉マーク)湯のれんのイラスト(ゆ)

料金780円。受付でコロナ対応のため名前、連絡先の記入を求められる。

やはり空いている。広い畳敷きの休憩室に荷物を置いて先ずは昼食。

ここのレストランは何を食べてもおいしい。カツ重とホウトウを注文。

これらをシェアしてたべるこの注文方法が今のところベストだね、ということになっている。

 

景色を堪能しながら久しぶりの露天風呂。身体が喜んでいる。

森林から運ばれてくる空気がうまい。

甲府盆地の町並みがよくみえる。八ヶ岳などの山並みは残念ながら雲の中だ。

やっぱり温泉はいいなぁ。

 

静かに温泉に入る人のイラスト(黙浴)


 

 

 

 

 

 


918.帰ってこない車と主

2021-06-14 | 暮らし

 

 

あぁ、今日も戻ってないなぁ。

毎朝、その駐車場の前を通るたびにそう思う。

Kさん宅で回覧板がで滞り始めたのは今年の1月。

異変がしばらく続き、いくら何でもこれはおかしいぞという話しになった。

 ガクアジサイのイラスト

Kさんとは、かつてボランティアで一緒したことがある。

同じような歳かっこうなので顔を合わせれば軽く挨拶を交わす程度の距離感だ。

ゴルフが趣味らしく、ゴルフバッグを担ぎ、ひとり車で出かけるところを何度か目撃した。

そんな様子から事情は分からないがおそらく独り暮らしだったのではないかとおもう。

そして、

いつまでも連絡の取れない異常事態に自治会役員が動いた。

弁護士をたて、警察の立ち会いで家を捜索したもののKさんの姿はなく

行方の手がかりは見つからなかったという。

 

 梅ジュースのイラスト

では、いったいKさんの身に何があったのだろうか。

事件に巻き込まれたとか、事故の可能性もある。

仮に普通の車両事故なら警察の捜査で身元は直ぐに判明するだろう。

車両が長期間に放置されていたとしてもナンバープレートなどから身元は分かるはずだ。

 だとすれば人目のつかない場所や時間、たとえば深夜などに車の操作を誤って海とか

湖などに突っ込んでしまったのでは・・・などとミステリアスな想像が膨らんでしまう。

 

その後、Kさんの家族(詳細は不明)と連絡が取れ、警察に捜索願いが出されたという。

そして今月、Kさんが車ごと消息を絶って半年が過ぎた。

駐車スペースには夏草が生え始めた。

 

>>>令和元年の統計(警察庁調べ)によると、届け出のあった行方不明者は86933人、男性が64%、女性が36%。

 赤しそジュースのイラスト

しかし、話しはこれで終わらなかった。

Kさんの隣りの駐車スペースでも続けて異変が起きたのだ。

そこに駐まっている黒い普通車。

そのオーナーのTさんが自宅で孤独死していることがわかったのだ。

警察が立ち入ったとき自宅で倒れていたのが発見された。

発見のきっかけは、やはり回覧板の滞りだった。

ここでも自治会が弁護士に依頼し、八方手を尽くした。

しかしTさんの親戚の手がかりは全くないという。

親類縁者のいない孤独死の場合、家や車などの処分はどうなるのだろうか。

主の現れない空いた駐車スペースと放置された車。

そこだけが異空間となってしまった。

 

傘のイラスト(青)  傘のイラスト(赤)  

  


 

 

 

 

 

 

 

 

 


917.ワクチン予約狂騒曲

2021-06-01 | 暮らし

 

なんともう6月だ。

5月のブログ、ろくに書かないうちにひと月たってしまった。

このごろ以前ほどに書く気力、意欲が薄くなってきたのは問題かも。

それでも季節はきちんとめぐる。

ベランダではマルベリーの実が熟して食卓を彩り、ブドウとミニトマトも実をつけた。

    

 

*********************************

 

 さて、この一ヶ月はコロナワクチン接種の予約に振り回された日々だった。

横浜市予約センターに何度電話しても

ただいま大変込みあっています。お掛け直しください」のむなしいアナウンスばかり。

受付開始の朝9時ちょうどに電話してもそんな有様。

一方、パソコンで予約システムにアクセスしてもほとんどつながらない。

そんな状態が半月ほど続いた。

ワクチン接種の予約ができない人のイラスト(電話)      ワクチン接種センターのイラスト

 

65才以上の対象者が97万人と、市町村の中でたぶん全国一の多い横浜市。

これじゃぁ、宝くじに当たるようなもんだよね、とぼやいていたのだが

何のいたずらか、ふいとネットが繋がった。

 

このシステムでは接種会場を先ず選択する。近い会場が良いに決まってるがどの日も×

対象を他区に広げ、保土ケ谷区のスポーツセンターを選択すると、カレンダーが出てきた。

×が付いてる日は予約不可。

の付いてる日を探したら6月17日があいてたので即チェックを入れる。

そして2回目が3週間後の7月8日を予約となった。

ほっとしたというか徒労感に力が抜けた。電車に乗るけど、まあ仕方あるまい。

 

そして次は奧さんの番だ。

忙しい奧さんに代わって予約センターへ何度アクセスしても以前と同じ状態。

そして2週間後のある日の午前、

順次お繋ぎしますのでそのままお待ちください

というアナウンスの声が流れた。ついに電話が繋がったのだ。

奧さんに電話をわたす。

そのまま20分ほど待ってると女性のオペレーターさんとの会話が始まった。

くまなくキャンセルの出ている接種会場を探してくれてるようだ。

そして港北区の「横浜市スポーツ医科学センター」に決まった。

新横浜から歩いて15分、日産スタジアムに隣接する施設である。

自宅からは遠いがまぁ、とりあえずOKだ。

接種日は6月24日。2回目は3週間後の7月15日。

二人ともやっと決まり、思わず奧さんとハイタッチ。

 

落ち着いて考えれば、この6月24日というのはで奧さんの誕生日ではないか。

思わぬプレゼントだが、ここまでの予約狂騒を振り返ったら単純に喜べない。

本来なら会場と時間を書いた葉書一枚出せば済むことなのに、それができないのはひとえに

日本が世界のワクチン争奪戦に負けたからだ。

供給量の見込みが立たないから計画的に接種ができない、だから早い者勝ちのような予約制

という幼稚な手法に頼らざるを得ない。

おバカなリーダーを持つ国民の不幸を散々味わされてストレスが溜まるばかりだ。

 

 

         予防注射を受ける人のイラスト(女性・マスクあり)

 

 吠えている犬のイラスト  怒ったカバのイラスト  魔王のイラスト


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


916.里山ガーデンフェスタ

2021-05-09 | 暮らし

 

今日が最終日らしいんで行って見ましょうよ

と奧さんがいう。里山ガーデンフェスタのことだ。

場所は横浜市旭区にある動物園、「ズーラシア」の隣だ。

お天気は風はあるけど快晴。

ということで昼頃で出発。

コンビニでお弁当かパンを買って中出食べよう、ズーラシア近くのセブンイレブンへ。

よく見ると同じ敷地内に「浜寿司」がある。

どうする?

当然といった感じで浜寿司へ。

土曜日とあって家族連れが多い。30分くらい待ってカウンターへ。

マグロを中心に二人で18皿。

結局、里山ガーデンに着いたのは13時半頃となった。

入場料は無料(別途、駐車料金が千円)。

陽射しも風も強う日だったが花を楽しんだ。

 

 

 

 

 

 


 


915.新緑薫る聖峰ハイク

2021-05-04 | 暮らし

5月3日(月)。

今日は前から目をつけていた聖峰(伊勢原市)へ行く。

軽いハイキングだ。

なので奥さんは、朝から忙しい。おにぎり、卵焼き、唐揚げを用意している。

 

9時半、車で出発。

246号に出る。

渋滞を避けるため東名の側道を使う。

三宮の比々多神社の前を抜け、

11時、聖峰への登山道入り口に到着。

すでに20人ほどの団体登山の人らがいる。

意外と人気のコースなんだ。

リーダーらしきおじさんに訊くと、聖峰の展望台までは30分ほどで着くらしい。

 

 

道幅が2メートルくらいの急な登りが続く。

木漏れ日の新緑の中にときおり山ツツジが咲いている。

登りに強い奥さん。

鳥の声がきれいね、ウグイスかしらね

私は息が切れてハァハァいってるのに余裕だ。

我慢して登り続けるとパッと視界が開けた。

聖峰に到着だ。

さっきの団体客もいる。

東側をみると大絶景のパノラマが待っていた。

 

 

 

 

池袋、新宿の高層ビル、東京品川の奥にはスカイツリーがハッキリとみえる。

横浜ランドマークタワー、房総半島、江ノ島そして右の端には湘南平の丘陵と平塚市街地だ。

 

先ずは聖峰不動尊にお参り。

今日5月3日と元旦の年2回しか御開帳されない聖峰不動尊を拝観。

賽銭箱に10円玉を入れて無事をお願いする。

 

地元の世話人の方に話しをきくと、

ご開帳にあわせて周辺の草刈りをしたりヤマビル駆除の薬を撒いたりと忙しい。

忙しいのはこのときばかりではない。

聖峰は知る人ぞ知る日の出のスポット。

太陽は江ノ島沖から上ってくる。

毎年、暗いうちから初日の出を見る参拝客が大勢やってくる。

その人たちに甘酒を振る舞うため準備が大変なのだとか。

今年の元日には二百人も聖峰に集まったという。

でも後継者がいないため、いつまでお不動様の世話ができるか分からないようだ。

 

 

 

ところでお昼だ。

おにぎり、卵焼き、唐揚げ・・美味かったぁ。デザートのミカンも美味い。

汗をかいたあとの柑橘系はひときわ美味い。

団体さんも引き上げて静かになってきた。

私たちも下山する。

 

 

 

ヤマビルはここにもいますか

あぁ、いるよ、ここは薬撒いたから大丈夫だけど枯れ草の下に潜んでるからね

世話人のおじさんの話ではヤマビルは11月くらいまでいるらしい。

 

今日のような乾燥した日はでてこないが雨上がりときは活発になるようだ。

登山道に入る前、私たちは「ヤマビルファイター」(イカリ消毒株式会社製)を靴と靴下に

スプレーして予防したが、「県立いせはら塔の山緑地公園」の職員さんの話しによると

食塩水をスプレーするのも効果的とのこと。

注意して登山道をみてきたが一匹もいなかった。

 

新緑の風吹く丹沢の爽やかハイクの一日だった。