温泉めぐり紀行

丹沢の新緑(2022年5月)

1030.結婚記念日

2023-10-25 | 暮らし

今日10月25日は48回目の結婚記念日。

ささやかだがケーキでこの日を祝った。
金婚式までお互い元気でいたい。

1029.乙女高原

2023-10-09 | 暮らし

3連休初日の10月7日、奥さんと山梨県の乙女高原に行ってきた。

中央高速の勝沼ICを降りて塩山方面へ。
武田信玄の菩提寺・恵林寺を右手に見ながらブドウ(巨峰)の生産地である牧丘町に入る。さらに薄暗い林道を10キロほど登っていくと急に明るく開けた場所に出る。
乙女高原だ。
といっても平らな高原ではなくスキー場跡の斜面にススキが繁茂している。
ここには高山植物やマルハナバチなどの昆虫が棲息し貴重な生態系を形成している。

毎年11月23日、大勢のボランティアの手でススキが刈り取られ、新しい芽吹きを促す運動が続けられている。
20年ほど前、友人のKと草刈ボランティアに参加したのだが、ここへ来たのはそのとき以来となる。懐かしい場所のひとつである。

11時20分、乙女高原は快晴。実にさわやか。気温18度。
標高は1000m を超えてるはずだ。
ベンチに座り持参したサンドウィッチをテーブルに広げる。
ポットにつめてきたコーヒーで軽いランチをとる。

鍵のかかった柵を開けてススキ原に入る。
足元を観察すると、リンドウ、トリカブト、マツムシソウ、山ラッキョウの花が顔を見せる。
ススキの斜面を登りつめていくと富士山の絶景スポットにでた。

高原の空気を十二分に堪能し、下山。

そして、いつもの「みたまの湯」に向かった。

 

   ヤマユリの花実             ハバヤマボクチの咲き終わり

 

   リンドウ                  トリカブト

 

  マツムシソウ                  山ラッキョウ