温泉めぐり紀行

丹沢の新緑(2022年5月)

572.ついに満願、坂東三十三観音

2016-05-10 | 坂東三十三観音めぐり

ついにというか、今日(10日)やっと巡り終わった坂東三十三観音巡り。
房総半島に点在する5つの寺を残すのみだったが、
今朝からでかけて夕方まで5カ所すべてを参拝し終えることができた。走行距離は385キロだった。
7時45分に家を出て高速湾岸線、東金道路を利用して2時間後に29番千葉寺(せんようじ)に到着。
30番高蔵寺(こうぞうじ)、31番笠森寺、32番清水寺そして
満願寺の33番那古寺(なごじ)に着いたのは午後4時10分。

満願ですか?満願印を押しますので念のため納経帳をチェックさせてもらいますね。はい、確かに・・満願おめでとうございます。
歩きの方がいるかということですか?そう10人はいますね、そのうち3人は最初から最後まで通しで歩かれてる方です。先日は長野県の千曲市からずっと歩きで巡ってきたという方もいました。
行ったり来たりするから2000キロは歩いてることになるんじゃないですか。若い人から年齢のいった人まで年齢は様々ですね。

でも、そうやって苦行して歩いてるから偉いってもんではないです。
うちの老師なんかが云うには、大事なのは観音様とじっくり対話すること、そういう時間をもつことが大事なのであって、歩き疲れてやっとたどり着いてもろくに観音様にお参りできないなんて本末転倒です。
電車バスで来られる方も帰りの時間を気にしてさっさと帰ってしまう、これではたんなるスタンプラリーです。
目的と手段をはき違えてる?そのとおりです。
老師はよくいいます、もっと余裕もって巡りなさいと、たとえば水沢観音(群馬県)だったら名物の水沢うどんを食べたり、近くの温泉を楽しんだり・・でいいのです。今は車とか便利な移動手段があるのだから使ったらいい。
それから亡くなられたとき納経帳をお棺にいれる家族がありますが、これはお奨めできません。ぜひ後生に残してください。先日、岡山からきた方は300年前の納経帳を持ってこられました。大事に大事に伝わってきたんですね。
道中、お気をつけて・・・。



写真を整理してみたら、最初の坂東めぐりは2008年であることが分かった。
2008年10月に11箇所参拝し、8年後の今年3月末から4月に17箇所を巡りそして今回残りの5箇所を巡って満願ということに。

秩父34観音、西国33観音そして坂東33観音あわせて100観音を無事に巡り終えた。
10月が出産予定の長女の安産祈願そして家族友人の健康を祈願した旅であった。



33番那古寺  手前の多宝塔がなんとも美しい




 


564.榛名町の長谷寺

2016-04-12 | 坂東三十三観音めぐり

4月9日、群馬県榛名町の坂東三十三観音、15番札所・長谷寺(ちょうこくじ)に奥さんと参拝した。
奥さんの実家におばあちゃんを訪ねたついでに参拝することができた。
高崎市内からほぼ30分、高台に建つ長谷寺からは市街がよく見える。

観音堂の前には白衣を着て般若心経を唱える中年男性がいた。
大きなザックがある。どうやら歩いて巡っているようだ。だとしたら、すごい人だ。
先日、埼玉、茨木、栃木、千葉の16か所をめぐるのに約1300キロも走ったが、とにかく寺から寺までがやたらと距離がある。もし、これをあるくとしたら難行苦行そのものだ。

歩いてまわってる方ですか?いますよ、私、ここへ嫁いできて36年になりますけど、記憶してる限りでは3人いますね。最近では浅草の浅草寺(13番)を午前8時に出てここへ(12番慈恩寺、埼玉県岩槻市)午後4時に着いた方がいましたよ。大きなリュックを背負ってね。ブームなんですかね・・。

慈恩寺の納経所で奥さんがそう云ってたことを想い出した。


15番長谷寺


デジブック 『坂東三十三観音めぐり』


 




563.坂東三十三観音めぐり

2016-04-04 | 坂東三十三観音めぐり

坂東三十三観音めぐり、車でとはいえ、
4泊5日、走行距離1340キロの道のりは、なかなかにきつい旅でした。
埼玉、茨城、栃木、千葉の各地に散らばるように配置されてるお寺さんは、どこもかしこも遠くて運転の時間が長くかかりましたが、計16のお寺を巡ることができました。

今回の旅でいちばん北のお寺は21番の日輪寺。
福島県との県境に近い八溝山(1022m)の山頂付近に建っています。
西端に位置するのは中禅寺湖の18番中善寺、そして最後に訪ねたのが関東平野最東端の町、
銚子の27番円福寺

7年前に11か寺を既に巡っているので残るは房総半島の5つの寺と群馬県榛名町の15番長谷寺のみ。
今週、高崎に行く用事があるので15番長谷寺にはその際、参拝できそう。
結願のお寺は房総の海を望む33番那古寺(なこじ)。
今月中には何とか完結したいとおもっている。

1日目 9番、10番、11番
2日目 26番、25番、24番、23番、20番、22番
3日目 21番
4日目 18番、19番、17番
5日目 12番、25番、27番

 写真アルバムはココです


あっ、最後になりましたが参拝の目的は安産祈願です。長女に二人目が産まれるのです。10月が予定日です。とにかく元気に産まれてくるようすべての観音様にお願いしてきました。そして家族、友人の健康祈願も。やむなく車中泊を一回しましたが、あと3日はすべて東横イン泊。3日目に1か寺だけなのは、福島の花見山へ急遽、思いつきで寄り道したためです。花はちょうど見頃を迎えていました。

ろそろ西国三十三も視野に入ってきたかな。