goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉めぐり紀行

メタセコイア並木(滋賀県 2025年5月)

435.温泉紀行特集

2014-11-15 | 湯めぐり紀行(総集編)
 
▼タイトルをクリックして本文へどうぞ
   「きょうも温泉巡り」(PDF)にリンクしています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                                                                                                     
 
                        
 肘折温泉(山形県)
   
   湯治客が訪れる山間の小さな温泉街。
    近在のおばあさん達の朝市も旅の楽しみのひとつ。
    共同湯ではおばちゃんたちの民謡がこだまする。


 
鳥海山・象潟(きさかた)の温泉(秋田県) 
        東北の名峰・鳥海山。
    その麓の象潟町には豊富な水が湧く。
    そして松尾芭蕉が詠んだ蚶満寺を訪ねる。    
    
  イザベラバード&日景温泉(秋田県)
      
明治時代に来日したイギリス人女性のイザベラバード。
    彼女の眼差しが釘付けなった東北の風景と温泉を訪ねる。
 
 
湯布院、湯平温泉(大分県) 
      峠を越えると眼下に湯布院の街がみえてきた。
    金隣湖の脇に建つ湯小屋が今日の目的地。

  クマゲラの森と(そま)温泉(秋田県)
   本州でクマゲラが棲息する森吉山麓の森。
   
美しい渓流を溯行すると名瀑が待っていた
 

ヘクソカズラハダカデバネズミ
  
何とも奇妙な名を背負わされた植物や動物たち。
    温泉とはなんの関係もない小咄し

檜枝岐温泉(福島県)
 
   尾瀬の玄関口、檜枝岐。山開きの会津駒ヶ岳で
   あやうく遭難しそうな目に・・・


別所温泉(長野県)
   
職場の温泉同会で一泊旅行したのは
   信州の小京都、別所温泉。 
   那須の北温泉もよかったなぁ

蒸(ふけ)ノ湯、藤七温泉(秋田県)
  今なお古くからの風情が残る湯治場。


餃子の町、蒲田の温泉(東京大田区)
    雑誌をみて急に餃子を食べたくなり蒲田にでかけた。
   下町情緒ゆたかな温泉に入って多摩川を
歩く。

箱根マーブル温泉(神奈川県) 
   箱根湯本駅前。
  そこから少し奥まった所に小さな美術館がある。

  そこに絶品の温泉が湧いていた。
 
大洲・内子の町と道後温泉(愛媛県) 
  大洲の景色は美しく女は綺麗だが
   侍が持っている刀は
なまくらばかりだ・・・
    と、脱藩中の坂本龍馬がいう。


馬曲(まぐせ)温泉&阿弥陀堂だより(長野県)

 五月の連休、千曲川の菜の花公園は黄色の絨毯。
 そして映画「阿弥陀堂だより」のロケ地を散策する。


風の盆と小川温泉(富山県)
  観光化しすぎる印象の「風の盆」。
  しかし昔から変わらず

  迎えてくれたのが小川温泉の露天風呂。


北信州いいやま湯滝温泉(長野県)
  寺の町、飯山。
  素朴で可愛らしい表情の爺と婆の人形が
迎える
  「高橋はるみ人形館」。
  
日本人の心象風景がみえてくる。


後生掛温泉湯治デビュー(秋田県) 
   初めての湯治は意外と楽しいものだった。
    そこはたくさんの人とのふれあいの場でもあった。


オンドル湯治の大深温泉(秋田県)
  東北の原初的な湯治場の雰囲気が色濃く残る露天風呂
   夜は満天の星空が・・・


甲州街道沿いの温泉(長野県)
   武田信玄の隠し湯の多い甲州。
   小さいけれど個性ある風呂が待っている。


ブナ原生林と酸ヶ湯温泉、蔦温泉(青森県)
   ブナの原生林に囲まれた秘湯の一軒宿、蔦温泉。
   新緑のブナに心癒やされる東北の随一の湯へ行く。

美瑛・富良野から東前温泉へ(函館)
  何度たずねてもあきることのない美瑛の丘。
   実は北海道は温泉の宝庫なのだ。


五能線と不老不死温泉(青森県) 
  日本海に沈む太陽を眺めながら入る露天風呂。
   人気の絶景ポイントだ。
 
稲村ヶ崎温泉(鎌倉)
  湘南の海はどこまでも明るくまぶしい。
   湘南国際村で
コーヒーを飲みながら
   少年時代にこころが飛ぶ。


カムイワッカの湯(北海道・知床)
  硫黄岳から流れ落ちる渓流全部が温泉。
   なんともぜいたくな大自然から
の贈り物。


利尻礼文(北海道)
  初めて訪ねた利尻島に礼文島。
  ウミネコがいつまでも追いかけてくる。

花咲温泉、川古温泉
(群馬県)
  尾瀬帰りに立ち寄る花咲温泉、そして
   湯治場として一軒宿を守り続ける川古温泉。
  

菅野温泉(北海道・然別)
  然別(しかりべつ)渓谷の最奥に位置する菅野温泉。
  クマも出る野趣あふれる温泉が待っている。