温泉めぐり紀行

丹沢の新緑(2022年5月)

702.公園de健康づくり

2018-02-27 | 暮らし

家の近くに公園がある。
そのリニューアル工事完成記念としてストレッチ、ウォーキングの体験教室があった。
新しく整備された「健康広場」にざっと100名が集まった。

受付を済ますとポンと背中をたたく人がいる。
いつも通ってる体操教室のWさん(女性)
だった。
「あぁ!!どうもぉ」
やっぱりこれには参加するようねぇ、という笑顔で挨拶。

そして、「歴史散歩の会」で毎月一緒に歩いている仲間8人も来ている(うちの奥さんはPTAコーラスがあるため不参加)。火曜日の午後1時半なので参加者のほとんどは60代~70代。
     「体操 イラスト 高齢者」の画像検索結果  


講師は黒田恵美子さん
若々しいスタイルで笑顔が素敵な女性だ。

あとでネットで調べてみたら、この先生、一般社団法人・ケケア・ウォーキング普及会の代表理事でテレビ等によく出演している有名な先生だった。

膝に負担をかけない姿勢、腰を楽にするゆるゆる屈伸体操はすごく参考になった。
正しい歩き方も教えてもらう。
手を前後にまっすぐ上げすぎない程度に振り、後ろも同じくらいに振る。そのための肩胛骨を柔らかくする体操をしておくことが大事。
最後に公園の周り(約400m
)を全員で歩いて終了。
あっという間の1時間半だった。

参加記念にタオル、ペットボトル、そして黒田先生監修の小冊子「公園de健康づくり」(横浜市環境創造局作成)をもらった


     「体操 イラスト 高齢者」の画像検索結果  


 


701.今日も健康体操!

2018-02-23 | 暮らし


今日は午後から健康体操。
駅前にある地域ケアプラザの会場へ午後2時に行く。
いつも指導してくださるF先生はインフルエンザで欠席。
代わりの先生が来て2時から3時半まで体を動かした。
総勢20名ほどで男性は4人。


    「高齢者 体操 イラスト」の画像検索結果

1時間ほどストレッチ。
休憩後、
ラダー(縄はしご)を使ってのステップ運動。
右手はグウ、左手をチョキ、これを交互に変えて突き出しながら前進、足は前進、後退・・・
皆さん、できなぁ~い、むずかしいよう~っていいながら
あちこちで笑い声がホールに響く。
苦手なのだが頭の体操だと思い、
ヨロヨロと笑いを提供しながらおばちゃんの後に続く。

これも健康年齢を伸ばさんがため。
男の平均寿命は約81才、健康寿命は72才前後。
なので約9年間は誰かの助けを借りての生活ということになる。
東大の秋山先生の調査によれば図のとおり、およそ7割の男性がこの傾向を辿っている。
(ただし、長寿で元気に過ごす健康エリートが1割、60代から援助の必要な人が2割いる)

だから、その9年間をできるだけ短くする、つまり健康で生活できる寿命を延ばすことが体操・運動の目標となるわけだ。
元来、三日坊主の私だが飽きるまでは続けてみようとおもっている。   


                    「高齢者 体操 イラスト」の画像検索結果



 


700.手術から満4年

2018-02-18 | 前立腺がんリポート

 「手術イラスト ドクター」の画像検索結果

今日2月18日は前立腺ガン手術の記念日。

数えてみれば術後5年目に突入というわけだ。
これまでの4年間、PSA値も低く推移しているのでとりあえず安心ではある。
しかしながら、年齢からいってこれから何があっても不思議はないのだよ・・という覚悟も心の隅に置いている。
想い出せば、4年前の今頃は病院のベッドの上で術後の痛みを紛らわすようにオリンピック中継を見ていた。

「手術イラスト ドクター」の画像検索結果「手術イラスト ドクター」の画像検索結果       
                                                  
そして4年後の2018年、冬季オリンピックの開幕。

フィギュアで2連覇した羽生選手、そして
500メートルスピードスケートで36秒94のオリンピックレコードをたたき出して金メダルを獲得した小平選手。
若いふたりの活躍はさわやかな感動を与えてくれた。


     「スピードスケートイラスト」の画像検索結果  「スピードスケートイラスト」の画像検索結果

 




そんなメモリアルな今日、
前からの約束で奥さんと山梨の「みたまの湯」へ行ってきた。

奥さんは半年ぶりくらいかも。
朝7時半に出て圏央道、中央高速を使って甲府南ICを降りたのが9時半。ちょうど2時間で到着。早い。

市街地、高速とも渋滞が無かったのが幸いした。

10時のオープンを待って「みたまの湯」に入館(770円)。
今日は空気が澄んでいた見晴らしがいい。
雪姿の北岳、鳳凰三山、八ヶ岳、茅ケ岳、金峰山、大菩薩峠・・。
露天風呂にどっぷりと首まで浸かって眺望を楽しむ。

冷たい空気が頬をなでていく。
首から下は湯にくるまれてホッカホカ。
身体の上下で冷たさと暖かさ同時に味わえる冬の温泉。
この季節ならではの醍醐味だ。


         
お昼は館内の食事処で甲州鶏の入ったホウトウ、カツ重、豆腐そして瓶ビールで乾杯。
大広間に戻り、新聞を読んだり文藝春秋掲載の芥川賞作家の小説をすこしかじったりし、酔いも手伝ってぐっすりと昼寝。

アルコールも抜けた午後2時半、「みたまの湯」を出発。
途中、信玄餅の工場に寄り道して土産を買い6時に帰宅。
奥さんは往きも帰りもクルマに乗ると爆睡だ。
今年に入ってから演奏会の本番が続き、夜遅くまで練習してたし、その疲れが出たんだろう。ゆっくり休んで下さい。

 


去年の今頃書いた「みたまの湯」はココ。
同じような感想だ。進歩があるような無いような・・





みたまの湯の露天風呂  左正面が鳳凰三山  右奥に見えるのは八ヶ岳


 


699.Happy Birthday and Life

2018-02-14 | 暮らし



新松田・西平畑公園「さくら祭り会場」で  2018.2.11


2月14日。


世間ではバレンタインデーだが個人的には私の誕生日である。

正直なところもう年勘定はしたくない気分ではある。
が、現実は現実として受け止めなくてはならない。

孫達と一緒に誕生祝いの食事会をしてもらい子ども達からはパジャマをプレゼントしてもらった。
奥さんは私の大好きなお稲荷さんを作ってくれ、
はい、これ私から・・とサイドバッグのプレゼント。
いつもいつもありがとうございます。
できるだけ健康寿命を延ばすよう頑張ります。

じゃぁ何かやってるのか・・というと、
このところ、いろいろな健康体操の教室に通ってる。

         「体操のイラスト」の画像検索結果
ひとつめ。
毎月の第二火曜日、第四金曜日にストレッチ・筋トレの体操教室に3ヶ月ほど通っている。これが結構きついけど気持ちがいい。足が軽くなる。
なにより講師のF先生(女性)のユーモアたっぷりの話しが楽しい。なので20人の生徒はいつも笑いが絶えない。

ふたつめ。
先日はじめて参加した「スクエアステップ体操」。
マットに20センチ四方の升が横4つ、縦10ほど印刷されている。つまり4×10の格子だ。
この桝を前後左右にステップを踏んで前にすすむ。
単純なものから複雑なパターンまであるようだ。
さいごはリズミカルな音楽に合わせてステップを踏みながら踊って終わる。
この体操はどちらかというと、頭の筋トレである。
脳みそを混乱させるのが目的で認知症予防につながる体操だ。

みっつめ。

これはこれから始まる体操で、
3月1日が第1回目となる「メンズ体操」。男に特化したプログラムのようだ。3月中に3回組まれている体操だがどんな内容となるのか楽しみである。

いずれの体操も駅前にある地域ケアプラザが企画し、多目的ホールで行っている。
実はその参加者の9割以上をおばちゃんが占めていて、男は圧倒的に少数派。でもまぁ、おばちゃんパワーをお裾分けしてもらっているので感謝感謝である。

とにかく家に閉じこまらず
こうして出かけること自体が健康寿命を延ばすのだろう・・と自分流に解釈している。


 



松田町の河津サクラ  2018.2.11.


松田町・寄(やどりき)
のロウバイ 2018.2.11.


 


698.春寒し

2018-02-10 | 暮らし

寒さが続いたので春を探しに近所の里山を散歩した。

いつもの散歩コースである。

日当たりの良い農地の傍らに白梅を発見。満開だ。

畦道を辿りながら、

注意深く見ていくとイヌフグリの青い小さな花やホトケノザも

顔を出している。

たいしたものだ。






この川にはカワセミが棲息する


ホトケノザ


イヌフグリ


日陰では


葉面の氷が溶け始めた



 


 


697.医者通い

2018-02-03 | 前立腺がんリポート

毎月、近所のH医院に通っている。

血圧の薬を処方してもらってもう10年以上となる。


診察室の椅子に座るとH先生は

「お変わりありませんか」

 といつもどおりの問診。


「はい、とくに変わったことはありません」

「もうじき4年経ちますね」

「そうですね、2月18日が手術でしたから」

・・・・・

4年前の前立腺ガン発見は、

健康診断結果を見ていたH先生のひと言がきっかけだった。

PSA値は(基準値の)4.0を少し越えた程度なんだけど、

毎年少しずつ上がってきているので念のため病院で再検査し

てもらって下さい、紹介状を書きます


そして、生検査の結果、前立腺ガンと判定され、

その後はバタバタと手術へとなだれこんでいったという訳だ。

4年前入院した日も大雪だった。

つい先日の大雪はそのとき以来だという。

ともあれ今月の18日でガン手術後満4年を迎える。

ガンサバイバーとしてはこのまま無事に・・・

と願ってはいるが、はたしてどうか。

今日は節分。

身中の鬼を追い払うため豆をまこう。