goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の伊豆高原 バラと酒と音楽と

伊豆高原に終の棲家を建築し永住。カミサン、愛猫ジローとの伊豆での老後は如何に。薔薇・酒・音楽・日々の徒然。

11月11日は介護の日

2008年11月11日 | 定年後の徒然日記
厚生労働省は、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めたそうです。「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に、「いい日、いい日」にかけた覚えやすく親しみやすい語呂合わせとしたとか。

ご存じのように、家内は度重なる大病と脳血管障害により介護を受ける身となりました。病院・リハビリ施設・ケアマネージャー・介護ヘルパー・デーサービス等など、地域の多くの方々の支援を受けています。介護保険制度があるからこそ、ずいぶんと救われてもいます。ブログやガーデニングを通じて励ましをいただける友達も広がりました。この場を借りて心から御礼を申し上げます。ありがとうございました。

お陰さまで、今は小生が元気ですから、世の中の仕組みの世話になりながらも家内は自宅で安心して静かな生活を送ることができます。しかしながら、もし小生が何らかの要因で体が動かなくなったら…我が家は地獄。

一年前には医者から高脂血症とメタボの警告を受ける羽目に。で、一念発起、食生活を(若干)改め、酒量を大いに改め、スポーツクラブで汗を流し、その結果この一年間で、体重は82キロ⇒74キロ、GOT・28⇒20 GPT・19⇒15 γ‐GPT・57⇒50 LDL・167⇒155 T-G・201⇒139 T‐CHO・258⇒195 血糖値・85⇒84 ジーパン・ワンサイズダウン、と、かなり改善されました。

が…が…が…、もう限界、またもや水戸黄門の時間になると、片手にビール、片手にチップスという最悪の光景が再開されてしまったのです。夜、家内が寝入ると、シングルモルトの瓶が手元に置かれてしまいます。誰が置くのか不明です。きっと悪魔の仕業です。空になったモルトの瓶を眺めて早三日。ついに楽天で河内屋にマッカラム・グレンリベット、グレンフィデックの定番を注文。悪魔の仕業です。

反省しています。猛反省しています。明日はビールはともかく(これがいけない)チップスの類はゼ~ッタイ×です。


さて、伊豆高原定住者の老齢化も急速に広がっています。伊東市役所のHPで老齢に関する市の統計データを調べてみました。その結果、



この表は、ジローが市のデータを単純にスライドさせて作った表ですが、平成17年度の60歳以上の中高齢者割合は37%、10年後の平成27年度には48.5%と概ね二人に一人が中高齢者。また、70歳以上の高齢者割合は現在19%ですが、10年後には33.6%となり三人に一人は70歳以上の高齢者となる事が予想されます。
そうなると…伊豆高原の光景は…いいですか、二人に一人は中高齢者、三人に一人が後期ナントカになっちゃうんです。

で、10年後の心配のタネを並べてみました。
これから伊豆高原に定住を目論む方は、その辺もしっかりと対策を練っておいてください。ま、どこに住もうが事情は変わらないでしょうが。

老人の車の運転で悲惨な事故が増える
病院は益々大混雑で診察待ち5時間は常識に
買い物に行けず宅配食事が増える
何でもかんでも買物はインターネットで宅配に
老犬老猫、リスは益々勢いづく
スポーツクラブは高齢者ばかり
スーパーの売れ筋は高齢者向けのみ
高齢者の反感を買うと選挙で勝てない
老老介護の住人が増える
認認介護の住人も目につく
高齢者を標的の犯罪が増える
ガーデニング、とりわけバラ栽培は不可能に

今から、伊豆高原定住組と定住予定組のネットワークを広げなくてはいけません。
幸い、我々の年代にはインターネットという誠に便利なツールがあります。
お互いの安心と健康と楽しみと安全のために、ネットワークを広げましょう!

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
悪魔さんは身近にいますね! (しいたけ)
2008-11-12 08:27:31
10年先の伊豆高原はまさに老人の街となるでしょうね!
悲観的な事ばかり考えると恐ろしくなりますが
誰かが言ってましたよ「来た玉打ち返しゃいいんですよ!」

素晴らしい健康管理の結果に驚いております
体重、血糖値、コレステロールでしょうか?お酒やっても肝臓値も下がって言う事無し、羨ましいです

僕など足元にも及びませんし、尊敬致します

返信する
大福と大判焼き (tsuka)
2008-11-12 10:06:49
定住予定組としてはジローさんブログを始めとするネットワークに「安心と健康と楽しみと安全」を見いだしています。

それにしても自己管理の数値結果は素晴らしいですね。でも、チップスはダメよ!
かく言うワタクシ、ゆうべは飲んで帰宅後、大福と大判焼きでした!
返信する
たけちゃんの減量に刺激されて (ジロー)
2008-11-12 19:48:02
自分にも出来ると一念発起した結果、まあまあの数値にはなりましたが、なに、水ぶくれの体はちょっとしごけば体重は落とせるものです。そのかわり、ちょっと手を抜くとすぐに逆戻り。
尊敬などとんでもない、意気地なしで根性無しも甚だしいのです。
このところ、親父のこと、弟のこと、家内のこと、自分のこと…壁に当たってばかりで神経が高ぶっています。ウィスキーと眠薬がなければ眠れません。
ストレス溜まっています。
返信する
一応声かけてね (ジロー)
2008-11-12 19:50:18
tsukaさん こんばんは
次回、イチオウ声かけてね。親父の退院、受け皿のホームの空きが出ず先に伸びそうです。
返信する
はじめまして (chacha君)
2008-11-12 20:40:27
グラン・モゴールで検索していたらたどりつき、何度かお邪魔していました。
わたしもバラが好きで狭い庭に70株ほど育てています。
秋苗でグラン・モゴールを注文してるのですが、棘や枝の様子、お花のことをお教えいただきたく、投稿いたしました。
明日は、パピ・デルバールが来るのですよ♪
それでは、
よろしくお願いいたします♪
返信する
素晴らしい努力です (かめ姫)
2008-11-12 21:03:55
年をとってからの努力は涙涙で出来ていると私は思います。ただ、ポテトチップはいいですよ! やめることはないです。ただし、電子レンジで自分で作ればですよ。油ナシで。薄くスライスして作る専用の容器があるんですよ。ネットで調べればすぐわかると思います。薄切りのジャガイモを一枚一枚はさめるようになってて、チン。それでポテトチップが出来るらしいですよ。うちも買おうと思いながらまだです。油を使ってなければジャガイモ一個分ぐらい食べてもどうということはないですよね?でもどうぞ塩を控えめに。買うことがあったら結果を教えてくださいね。
返信する
chachaさんへ (ジロー)
2008-11-12 21:19:29
グラン・モゴール(CL)ですか、いいですね。
乳白色で剣弁高芯咲きの大型の花が咲きます。返り咲きです。香りはベリーグッド!冬の大苗を購入するのがベストでしょう。土作りが十分で肥料やりが適当であれば三年で4m以上に成長します。
茎が太くて固いので、冬の剪定と誘因に苦労します。ジローの場合、誘因で三回も太枝がポキッ!テープで手当てしましたが、菌が入り込んで枝枯れしてしまいました。先々週、泣く泣く破棄。株あとはERのキャスリン・モーリーが居座る予定です。
返信する
かめ姫さんへ (ジロー)
2008-11-12 21:24:55
かめ姫さんから「素晴らしい努力!」なんて褒められるとこそばゆいです。

油を使わないポテトチップ製造器、素晴らしい!
実は、娘からも勧められていたのです。
さっそく購入して試作、その結果をご報告いたします。
返信する
ご近所パワー (チーママ)
2008-11-13 01:11:03
田舎のご老人達はお元気な方が多い。それは何も外に出て体を動かすことだけじゃなく、ご近所に声を掛け合う人がいるからだと思っています。
昔のようにどこの家には誰がいて、と分かっているのはうっとおしいようですが、その実安全安心が得られると思うのですね。
都会のように隣の人が誰かも分からない。一人暮らしで、何日も人と話した事がない。などと言うのが、一番怖いです。
せっかくですから、何かあれば声掛け合ってお互い知恵を出し合えるような、そういうコミュニティーが出来れば、伊豆高原は素晴らしい町になりますよ。
返信する
シャイな住民? (ジロー)
2008-11-13 17:29:14
チーママさん こんばんは
先日、伊豆高原親和会(いわゆる自治会)のゴミステーション問題でブロックの集まりがありました。ブロックというのは凡そ300M四方くらいのエリア。20人もの定住者が集まりましたが、お初にお目にというかたが殆どでした。つまり、伊豆高原は田舎ですが住んでいる人は都会人ばかり、しかも殆どは別荘族ですから普段の交流はありません。
でもまあ、よくしたもので、友達の友達は友達という輪の広がりは結構あるんですよね。その友達の輪の殆どは団塊の世代が中心です。
今、新築ラッシュです。ハイカラなお家が次々と…。適度な自然、緑、風、海、温泉、環境は抜群ですから定住者が急増していますが、良い意味での田舎の気配は薄いかなぁ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。